ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3202606
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紀見峠駅(御坊幹線)〜根古峰〜阿弥陀山〜五ツ辻〜三合目〜十七番経塚〜ボ谷の池〜天見駅(岩湧山は行かず)

2021年05月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
11.7km
登り
838m
下り
825m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:07
合計
4:33
距離 11.7km 登り 839m 下り 842m
10:03
50
11:14
12
11:26
11:28
20
11:48
26
12:14
12:15
7
12:22
11
12:33
14
12:47
12:49
9
12:58
16
13:14
13:16
10
13:26
70
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 紀見峠駅
南海電鉄 天見駅
コース状況/
危険箇所等
ソロで重度の方向音痴なのですが、分かりやすいルートだと思います。
阿弥陀山の周辺は杉林なので、何も見えません。

ルートの途中に景色の良い箇所はあります。

紀見峠駅から阿弥陀山周辺のルートは、岩湧山への登山ルート(五ツ辻まで)と同一の為、
整備されていて道標がありますので、分かりやすいと思います。

五ツ辻から阿弥陀山に行くつもりだったのですが、
『自然林の中の小道』から阿弥陀山にアクセスするルートを見つけたので、
ぐるりとまわって来ました。

阿弥陀山の登山口という道標があり、
そこからは目印テープのみになります。

『阿弥陀山(東)』の山頂だと思った場所は
『阿弥陀山(西)』とも書かれてあったのですが
もうちょっと行ったら(西)の方に行けたのかもしれません・・。
探検してないので詳細は不明です。

周辺は杉林の為、残念ながら景色は見えません・・。

もし時間があれば、『自然林の中の小道』から阿弥陀山へ行き、
五ツ辻から岩湧山へ行くのも良いかなと思います。

経塚から尾根沿いに行くルートは、少し茂みになります。
2ルートが立ち入り禁止と書いてありますが、その警告板の左に登山道があります。
目印テープがあります。

下っていった最後に川を横断するのですが、
大雨のあとはどういう状況になってるか分からないので
要注意かもしれません。

たまたま晴れだったので、2歩で川を横断出来る幅でした。
迂回出来るルートがあれば、そちらを選択した方が無難かもしれません。

逆ルートだったら、登山口を発見出来ない様な所から出てきました・・。

岩湧山の登山道ですが、トイレは岩湧山の山頂付近にしかありません。
売店や自動販売機等はありません。
その他周辺情報 紀見峠駅周辺に『紀伊見温泉 紀伊見荘』があります。
根古川周辺はホタル観賞が出来る様です。

天見駅は『あまみ温泉 南天苑』があります。

河内長野駅には『ショッピングセンター ノバティながの』があります。
重度の方向音痴なので、あとで山脈を見ても、ドコを登ったのか分からず・・。
文明の利器、ありがたいです。
とても分かりやすいです。
重度の方向音痴なので、あとで山脈を見ても、ドコを登ったのか分からず・・。
文明の利器、ありがたいです。
とても分かりやすいです。
紀見峠駅に到着です。
気温は26.8℃です。
2021年05月23日 09:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 9:56
紀見峠駅に到着です。
気温は26.8℃です。
地蔵寺がありますが、今回は寄り道せず・・。
岩湧山の方へ行きます。
紀見峠駅を出て左です。
2021年05月23日 10:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:03
地蔵寺がありますが、今回は寄り道せず・・。
岩湧山の方へ行きます。
紀見峠駅を出て左です。
寺本商店さんは今日も営業されてました。
2021年05月23日 10:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:03
寺本商店さんは今日も営業されてました。
橋本歴史ハイキングの案内板です。
2021年05月23日 10:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:04
橋本歴史ハイキングの案内板です。
根古川でホタル観賞できる様です。
2021年05月23日 10:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:04
根古川でホタル観賞できる様です。
以前、ふらふらと三石山に行ってしまいましたが、今回は初志貫徹で阿弥陀山に行きます。
岩湧山の方へ行きます。
2021年05月23日 10:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:06
以前、ふらふらと三石山に行ってしまいましたが、今回は初志貫徹で阿弥陀山に行きます。
岩湧山の方へ行きます。
以前、天王神社にお詣りして、そのまま三石山に行ってしまいましたが、今日は予定通り阿弥陀山に行きます。
2021年05月23日 10:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:08
以前、天王神社にお詣りして、そのまま三石山に行ってしまいましたが、今日は予定通り阿弥陀山に行きます。
天王神社の鳥居です。
気温は26.7℃です。
2021年05月23日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:09
天王神社の鳥居です。
気温は26.7℃です。
『宝形山徳禅寺養叟庵のあらまし』です。
2021年05月23日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:09
『宝形山徳禅寺養叟庵のあらまし』です。
金剛生駒紀泉国定公園です。
気温は27℃です。
2021年05月23日 10:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:14
金剛生駒紀泉国定公園です。
気温は27℃です。
根古川です。
気温は27℃です。
2021年05月23日 10:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:15
根古川です。
気温は27℃です。
右の十七番経塚の方へ行ってみます。
気温は21.7℃です。
2021年05月23日 10:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:30
右の十七番経塚の方へ行ってみます。
気温は21.7℃です。
杉林の中を進んでいきます。
気温は22℃です。
2021年05月23日 10:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:33
杉林の中を進んでいきます。
気温は22℃です。
倒木ありますが、問題無いと思います。
2021年05月23日 10:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:36
倒木ありますが、問題無いと思います。
御坊幹線を行きます。
気温は22.2℃です。
2021年05月23日 10:39撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:39
御坊幹線を行きます。
気温は22.2℃です。
鉄塔の下を・・。
2021年05月23日 10:39撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:39
鉄塔の下を・・。
御坊幹線を行きます。
気温は22.2℃です。
2021年05月23日 10:41撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:41
御坊幹線を行きます。
気温は22.2℃です。
人工物です。
2021年05月23日 10:44撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:44
人工物です。
径塚の方に進みます。
気温は23.1℃です。
2021年05月23日 10:48撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:48
径塚の方に進みます。
気温は23.1℃です。
砥石谷林道、気になりますが次回に・・。
2021年05月23日 10:52撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:52
砥石谷林道、気になりますが次回に・・。
紀見峠駅へのルートです。
気温は22.2℃です。
2021年05月23日 10:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:56
紀見峠駅へのルートです。
気温は22.2℃です。
木のベンチです。
気温は22.5℃です。
2021年05月23日 10:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 10:59
木のベンチです。
気温は22.5℃です。
岩湧山の方へ進みます。
2021年05月23日 11:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:11
岩湧山の方へ進みます。
岩湧山三合目に到着です。
気温は22.5℃です。
2021年05月23日 11:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:13
岩湧山三合目に到着です。
気温は22.5℃です。
四合目に到着です。
気温は22℃です。
2021年05月23日 11:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:22
四合目に到着です。
気温は22℃です。
金剛葛城自然歩道(ダイヤモンドトレール)の案内板です。
2021年05月23日 11:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:23
金剛葛城自然歩道(ダイヤモンドトレール)の案内板です。
根古峰の方に進みます。
2021年05月23日 11:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:24
根古峰の方に進みます。
根古峰の三角点に惹かれます。
迷ったあげく、帰りに寄る事にしました。
2021年05月23日 11:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:24
根古峰の三角点に惹かれます。
迷ったあげく、帰りに寄る事にしました。
根古峰を通過します。
復路で、根古峰の三角点を探したいと思います。
気温は22.5℃です。
2021年05月23日 11:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:28
根古峰を通過します。
復路で、根古峰の三角点を探したいと思います。
気温は22.5℃です。
ダイヤモンドトレールの石碑です。
根古峰です。
2021年05月23日 11:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:31
ダイヤモンドトレールの石碑です。
根古峰です。
五合目に到着です。
気温は21.8℃です。
2021年05月23日 11:35撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:35
五合目に到着です。
気温は21.8℃です。
『自然林の中の小道』の方へ行きます。
阿弥陀山分岐に行ける様です。

五ツ辻から阿弥陀山に行く予定でしたが、
ここでルート変更です。
2021年05月23日 11:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:37
『自然林の中の小道』の方へ行きます。
阿弥陀山分岐に行ける様です。

五ツ辻から阿弥陀山に行く予定でしたが、
ここでルート変更です。
石碑です。
????・・。
2021年05月23日 11:42撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:42
石碑です。
????・・。
??文?・・。
2021年05月23日 11:42撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:42
??文?・・。
??三十年三月・・・。
2021年05月23日 11:43撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:43
??三十年三月・・・。
Y字のルートがあり、左に行きましたが、どうやら右の方が『自然林の中の小道』だった様です。
2021年05月23日 11:45撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:45
Y字のルートがあり、左に行きましたが、どうやら右の方が『自然林の中の小道』だった様です。
分岐です。
阿弥陀山へ向かいます。
岩湧山と反対の方へ行きます。
気温は21.2℃です。
2021年05月23日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:47
分岐です。
阿弥陀山へ向かいます。
岩湧山と反対の方へ行きます。
気温は21.2℃です。
岩湧山とは反対の方へ行きます。
阿弥陀山を目指します。
気温は21.2℃です。
2021年05月23日 11:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:50
岩湧山とは反対の方へ行きます。
阿弥陀山を目指します。
気温は21.2℃です。
阿弥陀山への登山口の目印を発見しました。
ありがたいです。

目印テープがあります。
気温は21.8℃です。
2021年05月23日 11:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 11:54
阿弥陀山への登山口の目印を発見しました。
ありがたいです。

目印テープがあります。
気温は21.8℃です。
阿弥陀山に到着と思ったのですが、阿弥陀山(東)と阿弥陀山(西)が同じ場所にあり・・。
気温は21.8℃です。
2021年05月23日 12:00撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:00
阿弥陀山に到着と思ったのですが、阿弥陀山(東)と阿弥陀山(西)が同じ場所にあり・・。
気温は21.8℃です。
2021年05月23日 12:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:03
阿弥陀山(東)の下に、阿弥陀山(西)があり、しばらく???状態に・・。

周辺をもっと探索すれば、別の場所に阿弥陀山(西)があったのかな・・?とも思いつつ・・。

ココが山頂だと思い込んだのですが、もしかしたら『東』と『西』の分岐だったのかな?とも思いつつ・・。
気温は21.2℃です。
2021年05月23日 12:05撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:05
阿弥陀山(東)の下に、阿弥陀山(西)があり、しばらく???状態に・・。

周辺をもっと探索すれば、別の場所に阿弥陀山(西)があったのかな・・?とも思いつつ・・。

ココが山頂だと思い込んだのですが、もしかしたら『東』と『西』の分岐だったのかな?とも思いつつ・・。
気温は21.2℃です。
ひとまず五ツ辻の方に下ります。
急坂です。
2021年05月23日 12:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:11
ひとまず五ツ辻の方に下ります。
急坂です。
五ツ辻が見えました。
気温は21℃です。
2021年05月23日 12:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:13
五ツ辻が見えました。
気温は21℃です。
以前、岩湧山を登ってる時に見つけたルートです。
コレを見て、阿弥陀山に行っていたいと思ってました。
気温は21℃です。
2021年05月23日 12:13撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:13
以前、岩湧山を登ってる時に見つけたルートです。
コレを見て、阿弥陀山に行っていたいと思ってました。
気温は21℃です。
マンダラ林道も気になります・・。
またの機会に・・。
2021年05月23日 12:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:14
マンダラ林道も気になります・・。
またの機会に・・。
五ツ辻から阿弥陀山へのルートです。
2021年05月23日 12:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:14
五ツ辻から阿弥陀山へのルートです。
錦明水です。
気温は21℃です。
2021年05月23日 12:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:21
錦明水です。
気温は21℃です。
六合目です。
気温は20.8℃です。
2021年05月23日 12:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:29
六合目です。
気温は20.8℃です。
『自然林の中の小道』を行きます。
この小道は、お気に入りルートのひとつです。
2021年05月23日 12:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:32
『自然林の中の小道』を行きます。
この小道は、お気に入りルートのひとつです。
『自然林の中の小道』をぬけました。
2021年05月23日 12:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:37
『自然林の中の小道』をぬけました。
根古峰の三角点を目指します。
気温は21.5℃です。
2021年05月23日 12:45撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:45
根古峰の三角点を目指します。
気温は21.5℃です。
根古峰/矢印の方に進みます。
2021年05月23日 12:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:46
根古峰/矢印の方に進みます。
三角点、見つけられませんでした・・。
コレは境界杭・・。
2021年05月23日 12:48撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:48
三角点、見つけられませんでした・・。
コレは境界杭・・。
三角点を探すのを、あきらめました・・。
どう見てもコレは境界杭・・。
気温は23.8℃です。
2021年05月23日 12:48撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:48
三角点を探すのを、あきらめました・・。
どう見てもコレは境界杭・・。
気温は23.8℃です。
三合目に到着です。
気温は22.3℃です。
ダイトレの方に下りて行きます。
2021年05月23日 12:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 12:58
三合目に到着です。
気温は22.3℃です。
ダイトレの方に下りて行きます。
鉄塔を横切ります。
2021年05月23日 13:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:10
鉄塔を横切ります。
十七番経塚に到着です。
2021年05月23日 13:17撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:17
十七番経塚に到着です。
妙法蓮華経分別功徳品第十七経塚です。
2021年05月23日 13:17撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:17
妙法蓮華経分別功徳品第十七経塚です。
ダイヤモンドトレール ルート図です。
現在地です。
気温は22.5℃です。
2021年05月23日 13:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:21
ダイヤモンドトレール ルート図です。
現在地です。
気温は22.5℃です。
ボ谷です。
気温は22.5℃です。
2021年05月23日 13:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:24
ボ谷です。
気温は22.5℃です。
ボ谷の池です。
気温は22.5℃です。
2021年05月23日 13:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:26
ボ谷の池です。
気温は22.5℃です。
ボ谷の池、草むらで全く見えません・・。
2021年05月23日 13:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:26
ボ谷の池、草むらで全く見えません・・。
下りてきました。
右は立ち入り禁止です。
いつもは左(棒谷林道)に行きますが、今回は真っ直ぐ行きます。
2021年05月23日 13:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:32
下りてきました。
右は立ち入り禁止です。
いつもは左(棒谷林道)に行きますが、今回は真っ直ぐ行きます。
立ち入り禁止と書いてあり、呆然としましたが、そのすぐ左横にルートがありました。
2021年05月23日 13:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:33
立ち入り禁止と書いてあり、呆然としましたが、そのすぐ左横にルートがありました。
この矢印通りに進みます。
2021年05月23日 13:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:34
この矢印通りに進みます。
右は関係者以外立ち入り禁止ですが、そのすぐ横の階段を登ります。
2021年05月23日 13:35撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:35
右は関係者以外立ち入り禁止ですが、そのすぐ横の階段を登ります。
白いキノコです。
2021年05月23日 13:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:37
白いキノコです。
ダイヤモンドトレールの石碑です。
気温は23.7℃です。
2021年05月23日 13:38撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:38
ダイヤモンドトレールの石碑です。
気温は23.7℃です。

紀見峠の方に進みます。
気温は24.2℃です。
2021年05月23日 13:43撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:43

紀見峠の方に進みます。
気温は24.2℃です。
杉林を抜けていきます。
気温は24.2℃です。
2021年05月23日 13:45撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:45
杉林を抜けていきます。
気温は24.2℃です。
杉に『坂元』さんと書かれてます。
2021年05月23日 13:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:51
杉に『坂元』さんと書かれてます。
人工物です。
2021年05月23日 13:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:54
人工物です。
人工物です。
2021年05月23日 13:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:56
人工物です。
人工物のアップ。
2021年05月23日 13:56撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 13:56
人工物のアップ。
ココにも人工物です。
2021年05月23日 14:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:03
ココにも人工物です。
杉林を抜けていきます。
気温は24℃です。
2021年05月23日 14:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:06
杉林を抜けていきます。
気温は24℃です。
現在地です。
2021年05月23日 14:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:12
現在地です。
小川が見えました。
この向こう側に行きたいのですが、
迷いつつも、なんとか渡れました。

増水してたら危険だったかも・・。
2021年05月23日 14:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:22
小川が見えました。
この向こう側に行きたいのですが、
迷いつつも、なんとか渡れました。

増水してたら危険だったかも・・。
ここから出てきました。
2021年05月23日 14:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:22
ここから出てきました。
小川を渡らなくて良い迂回路を探してて見つけた人工物です。
2021年05月23日 14:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:23
小川を渡らなくて良い迂回路を探してて見つけた人工物です。
小屋が見えました。
気温は23.9℃です。
2021年05月23日 14:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:25
小屋が見えました。
気温は23.9℃です。
林道 棒谷線です。
2021年05月23日 14:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:25
林道 棒谷線です。
六地蔵さまです。
2021年05月23日 14:27撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:27
六地蔵さまです。
『これより林道です』です。
2021年05月23日 14:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:28
『これより林道です』です。
棒谷分岐です。
2021年05月23日 14:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:29
棒谷分岐です。
祠が祀ってありました。
2021年05月23日 14:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:32
祠が祀ってありました。
遠くにたこ焼き屋さんが見えます。
矢印の方向に歴史遺産の八幡神社がある様です。
2021年05月23日 14:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:33
遠くにたこ焼き屋さんが見えます。
矢印の方向に歴史遺産の八幡神社がある様です。
ヘアサロンは営業中です。
もうちょっとで天見駅です。
2021年05月23日 14:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:34
ヘアサロンは営業中です。
もうちょっとで天見駅です。
天見駅が見えてきました。
あまみ温泉 南天苑は左です。
気温は26.1℃です。
2021年05月23日 14:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:36
天見駅が見えてきました。
あまみ温泉 南天苑は左です。
気温は26.1℃です。
ダイヤモンドトレール 案内図です。
2021年05月23日 14:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:36
ダイヤモンドトレール 案内図です。
『天見の里山を歩こう!』です。
2021年05月23日 14:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:36
『天見の里山を歩こう!』です。
周辺のトイレ案内です。
2021年05月23日 14:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:37
周辺のトイレ案内です。
天見マップです。
2021年05月23日 14:38撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:38
天見マップです。
電車が来ました。
2021年05月23日 14:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/23 14:47
電車が来ました。
撮影機器:

感想

重度の方向音痴での、ソロ登山です。

岩湧山の途中、五ツ辻からの阿弥陀山ルートが
ずっと気になってたので、行ってきました。

長年、気になってた所に行けて良かったのですが、
阿弥陀山(東)と同じ所に
阿弥陀山(西)があったので、
次の機会に周辺を探索してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら