ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3189609
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

621 経ヶ岳(権兵衛峠からピストン)

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
891m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:40
合計
5:37
10:33
22
権兵衛峠駐車場
10:55
0:00
13
モノレール合流点
11:08
11:13
12
11:25
0:00
12
西側へ踏み跡有
11:37
0:00
18
標高点1884mピーク
11:55
27
12:22
0:00
2
12:24
0:00
2
標高点2038mピーク
12:26
0:00
2
岩場巻道南側分岐
12:28
0:00
2
展望地(標高20010m圏ピーク)
12:30
0:00
3
岩場トラバース
12:33
0:00
16
岩場巻道北側分岐
12:49
12:56
26
標高2043.3m4等三角点
13:22
13:26
18
標高2100m圏小ピーク
13:44
13:55
12
14:07
0:00
19
標高2100m圏小ピーク
14:26
0:00
13
標高2043.3m4等三角点
14:39
0:00
1
岩場巻道北側分岐
14:40
0:00
3
岩場トラバース
14:43
0:00
1
展望地(標高20010m圏ピーク)
14:44
0:00
3
岩場巻道南側分岐
14:47
0:00
5
標高点2038mピーク
14:52
0:00
16
15:08
15:21
20
15:41
0:00
7
西側へ踏み跡有
15:48
0:00
7
15:55
0:00
15
モノレール合流点
16:10
権兵衛峠駐車場
アンテナピーク:4等三角点、北沢山:3等三角点、2043.3mピーク:4等三角点。経ヶ岳:2等三角点。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
茅野駅からレンタカー利用。中央高速伊那インターから権兵衛トンネル経由で約1時間。
コース状況/
危険箇所等
道は刈り払いされ良好に整備されている。
標高2000m以上では一部に残雪あり。
標高2045m法の直下の岩場に残雪のトラバースあり。
その他周辺情報 みはらしの湯 500円 露店、冷水風呂あり。
TEL 0265-76-8760
https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/
権兵衛峠登山口。ここから伊那市方面は通行止め。権兵衛トンネルの木曽側からやってくる。茅野駅から高速経由で1時間強。
2021年05月15日 10:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 10:26
権兵衛峠登山口。ここから伊那市方面は通行止め。権兵衛トンネルの木曽側からやってくる。茅野駅から高速経由で1時間強。
登山口の看板。
2021年05月15日 10:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 10:27
登山口の看板。
アンテナピーク。建物内にモノレールが吸い込まれていく。
2021年05月15日 11:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 11:00
アンテナピーク。建物内にモノレールが吸い込まれていく。
アンテナピークの休憩ポイント。
2021年05月15日 11:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 11:00
アンテナピークの休憩ポイント。
西側の岩の方に向かっ手踏み跡有。どこまでいけるかは不明。
2021年05月15日 11:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 11:18
西側の岩の方に向かっ手踏み跡有。どこまでいけるかは不明。
北沢山から御嶽方面。ガスっている。
2021年05月15日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 11:54
北沢山から御嶽方面。ガスっている。
北沢山から伊那方面。曇っている。経ヶ岳も雲の中。
2021年05月15日 11:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 11:54
北沢山から伊那方面。曇っている。経ヶ岳も雲の中。
きついよぉ
2021年05月15日 12:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:04
きついよぉ
コイノコ。南方面の展望が良い。標高点2030m圏。
2021年05月15日 12:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:13
コイノコ。南方面の展望が良い。標高点2030m圏。
標高点2038mはコイノコからすぐ。
2021年05月15日 12:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:17
標高点2038mはコイノコからすぐ。
岩場を巻くルートが西側へわかれるが、稜線通しの岩場経由を選択。
2021年05月15日 12:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:20
岩場を巻くルートが西側へわかれるが、稜線通しの岩場経由を選択。
展望地。雲のせいであまり見えないなぁ
2021年05月15日 12:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:21
展望地。雲のせいであまり見えないなぁ
経ヶ岳方向。雲がまだかかっている。
2021年05月15日 12:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:25
経ヶ岳方向。雲がまだかかっている。
岩場の所の雪のトラバース。ちょっとこわいが、慎重に行けば平気。
2021年05月15日 12:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:26
岩場の所の雪のトラバース。ちょっとこわいが、慎重に行けば平気。
岩場を過ぎて巻道と合流。
2021年05月15日 12:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:26
岩場を過ぎて巻道と合流。
標高点2043.3mの三角点ピーク。この先のすぐ下に展望地有り。
2021年05月15日 12:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:46
標高点2043.3mの三角点ピーク。この先のすぐ下に展望地有り。
ようやく経ヶ岳のてっぺんが見えた。
2021年05月15日 12:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 12:48
ようやく経ヶ岳のてっぺんが見えた。
経ヶ岳頂上。2等三角点と石祠あり。少し気が切られているが、展望良好とまでは言えない中途半端な感じ。
2021年05月15日 13:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 13:37
経ヶ岳頂上。2等三角点と石祠あり。少し気が切られているが、展望良好とまでは言えない中途半端な感じ。
同上。
2021年05月15日 13:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 13:37
同上。
雪のトラバースがちょこっと見えた。
2021年05月15日 14:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:22
雪のトラバースがちょこっと見えた。
岩場の所まで来ました。
2021年05月15日 14:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:30
岩場の所まで来ました。
経ヶ岳。往路よりも見えている。
2021年05月15日 14:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:31
経ヶ岳。往路よりも見えている。
岩場のところアップ。
2021年05月15日 14:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:31
岩場のところアップ。
うっすらと北アルプスが見えていた。
2021年05月15日 14:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:35
うっすらと北アルプスが見えていた。
コイノコ付近から南東方向。
2021年05月15日 14:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:44
コイノコ付近から南東方向。
コイノコ付近から木曽駒ヶ岳方向。
2021年05月15日 14:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:44
コイノコ付近から木曽駒ヶ岳方向。
コイノコからの下り道。
2021年05月15日 14:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 14:45
コイノコからの下り道。
北沢山から経ヶ岳。往路の時は雲の中だった。
2021年05月15日 15:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/15 15:09
北沢山から経ヶ岳。往路の時は雲の中だった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 熊鈴忘れた。

感想

本当は夜行列車で四国に行こうと思っていたこの週末。残念ながら天候が悪いので、またもや延期。(今年2回目の延期・去年からだと4回目・・・トホホ)

でも、関東地方は、土曜日は何とか持ちそうな予報であったので、日帰り転進先を求めいろいろ検討。
浅間隠山、八溝山などを考えたが、同行のK氏が運転してくれるとのことなので、レンタカー利用という利点を生かせる経ヶ岳権兵衛峠ルートをチョイス。

迎えた当日。リッチなK氏はあずさ豪だが、貧乏人のkokudoは例によって、高尾6:14発の普通列車松本行に乗車。
今日はロングシート車に当たってしまったが、コロナのせいで人手も少なく立ち客はいない。
緑が濃くなってきた高尾山から桂川沿いに進み、大日影トンネルを抜けて勝沼についても南アルプスはおろか、近郊の山まで雲に隠れている状態。これじゃあ、きっと一日ガスの中だなとおもいながら、やはりガスで見えない鳳凰三山、甲斐駒、八ヶ岳を過ぎ、茅野駅には定刻の8:48にb時到着。K氏の乗るあずさ号が着くまで、駅そばで腹ごしらえ。
長野県内の駅そばは普通の茹で麺を使った蕎麦のほかに、生そばがあったのだが、なくなってしまったようだ。先日の信濃大町でも松本でも廃止した旨掲示されていた。残念。

K氏も定刻通り到着し、車で出発。時間もないので、諏訪インターから伊那インターまで高速を使う。伊那で高速を降りた後は、木曽方面権兵衛トンネルを抜けて、木曽側から旧道に入る。(伊那側の旧道は通行止め)

 茅野駅から1時間強のドライブで権兵衛峠に到着。駐車場には15台ほど止まっている。まだ何代か止められる状況で助かった。
(駐車場にトイレあり、水も出たが飲めるかは不明)

支度を済ませ10:33出発。今日は出発が遅いせいか、蒸し暑い。カラマツ林の急登のせいで汗がだらだら、モノレールと合流してからは、つづら折れの旧坂を登り切ってアンテナピークに着く。
 この道は開削されたばかりのようで、足元の土も踏み固められておらず、間接にやさしい。
 一休みしてから、今度は笹と雑木林の稜線をアップダウンw繰り返しながら徐々に高度を上げていく。
北沢山は展望の良い気持ちよいピーク。ただ今日はガスっていて、遠くも、近いはずの経ヶ岳山頂さえ見えなかった。
 北沢山から2035mコイノコに登り、そこからはやせ気味の尾根をアップダウンしていく。2010m圏峰の先は岩場になっていて巻道もつけられていたが、岩場も難しいものではなく、岩場の先に残雪をトラバースする区間があったが、そこも足場が切ってあり、何ら困難はなかった。
 2043.3m4等三角点峰を過ぎると残雪が登場し始める。急坂に苦しめられながら、途中何回か開けるが、往路は雲でよく見えない。
そうこうしているうちに勾配が緩くなって、一部木が伐採されている山頂に到着。
 石の碑が立ち並び、昔からの信仰の山であることを実感した。

 少し休んでから往路を戻る。
往路よりも雲が取れてきていて、天候が回復しているようだ。時折振り返ると経ヶ岳の全貌が見えている。
「コイノコ」という不思議な名前のピークの辺りからは、木曽駒方面も見えてきた。たぶん本峰はガスの中だが、将棋頭とか茶臼山とかは見えているものと思われる。

復路は快調に飛ばして、16時過ぎには権兵衛峠に戻ってきた。
トイレをすませて、日帰り入浴へ。
今日は、権兵衛トンネルを伊那側に抜けてから少し北の方にある、「みはらしの湯」にて汗を流す。露天に、冷水風呂もあって、500円、安くてよい。

入浴後、再びクフ王高速を使って茅野駅まで約45分。
茅野駅前では、18時過ぎにもかかわらず、一時停止違反を取り締まり中。駅レンタカーの営業所のすぐ前なので、皆さんご注意を。

茅野駅前で、同行のK氏と夕食を取る。
K氏は一泊して明日は鉢伏山に行く計画であったが、雨予報で断念。
往路と同様にkokudoは普通列車、K氏はあずさ号で帰路に着いた。

おまけ
kokudoの乗車したちのえき19:32の普通列車大月行き。大月到着まであと5分というところで鹿を轢いてしまいました。いつもの甲高い声ではなく物悲しい声が響いて電車は15分遅れ。大月駅での接続電車には乗れず、後続の列車も10分以上遅れで、結局その次の電車と変わらない事態に。家に着いたら日付が変わっていました。まあ、明日休みだったからいいけど。最終列車だったら大変なところでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら