金峰山(初) 梅雨明けハイキング 国師ケ岳届かず


- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 641m
- 下り
- 632m
コースタイム
8:40 朝日岳山頂
9:30 金峰山山頂 (20分滞在)
11:00 朝日岳山頂
12:00 大弛峠駐車場 (10分休憩)
12:25 夢の庭園
12:40 大弛峠駐車場
※ 金峰山からの復路は花探しで少し遅めです。
天候 | 快晴→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況(個人的感想含みます)】凡例は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]「プロフィール」[/url]」に ■ 大弛峠〜金峰山〜大弛峠 技術力(腕力)..★★☆☆☆(朝日岳先のガレ場、金峰山手前のゴーロがちょっと難所。五丈岩はもとから★★★★★なので本評価に含みません。) 高度感対応力...★★☆☆☆(朝日岳先のガレ場、金峰山手前のゴーロでルートはずさなければ、ほとんど問題なし。) 道迷危険度....★★☆☆☆ (鉄山付近に分岐がありますが、ほぼ踏み跡のしっかりした一本道です。) 花鳥風月度....★★★☆☆(天気が良くてシャクナゲのピークなら★★★★☆、逆に天気が悪くて石楠花なければ★★☆☆☆かも。個人の感想です。) ■ 大弛峠〜夢の庭園〜大弛峠 技術力(腕力)..★☆☆☆☆(これでもかってくらい階段が整備されています。) 高度感対応力...★☆☆☆☆(問題ないと思います。) 道迷危険度....★☆☆☆☆ (地図無くても行けるくらいはっきりしたコースです。) 花鳥風月度....★★☆☆☆(天気が良くてシャクナゲのピークなら★★★☆☆、逆に天気が悪くて石楠花なければ★☆☆☆☆かも。個人の感想です。) |
写真
帰りにはいっぱいでしたが、百メートル下くらいまで邪魔にならない道路脇に駐車されてました。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301331.html]5月末の檜洞丸[/url]以来です。
※ 例によって、[url=http://www2.ezbbs.net/18/jswc_3242/]お助け掲示版[/url]におすがりしたところ[url=http://tonami55.at.webry.info/201011/article_27.html]タカネナナカマド[/url]とのご託宣をいただきました。持つべきはくらうど大先生。:-)
感想
※ BGM付きです。深夜、お仕事中の再生時には音量にご注意ください
さて、いきなり梅雨が明けてしまいましたが、油断して晴れの日ハイクの計画を立てていませんでしたので、とりあえず「行かねばリスト」の中から選んで金峰山に行ってきました。
当初計画は国師ケ岳まで行くつもりでしたが、腰をかばって歩いたせいか、さほど疲労感は無かったのに「夢の庭園」登りでいきなり大腿部がつりそうになりましてttmhajimeさんのコンコルド効果など頭をよぎりつつ、リハビリ中、今シーズンはまだ先がある、無理は禁物などと自分に言い聞かせて無念の撤退、となりました。(まあ腰の具合が万全ではないので、計画段階からどこかで切り上げざるを得ない予感もしてましたが、いかに初心者とはいえこの標高差で撤退したことはないので、ちょっとショック。しばらくリハビリ(トレーニング)方法の見直し、歩き方など含めた試行錯誤が必要そうです。)
※ 後から考えると、帰宅後体重が3Kg近く減っていたので、脱水症状/熱中症も寄与していたように思われました。水は2ℓ持っていてって1ℓ消費だったのですが、水分補給が不十分で、かつ途中で塩分、ミネラル系を補給しなかったのが敗因かも知れませんね。次回の検討材料。
とはいえ、メインターゲットの金峰山は無事クリアできたし、世界遺産も久しぶりにくっきり見えましたので、全体としては良い部類に属するハイキングと考えたいと思ひます。
【コース全体を通しての個人的総評】凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆(国師ケ岳まで行くと★★★★☆だったかな。)
技術力(腕力)..★★☆☆☆(朝日岳先のガレ場、金峰山手前のゴーロがちょっと難所。五丈岩はもとから★★★★★なので本評価に含みません。)
高度感対応力...★★☆☆☆(朝日岳先のガレ場、金峰山手前のゴーロでルートはずさなければ、ほとんど問題なし。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (鉄山付近に分岐がありますが、踏み跡のしっかりした一本道です。)
花鳥風月度....★★★☆☆(天気が良くてシャクナゲのピークなら★★★★☆、逆に天気が悪くて石楠花なければ★★☆☆☆かも。個人の感想です。)
また行きたい度..★★★☆☆
オススメ総合評価.★★★☆☆ 紅葉の季節はかなりオススメ★★★★します、ありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-730862.html
総評・コメント:次回は天気の良い、石楠花の見ごろを狙って来てみたいと思います。(国師が岳、北奥千丈岳メインで、余力があればかな。)
※ 追記: ここのハエの多さは今までの(短い)経験の中で最高レベルでした。ハエの苦手な方は時期選定に多少影響がありそうですね。
金峰山登られたのですね!
それも大弛峠から。。。
って、私も行きたいコースなんです!!
本当にtatsucaさんが登る山は、私の行きたい山にかぶるんですよね〜
天気も最高
私も金峰山に登って余力があったら国師ケ岳にも登りたいと思っています。
先日登った
私にとって、これから見る
梅雨明けして「さいたま」はとても暑いですが、金峰山の暑さの方はいかがでしたか?
まだ、爽やかに登れますか?
いつもコメントありがとうございます。初心者レコにもかかわらず反応いただき大変励みになります。
さて、
>梅雨明けして「さいたま」はとても暑いですが、金峰山の暑さの方はいかがでしたか?まだ、爽やかに登れますか?
についてですが、当日ふもとは38℃超だったようで、山頂はちょっと風が吹けばしのげたものの、尾根道は日差しがきつくて結構暑かったです。日向で風が止まると25度くらいの体感だったかな。(帰って体重測ったら3Kg減ってました。まあ元々が重くて、その上汗かきのせいですけど
また、朝日焼け止めを念入りに塗って出たんですが、汗かいて落ちてしまったのか、相当赤く焼けてました。ご婦人はつばの大きな帽子が必要かもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
標高高くても、遮るものも無く日差しは強いという事ですね・・・。
う〜ん、暑さに弱い私としては時期をずらそうか、迷うところです
貴重なお話し、ありがとうございましたm(_ _)m
いつでもお声掛けください。
確かにこの時期、日差しと暑さはちょっと厳しいかも知れませんね。
その上、今回ハエの数がとんでもなかったです。往復する間に数万匹〜数十万に遭遇する感じで防虫ネット(というのかな?)も必要そうでした。
暑さ、日焼け、ハエを考えると、紅葉から初冬の時期まで待つ手もありかもしれません。
ワタクシ自信今回足つりかけたのは、脱水状態も原因のひとつだったかもしれないと思い直してます。
平標山でも私にだけ小さな虫がたかっていました
きっと金峰山に行っても私の周りだけ真っ黒に・・・
いつも思うのですけど、なんで山って小さな虫が湧くのでしょうね。あの虫達のエサって何なんでしょう
脱水は知らぬ間に進むみたいですよね。もしそうだとして、大事に至らなくて良かったですね!
私もこれからの山行、気をつけます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する