記録ID: 3227042
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
三原山 またの名をマッコウ
2021年05月30日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:24
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 649m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇登山口から三原台:広くまた平らな道なので、歩きやすいです。 〇三原台から岡山側からの合流地点:山腹をぐるっと回り込む道で、所々で崩れかけていました。道が狭いので、谷側への転落注意です。 〇合流地点から八本越:所々道が不明な場所があるものの、沢ぞいに登っていけば概ねOK。ただし沢から八本越に向かう箇所がわかりにくいので注意が必要です。 〇八本越から山頂:有名な薮こぎが、約10分〜15分程度。薮を抜けると見晴らしの良い山頂までの1本道です。 |
その他周辺情報 | 星がきれいな場所であることもあって、「さじアストロパーク」という公開天文台が同じ佐治町内にあります。プラネタリウムやコテージなどもあります。 |
写真
三原台はススキの草原が広がっています。希少なチョウの保護地として管理されているそうで、ネットが張られていました。シカ除けかな。それとも人除け?向こうに見える山が三原山ですね。
次第に通過可能な空間が狭くなって、地面の近くだけがトンネル状に。しゃがみながら何とかやり過ごし薮こぎは終了です。通過時間は実際は10分足らずでしたが、時間がもっと長くかかった印象でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「マッコウ」という山名のインパクトとバリエーション豊かな登山道(特に三原台の景色と山頂直下の薮漕ぎ)に心惹かれていたものの、アクセスの大変さ(行き違いの難しい細い県道)に尻込みしていました。実際には行って良かったというのが今回の印象です。
道中の様子はレポートのとおりですが、このルートの肝は、①岡山側からの合流点から山頂に至る沢に進めるか、そして、②沢から八本越に上がる場所を見つけられるかという点でしょうか。
特に②では、沢から八本越にあがるポイントの反対側(左岸)に「八本越」への標識があったようなのですが、見落としてしまいました。何も知らずにそのまま左岸を進んでいたら、きっと迷っていましたね。ヤマレコアプリのGPS機能に助けられました。
開放的な草原を訪れるのは天気がいい日に限ると思います。梅雨の最中の晴れ間に、このような景色に接することができ、満足いく一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する