記録ID: 32105
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
イモリ山から子の権現・前坂〜吾野
2008年12月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:05
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 641m
- 下り
- 707m
コースタイム
池袋7:04.西吾野8:22/25.イモリ山9:05/10.子の権現9:50.板屋ノ頭(522m)10:40/50.
前坂11:15.吾野駅11:30/37.
前坂11:15.吾野駅11:30/37.
天候 | 良く晴れてずいぶん汗をかいた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
イモリ山の尾根は静かで良い。 スルギ〜板屋リ頭をへて前坂までは急坂や分岐あり、要注意。 初詣から1年元気に歩けましたとの感謝を込めて子の権現に参拝。 来年3日も6回目の伊豆ガ岳まわりの初詣の予定。 |
写真
感想
年の暮れともなると静かに一年の山行を振り返る気分になる。「為すことを為して悔いあり十二月」とはいえ今年は正月三日の子の権現初詣から都合40回ほど元気に歩けたわけだからお礼参りも良かろうとイモリ山から子の権現を目指した。
西吾野(8:25)からは小床経由が一般道だが造成地を通って森坂峠から左へ行く道が面白い。国道から橋を渡って宅地造成途中で放棄されたセイタカアワダチソウが繁茂する道はいかにもさびれた雰囲気がしぶい。峠は右に本陣山、越えれば下久通から伊豆ヶ岳東尾根に通じるが今回は左へイモリ山への尾根道が静かで良い。1月6日にイモリ山に直登して痛い目にあった以降は左に巻き気味に行って9:05イモリ山。子の権現の鐘楼が見通せる。
南への尾根を行き、鉄塔を過ぎると小床からの道に交差するが直進して尾根筋に向かい465mピークの右に達する。一登りで小床からの道に合流して子の権現への車道に出る。この道は以前は山と高原地図に記載はなかったが2008年版では破線になっている。
子の権現に寄って一年間の健康を感謝した後はスルギ方面に向かう。このあたりは静かで良いのだが巻き道などが多く少し物足りない。見晴らしの良い522.1m・板屋の頭から二箇所ほど急崖を下って車道に出て左に五分ほど行けば左に「前坂」の標識がある。
静かなアップダウンを楽しんで前坂分岐に出た後は吾野に向けて一気に下るばかり。墓地での坊さんの読経を横目に見て地下道をくぐれば吾野駅に着く。わずか3時間ちょっとの歩きであるが静かに一年を振り返るには十分な時間であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3287人
移しました
お邪魔します。m(__)m higuです。
(iーi*うぅ 投稿しましたら
消えてしまいました。。。始めから
打ち直しです。(iーi*
えっと(^^;
yassanさんのルートとはちょっと違いますが
日曜日に 吾野駅→前坂→子の権現→小床峠→吉田山
→吾野駅 という感じで歩いてきました。 ^^
イモリ山も 捨てがたかったのですが
またの機会にでも。
(西吾野駅からのルート 参考にさせて
もらいますね。 ^^
今回は子の権現から小床峠へ向かっているはずが
何故か 西吾野駅方面へ向かう民家のあたりに
出てしまい かなりがっかりしたんですが
小床峠への ふっる〜い道標を見つけまして
(それを見ている人がいたので 気がついたと
いうのが 正しいです・・・f^^;
そこから上り返して 予定の道へと
修正できました。ヽ(^○^*ノ
どこで 見落として下りてしまったのか
わからないので また反対まわりで
歩かねばです。f^^;
minamaruさんの 大谷からの山行記録は
検索した時に見つけ 拝見したのですが
(ー'`ー;)う〜ん・・・・
わたしには無理か、、、と思いつつも
諦めが悪いものでf^^;
暑くなる前に 小持山は目指さずとも
登山口を見つけるべく! ふもとだけでも
うろうろしに行きたいと思います。(^^;
見つからなかったら 潔く帰ります。(^^;
しっかし ふもとの方が 熊・・・が
こわい・・・(^^;です。
しかも キャンプ場があるらしいですよねぇ・・・
ますます エサを求めて 熊がうろうろ
しそうではありませんか〜〜(((><
でわでわ。またの山行記録を楽しみにしていますね。 ^^
お邪魔しました〜
higuyamaさんおひさしぶり。
子の権現から小床集落まで下りてしまったんですね。
あのあたりは地形図とコンパスを頼りに歩いた方がいいです。
小床峠から吉田山への尾根は静かでなかなか良い感じ。
高ワラビ尾根は十分に準備してどうぞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する