記録ID: 3199442
全員に公開
ハイキング
中国
今後の市間山👉立岩山の環境が心配だ
2021年05月22日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 537m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り(13℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス | 戸河内インターから。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はない。 登り初めが急登、雨が降ると地面が滑りやすいのでストック使う事をお勧め。 この時期は虫が多いので、防虫ネットがあったほうがいい。特に立岩山頂は多かったので、立岩山から南西へちょっと降りたところで昼食した。 ちなみに、頂上は狭く昼食するには6名程度が限界。展望は西側のみ。 市間山は展望なし。 |
その他周辺情報 | 登山口の手前は砂利道が続くので、安全運転を。 将来、この山に風車設置が計画されている。 |
写真
感想
当日相棒が野球観戦の予定でしたが、カープの主要メンバーが感染のため中止となったので、お花を求めて昨年のリピート登山。
(菊池に続き鈴木が感染したのは痛いね)
サルメンエビネについては、
上りは昨年教えてもらった場所を、下山時は復習も兼ねてその周辺を探索すると意外とありました。
確認出来た数としては昨年より多目で、サルメンエビネ2年生の私達にとっては大満足の山行となりました。
気になる点としては、「年々少なくなってきているようだ、特に道沿に咲いてたものが」との声を聞き希少植物の保護を痛感。風車の設置が環境へどのように影響するのか心配です。
帰宅して改めて皆さんのヤマレコを確認すると、5月の初め頃が色々なお花が見れてよさそうですね。チゴユリ、イワカガミ、笹の花等。(ウスギヨウラクはいずれ?)
笹の花は60年に一度咲くといわれているも周期が不明確のようですが、5月初めに撮影されているレコがありました。
相棒は残念ながら枯れかけの花を撮影したけれどピンボケでボツ、残念。
ベニドウダンについては、
立岩山頂上を南西に下ったところに昨年確認しましたが、今年はまだ薄ピンクで小粒でした。早かったのでしょうか。
6月からという方がおられましたのでウオッチしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazumaiさん、こんにちは。働き方〜休暇のEnnaです😁
サルメンさん沢山見つけられましたね〜👋👋👋 宝探し大賞を進呈します。商品は名誉ということで😅(笑)
あんな素晴らしい場所が切り開かれたら・・・心配です😰
野貝原山みたいに山の雰囲気(↓)になって欲しくないですが、過疎地域っぽい地元にとっては、クマで有名になるより風力でお金が入る方がいいのですかね〜?
何につけ、人間都合で貴重な自然が無くなっていけば、地球の健康寿命も縮むような気がします。
Ennaさん、コメント有難うございました。
サルメンさんにつては今年2年目でまだ未熟ですが、Enna賞ということで快く頂きます。
いろんな花が見られるこの山に今回環境調査の設備を目の当たりにしてショックでした。ネットでざっと見た限りでは、大型の風力設備による環境調査は途上ではないかと感じました。
工事やプラント関係による低周波、微振動による環境問題は現にあるわけですから、生態系になんらかの影響があるかと。
今後、大学の先生方含め専門の方々の調査を期待したいと思いますが、自分としてできる事は、この山の良さをアピールしながら状況を記録し公開していく事でしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する