甲斐駒ヶ岳 汗だくな黒戸尾根、暑かった!


- GPS
- 04:11
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 212m
- 下り
- 2,407m
コースタイム
3時50分 駐車場
5時15分 笹の平
6時15分 刃渡り
7時 五合目小屋跡
7時40分 七丈小屋
8時25分 八合目迎場
9時15分 山頂 登り5時間25分
9時40分 山頂
10時20分 八合目迎場
10時45分 七丈小屋
11時15分 五合目小屋跡
11時55分 刃渡り
12時35分 笹の平
13時45分 駐車場 下り4時間5分
天候 | 晴れ、山頂は時々ガス。 気温、山頂15℃(私の簡易温度計) 七丈小屋20℃ 登山口の軽食 尾白30℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝3時半、竹宇駒ヶ岳神社駐車場4台。 下山時、渓谷遊びの車もあり15台程度。 下の駐車場と合わせると100台は駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 2箇所新しくハシゴが整備されてました。 五合目小屋跡までは激登りですが、10分から15分おきに緩斜面、もしくは平らな道も現れるので、うまく歩き続けて心拍数の上昇を最小限にすれば、結構行けます。たぶん…。 小屋跡からは垂直ハシゴや鎖場もある大人のアスレチックコース! ハシゴは、ささくれてるので、ケガに注意。 鎖場などステップありますが、場所によっては背の低い人は腕力勝負の箇所も。 七丈小屋の水場は出ています。宿泊者以外は100円。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
先週の鳳凰三山に引き続きのトレーニング登山です。
甲斐駒ヶ岳は今回で3回目。
1回目…初めてのシャリバテ、七丈小屋で撤退。
2回目…リベンジ成功。下りにて膝が、脚が終わる…。
今回の目標は、カメ作戦で下り切るまで脚を残すこと!!
道の駅はくしゅうにて車中泊するも、暑いし、トラックが何台かエンジンつけっぱなしであまり寝れなかった…。休めただけ良しとしよう。
駐車場に着いて、準備をしていると他にも何台か入って来ました。
ヘッデンをつけて、薄暗い不気味な神社を抜け、吊り橋を渡りいざカメ作戦スタート!
ポイントでは休むが、基本的に歩き続ける。
あれ?登山道が通せんぼされてる。なになに、ハシゴの付け替えのため登山を禁止します…。
えっ…。なんて。ウソ!
良く見ると昨日の日付なんで跨いで、だんだん明らんでくる登山道を登ります。
しかし、昨日の段階であの告知は駐車場にも貼られていたのだろうか?
いろんな思いが交錯しますが、自分にできることは、ゴミは持ち帰り安全登山をすること。
途中でオベリスクが見えて来たり、早川尾根が見えて来たり。否が応でもテンション上がって来ます。
汗もだらだらと流れ、七丈小屋までに担いできた2.5Lのうち1.5Lを消費。
100円を払い、水を補給して、安心してカメ作戦を続けます。
アスレチックコースから、ハイマツ帯の中を高度を上げると山頂が見えて来る。
レコでたまに雷鳥の目撃談があるので、気をつけて歩くがいらっしゃらないらしい。
どこかで元気でいておくれ!
山頂には北沢峠からの登山者が10名ほど。
早川尾根も歩きたい!
仙丈も登りたい!
空木岳もリベンジしたい!
欲張りだ…。1つ1つ行こう。
そう、まずはこの長い長い下りである。
目標はあくまで最後まで脚を持たせること。
途中、途中で出会う登山者はキツいと言いながら、どこかみんな満足そうに見える♪
どうやら最後まできっちり歩けそうに感じるが油断禁物!
笹の平からは少しダレてきたが、しっかりと駐車場に着きました。
ベルガの湯から帰る時に登山靴がない!!
無事に駐車場にありました。油断禁物なのである。
さて、来週は試走(試登)。再来週は本番だ。
おしまい。
甲斐駒ケ岳、黒戸尾根トレーニング登山!スッゴイです
この、どうなっちゃうの!?今年の夏〜!
楽しく拝見させて頂きました
まだ、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳へは行った事はなく、今年の夏こそ北沢峠基地で…と、考えています。
空木も行きたい!
欲張りだ、ひとつひとつ…、、
とても共感させて貰いました。
再来週の本番、気になりますが、何方へ行かれるにしてもお気を付けて、素晴らしい山になるとイイですね!
コメントありがとうございます。
下山後の山梨の暑さは半端ではなく、アームカバーを取った腕はジリジリと焼ける感じでした。
北沢峠からの2日に分けてのダブルピストンは魅力的ですよね♪
しかも晴れてたら最高でしょう。
夏山が本格化し、行きたい山、リベンジする山だらけで困っています(笑)
1つ1つ楽しみたいですね〜。
さて、再来週何があるのか?
miouさんの本社ヶ丸のレコ拝見しました。答えは三つ峠越しに見える日本一の山。
富士登山競走でした!
日帰り・・・凄いですね!
私は何とか50歳を迎える前に1泊で行きたいと思っています
甲斐駒行って来ましたね
あの時、足が爆発になりながらも歩いたのを思い出しながら拝見しました
今回は足が終わらなかったようで、しかも前回よりも快調そうで確実にパワーアップしてますね
最近は山に行けなくて怠けきったこの体では甲斐駒は無理かもしれないでが
何歳まで黒戸尾根を日帰りやれるかわかりませんが、この先も健康診断みたいなもんで毎年チャレンジしたいです。
甲斐駒山頂から見た空木岳方面。
フツフツとリベンジ魂が沸いてきました!
こんばんは〜。
思い出の玄人尾根行ってきました!
あー、ここであんなこんな会話したっけな?とか思い出しました。
山のベテランぽい人が多いから、勝手に尾根の名前変えてみたり(笑)
さて、今回は忘れずに小銭を持参しました。その節はホントにお世話になりました。
諸事情で山に行けてないみたいですが、山は逃げないですよ。
家庭も、仕事も、山も大事にしたいですね。
私も黒戸尾根歩いてみたいです!
めちゃ達成感あるんだろうなぁ。
だけどまず体力をつけないとだめです((トホホ
天気も良くて最高でしたね
マラソン頑張ってくださいね!
こんばんは〜。
登山口から少し進んだとこにあった「通行止め」の案内。ビビりました。1日ズレでセーフ!
鳳凰のロングと時間はだいたい同じですが、甲斐駒は基本登りは登り、下りは下りでアップダウンが少ないので精神的にツラい(>o<)
達成感は抜群ですよ♪
そして私の数時間後に山頂に到達した方は、雷鳥を見れたそうです…。うーん…。
そして権現のレコのbo-tyu-zaiさん、私の友人なり。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する