八ヶ岳全山縦走23時間で敗退〜リトライ誓う。


- GPS
- 32:00
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 3,214m
- 下り
- 3,283m
コースタイム
天候 | 2日間、素晴らしい縦走日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(芦田バスステーション)>スマイル交通シラカバ線により蓼科牧場へ。 復路:美濃戸からタクシーで茅野へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所>横岳〜地蔵仏までの鎖場やトラバース部分は硫黄岳から縦走すると、ルートがやや分かりづらい。赤岳から硫黄岳へ縦走するのが一般的のようだ。個人的には積雪期の方が楽。他、特筆すべき個所なし。 この日下界は38度(10日甲府)あったそうだか、綾線上の風は半袖ではやや寒かった。 アブ情報>蓼科山ではかわいいアブ(刺さない)しか、いなかったが、 美濃戸山荘から林道は、極悪アブが襲来中。(ぶすぶす刺します!) 私は、これから八つは敬遠します。ああ、またやりたいのに。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
八ヶ岳全山縦走。
そろそろやってもいいんじゃないかと思ったのは、春先のこと。
雪解けを待ち、アブの出る前の6月、7月がいいだろう。
ヤマレコでも日帰りで達成するなど、それぞれの成功が羨ましい。
月に1,2度しか山に行かない自分でもできるか。
何名かのヤマレコフレンズに弩Мだとか健脚と言われるが、
本当のところ、全く脚力には自信がない。
毎週、山に行かれる方に比べたら、大したことはないと思う。
それでもやりたいと思うのは。
山に全力を賭けて挑戦することの素晴らしさと楽しさがあるからだ。
妄想を肴に酒が飲める。
山を知らない人から見たら、変態。
だとすれば、ヤマレコは弩変態の集会。
丹沢で24キロを歩き、2日筋肉痛に苦しんだ12日後の連休に決めた。
条件は2日間、いつものようにテントに食糧を積む。
いつものやり方で2日でやりたい。
軽量化を考えたら負けだと思った。(この辺がおバカ)
それでも今回は karrimor ridge 30をザックに選ぶ。
これに入らないものは持って行かないことにした。(それでもおバカ)
佐久平から蓼科牧場までバスを乗り継ぐ。ここで同じ目的の男性と出会う。
この方も八ヶ岳全山縦走のために東京から来たと言う。
同じ日に同じ目的で山に入る。そういう出会いが単独の良さかもしれない。
12時に蓼科牧場からまずは蓼科山を目指す。
ゲレンデの急登で泣くが登山道に入ると、楽しさが増す。
涼しい風の吹く蓼科山は最高の頂上だった。
爽やかな2人の若者にどこまでと聞かれ、一番向こうまで行きたいと言ったら、
2人とも目を丸くしていた。
幸先の良い頂上に早くも満足した。
双子池の小屋に水をもらいに行くと、
「おーい母ちゃん、頼むう」と奥さんにステテコを履かせてもらっていた
風呂上がりの親父さん(70歳くらい)が、
そこの池の水がおいしいよという。
勇気を出して飲んでみると、本当においしかった。
双子池でテントを張り、男性と再会。
握手を交わし、互いの健闘とごはんを交わす。ビールも。
テント内で1時間ほど横になり、休憩。
夜10時前にヘッドライトの灯りを点けた。
6時間のナイトハイクは目的を達成するための手段にすぎない。
ガスと冷たい風の頂上は通過点に過ぎず、ただひとり先を急ぐ。
4時。それでも明るくなってくるとやはり、太陽のありがたさを感じる。
深夜まとっていた霧は山の棲んだ早朝の空気へと変わった。
中山展望台からは、天狗岳が見えた。あの先が南八つだ。
黒百合ヒュッテで休憩をとっていると、もう登山者が山に向かい始めている。
普通の普段の朝がもう来ている。急ごう。
小屋から岩だらけの道を辿り天狗岳へ登ると、
目指す赤岳とその先の権現が見えた。
根石岳から夏沢峠に進み、硫黄岳へ向かう。
空の雲は綿のように強い風に簡単に流されていく。
強風で進めず、なんどか立ち止った。
硫黄から横岳のトラバースや鎖場が何度も通っているのに
難しく感じた。
冬期に誤った道をまた繰り返し間違えている。
昨日、家を出て30時間か。
疲労も睡魔もほとんどない。いつもように歩いている。
でも、予定の時間よりもはるかに遅く、ザックが酷く重い。
綾線の花はきれいなのに、周りの登山者のように楽しんで撮る気持ちがない。
自覚症状がないだけか。
12時に赤岳を通過できなければ、終電で東京に予定通りに帰れなくなる。
明日は普通に朝から仕事。
地蔵の頭から見る赤岳は今まで見たどの赤岳よりも大きく、迫って感じる。
足元の地蔵仏の傍に座り込んだ。
ここまでかな。
美濃戸山荘から先へ林道を歩くと
足元にかわいくない大きな黒いアブがびゅんびゅん飛んでいる。
一度、ぶすっと刺される。痛て、この!
ああ、こんなことやらなければよかったのかなと悲しくなる。
美濃戸からタクシーを呼んで、茅野へ。
駅の立ち食いそばで特選とろろそばを頼み、冷たい水を一杯飲んだ。
その時、目の前がぼやけてきて、次第に音も色も霞んできた。
ああ、倒れる。熱中症だ。この日、甲府は38度だったそうだ。
「おばちゃん、ごめん、そば後でもらいにくる」
急いで階段を下り屋根付きの外のベンチに倒れる。
運よく涼しい風が入ってきたお陰で、すぐに回復した。
冷房の利いた待合室で食べた特選とろろそばは、本当に美味かった。
さっきまで自暴自棄になり、いっそのこと山は当分登らないと言っていたのに。
どうすれば、次は成功できるか、もう真剣に考えはじめていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
24時間40分30kmの敗退決定…。
あえて「敗退」でいいね。
ridge30が縦走している。
いちいち下ろしては出して心象を写し撮っている。
純粋な時間との戦い。
いいねえ。
>今まで見たどの赤岳よりも大きく、迫って感じる。
そういうものなんだなあ。
万全を期せないハンデがあるからこそやるカズ。
ていうかハンデとは思ってないもんね
ジワジワ別の「やった感」に包まれることでしょう。
さ!次のSTAGE
タカさん、はよ公開しなさいに笑えました。
あー、終わっちゃったなあ。
本当はいけると思ったんだけどなあ。
ちくしょー。また来るからな。赤岳。
アブがいなくなったらね。
先生に当然止められた今回の挑戦。
終わって本当にスッキリした。
やって、良かった。
さあ、これから本番前の
最後のレッスン、行ってきます!
(なんのことやらの人。ピアノのことです)
makasio さん
大変お疲れさまでした。
画像とコメントを追っていったら
ラスト一枚の地蔵で感動の涙が。
まるで一緒に登ったみたいに。(;^_^A
makasio さんのレポートは
何でかいつも心揺さぶられる。
全山ではないけれど、先日、美濃戸までの
下山時に同じことを思いましたよ。
「ああもう山は当分いーや」
でも、無事に帰宅して一晩寝たら
もう次の山に思いを馳せてました(笑)
熱中症すぐに回復できて良かった。
ピアノ発表会も、応援してます!
makasioさん、こんにちは。
いつもながらチャレンジ精神すばらしいです。
時間制限や通常装備でのチャレンジが、makasioさんらしくさりげない感じでいいですね。軽量指向Goodsを集めるでもなく、ちゃんとテント持っていく。
双子池の雄池の水、飲めるとは聞いてたんですが、いろいろ味付けが入ってて美味しそうですね。
しかし、熱中症やばかったですね。自分で予兆の間に移動するってなかなか出来ないですよ
おばちゃんも後で作り直してくれてよかったよね、延び延びの冷めたのじゃなく(笑)
私も数泊かけて歩きたくなりました。
makasioさん、お疲れ様でした!
私も同じようなことをプランし、
昨年のこの連休に八ヶ岳全山縦走をトライしましたが、
(ピラタスロープウェイからなので、
若干軟弱ですが…。)
初日黒百合ヒュッテにテン泊も
夜中の暴風雨で一睡も出来ず、
このままではキレット通過も危ないと思い、
オーレン小屋から美濃戸へ下りちゃいました!
美濃戸山荘付近の虻には閉口…。
これさえなければ八ヶ岳はサイコーですよねぇ…。
熱中症の対処はお見事!
さすがです。
またスーパープランをお願いします!
お疲れ様でした
歩き応えのあるこのルート大変だと言いつつも楽しんでるのがmakasioさんらしい。
この計画にしては食事用の荷物多すぎでしょ(笑)
横岳のルート硫黄〜の方がちょっと厄介なのは同感。
赤岳からの方が幾分か歩きやすい気がします。
富士山(混雑)と八つ(アブ)は夏はやらないですが、やっぱりこの山はいいなぁと思います。
そのうちまた日帰り全山やろうかな
一緒にのぼっている気持ちになって、
感動してくれたら、
これ以上嬉しいことはありません。
誰かと一緒にやるなら、楽しい登山がいい。
でも一人でやるなら、本気の登山をしたいんです。
一度で成功できるほど甘くはありませんでした。
次回はもう少し、装備を減らして、
挑戦したいと思います。
もう山はいいやと思っても、
帰ったら、また、どこの山へいこうかと思う。
多分、みんな、そうです。俺も。
ああ、やっぱ、八つはでかいなあ。。
自信があったわけではありませんが、
挑戦しないと何も始まりません。
今の自分では、この程度なんでしょう。
やっぱり、赤岳通過の時間が関門でした。
次回は、あれとあれは置いていこうと思います。
俺、多分、不眠不休で20時間は歩けます。
それが分かったのが収穫でした。
とろろそばは作り直す必要がなかったんです
冷やしとろろそばだったんで。
美味かったなあ。
コメントありがとうございます。
春先から妄想していて、
ヤマレコで日帰りを成功される方が出てきて、
ああ、俺もできるかと思ったのが正直なところです。
しかし、これはやっぱり相当大変なことです。
特に北八を通過するのが時間がかかります。
アブもねえ、
なんで、まとわりついてくるのでしょう。
肌を一切出さない防護服のようなものが必要ですね。
夏の八ヶ岳は、奴らさえいなければいいんですけどね。
次回、いつになるか分かりませんが絶対成功させます。
mamepyon師匠。
八つ全縦走は、甘くなかったなあ。
気象条件はそれほど悪くなかったと思います。
気持ちも充実していました。チャンスだと思いました。
ただねえ、テント持ってくかいみたいなね。
次はその辺もちょっと考えます。
20時間は不眠不休で歩けそうです。
帰りの電車では本を読んでいたぐらい。
でも、アパートに帰ってきて扉を閉めた瞬間、
ソファーに倒れ込みました。(笑)
いつもように山旅としては充分に楽しめました。
ロングルート、お疲れ様でした。
1泊の距離じゃないですね?
赤岳は残念でしたが、天気良くて稜線が気持ち良さそうです。
ナイトハイク、いろんな動物と会えそうですが、
自分はルート間違えて変な方向へ行っちゃいそうで怖いです(笑)
美濃戸はアブ大発生ですか・・・
行ける所、無くなっちゃいます。
アカウント作りました〜
あれから3日目に赤岳を通過しましたが
夜通し歩き続けて本当にここまで行けるのだろうか?
と 心配していました
結果 あと一歩だったそうで 残念でしたね
3日目は台風の影響なのか10m以上の突風と
ガスで あまり眺望も良く無く
山頂を諦めるハイカーが続出していたようです
一日違ったら地蔵も危うかったかもしれません
私事ではありますが
計画通り 黒百合 キレットと進み
編笠山まで踏めました(アブの大群に襲われましたが)
かなり疲労しましたが 満足しております
一応ご報告
またチャレンジされるのを楽しみにしています
では
コメントありがとうございます。
途中敗退ですが、出し切った感じあります。
もちろん、悔しいですが、
今回も、景色や、花や人、出会いがありました。
満足しています。
ナイトハイクですが、最初は怖いと思います。
ただ、目が慣れてくると、
花なども見つけることができます。
鹿の目がピカーンと光るんですよ。
なかなかできない体験だと思います。良かったら。
このまま無かったことにするつもりはありません。
リトライ、いつになるか分かりませんがやります。
良く見つけてくださいましたね。
八ヶ岳全山縦走、おめでとうございます!
いやあ、良かったですね。
心配かけました。変な人だと思ったでしょう。
nさんと双子池で話をしていた時は、
行けるだろうと思っていましたが、
甘かったです。自分の力が及びませんでした。
でも、終わってから、
一日たつと気分がすっきりしていました。
またやる気も湧いてきました。
ライター、ビールありがとうございました。
また、どこかでお会いしましょう。
こんにちは。
挑戦してみて、
わかったことや見えてきたことがあるでしょう。
それを次に生かせばいいんです。
挑戦こそがはじまり。
挑戦することで成長していけます。
ともに前へ進んで行きましょう!
makasioさん お疲れ様です〜
テント装備で、リフトも使わないでですからね。
地蔵の頭まででも十分弩M
北八つエリア、石ゴロゴロで体力消耗しますしね
キレット小屋あたりでもう一泊欲しいところですよね!
アブは黒いタイツ狙って刺しに来ますよね。。
私もCW-Xの上からガンガン刺されました。
緑のシャツには全然来ないのに。
八つは二〜三週間は辛抱ですね〜 トンボ出るまで!
ピアノ発表もそろそろですね!
頑張ってください
makasioくん、お疲れ様でした。
最近バタバタ気味のバテバテ気味で(^_^;)。
読むの遅れました
さて、大変ですよね。全山縦走は。
でもそれをがんばるのがmakasioくん。
山に前を向いて向き合う姿勢、僕も見習いたいものです。
同じ目的の方にお会いするってのもすごいですね。
皆さん頑張られてるんだなぁ〜って改めて感じました。
僕も、少し心を入れ替えないとね。
そうそう、自分のヤマレコ友達は、逆走してました。
2時出で観音平から。ちょうど去年の同じ時期でした。
皆さん頑張っていますよね
ピアノ、もうすぐですね。頑張って下さい
自分も、昨日は4時間弱弾いていました
音取りを早く済まさないと山に行けないのでね。
まぁ、お互い頑張りましょう。(^_^)/~
いやあ、ちょっと考えが甘かったです。
2日でやるなら自分のやり方を通したいと思いましたが、
そこが甘かった。
寝ないことが思ったほどハンデになりませんでしたが、
スピードが全く上がりませんでした。
この装備で夜通しの縦走は無理なのでしょう。
次回は装備を軽くして24時間以内の踏破を目指したい
と思っています。
私、全く心折れていません。頑張ります。
力強い勇気になるコメント、ありがとうございました。
共に前へ。
ちょっと情けなかったですね。
前回が25日ぶりの丹沢でその後でした。
ただ、約23時間不眠で八つを縦走したこと。
6時間のナイトハイクはこれからの自分にとって、
良い経験になりました。
正直、家に帰って倒れましたが、
その後も足の痛みが全く出ませんでした。
マイペースで歩いたからからかな。
まあ、プチMです、俺なんて。
ただ、根性は親父譲りかな。と思いました。
ピアノもこれで完全にやる気になりました。
シュンさん、いつもコメント速いのにないな。
と思っていました。
本当に忙しいのですね。お疲れ様です。
妄想したら、妄想のままで終われません。
今回もそんな妄想劇でしたね。
結果は惨敗でしたが、終わったら本当にすっきりして、
4日後のリハーサルは思い通りに弾けました。
さて、え、嘘!明後日か、本番、マジ
シュンさん見習って最後まで頑張ります。
今日は休みなのでこれから練習します。
当日、到着したら、メールください。
お待ちしています。あーどうしよう。
改めまして・・・
お疲れ様でしたー!
どうなったのかはレコを楽しみにしておこう♪なーんて思いながら、私も山に行ってたので見るのが遅くなっちゃったわ。
得るものが多かった良い山行だったんじゃないかしら。
makasioさんのリッジ、私と同じ色よー(笑)
次はオソロザックでお山よろしくかな(^∇^)
はい、昨日、私も無事に下山しました〜。
もうヘロヘロ(苦笑)
一人では到底歩けなかったわ・・・
makasio!
お疲れ様です
連絡くれたのに返事するの忘れてた
すまんね〜m(_ _)m
モリモリのモッコリレコお疲れ様です
この時期八ツはアブ地獄だもんね〜・・・
でも、挑戦する心意気は大事だよね!
結果は後からついてくるもんです
楽しく登れたならばエエじゃない
今度リベンジで一緒に行こうよ!
無事に帰ってきたんですね、良かった。
お疲れさまでした。
あやつの無尽蔵の体力は俺も真似できません。
2日で八つの全山縦走を
いつもの山旅スタイルでやりたかった。
目的は果たせませんでしたが、
山、景色、人、大満足の旅となりました。
リトライ、必ず、やります。
あやつを連れて行こうかな。ふふ。
お、カリマーおそろいですか。
今度はお山でコラボと行きましょうか。
おかえり。
計画通りの山行を行ったのかな。
心配のあまり、余計なことを言ったかもしれん。
気にしないでいい。
レコ楽しみにしている。
もし、あの天候で予定通りに踏破したのなら、
快挙と言っても良いと思う。
俺なんかよりすごい。
とにかく、無事に帰ってきて良かったです。
まずはアッチ、リトライはひとりでやらせくれ。
ひとりでやらないと俺は納得ができない。
逆走でお互いどこかですれ違うのとかならいいな。
いつか一緒にやろう。
makasioさん おはようございます。
この週末久々の肉体労働でPCも開かずすっかり
出遅れてしまいましたが凄い事やってましたね。
さすがmakasioさん。
天気も良くて良かったですね。でもやっぱり麓と
山の上では気温も風もずいぶんと違いますね。
双子池は秋に行った事があるのですが本当に
綺麗な所ですよね。でも水まで飲めるとは。
makasioさんの事だから必ずリトライされるでしょう。
そのレコも楽しみにしています。
何かに一度、妄想に取りつかれると
そこに挑戦したくなります。
失敗しても、全力でやることに意味を求める。
若いねえ、(自分で言う)。
連休前の八つ、良いお天気でした。
蓼科は良い頂上でしたよ。
yuzupapaさんのレコ、思い出して歩きました。
双子池もまた、そうですね秋の紅葉良いでしょうね。
リトライ、当然です。
できれば早くやりたい。でもアブがねえ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する