愛知県の山歩き'21 日本ヶ塚山


- GPS
- 05:27
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 955m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝4時半頃駐車車両ゼロ台、10時頃4台でした。 <バンガロー村古里とみやまHP> https://www.tomisato.org/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%BC%E6%9D%91/ *登山口前のBOXに駐車料金¥200を入れるようになっています。 *バンガロー村は休業しているようで、車の進入を止めてありました。屋外トイレも使用不可になっていました。 *登山口前の駐車場は解放されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで急登が続きますが、道は良く整備されていて歩きやすいと思います。51〜81までの数字が記入された標識が山頂直下まで定期的に置かれています。81番のすぐ上が山頂となります。 ●ニセ日本ケ塚山から日本ケ塚山までの間に、ロープ場やハシゴ、滑りやすい箇所があるので注意が必要です。 ●中沢登山口への周回ルートは通行止めとなっています! |
その他周辺情報 | ●今回は立ち寄りませんでしたが、近くには「湯〜らんどパルとよね」など温泉施設があります。 ●下山後の甘味:長篠PAのソフトクリーム |
写真
感想
♪愛知県の山歩き'21 日本ヶ塚山♪
またもや緊急事態宣言発令!県をまたぐ移動は自粛を。ということで、本当は鈴鹿山系に登る予定だったのを急遽愛知県の山に変更(鈴鹿の方が断然近いのだが・・・)。
そもそも「出歩くな」という考えの方がいるのは重々承知。しかし、自粛での運動不足から体力や免疫機能が低下するのもよろしくないので、密にならないであろう山に、道中も含め充分注意して登ろう、と選んだのが今回の「日本ケ塚山」。昨年秋に登った八嶽山と同じ富山村にある。
当初は周回ルートを考えていたが、どうやら山頂から中沢登山口へ下山するルートが、橋の崩落等で通行止めらしい。このご時世、そんなところにわざわざ入り込んで救助要請なんてことは絶対に避けなければならないので、同じルートをピストンする予定にした。
今回もいつも通り密を避けて早朝からスタート。というか、コロナ禍以前よりデフォルトで夜行性気味の早朝スタートが習慣づいているが・・・。
いきなり急登の登山道を、数字標識が増えていくのを励みに登って行く。そういえば八嶽山もこんな感じだったな〜。
ルートは時々平坦な箇所もあるが、基本的にはニセ日本ヶ塚山まで急斜面を登り続けるので体力は求められる。それまでほぼ眺望もお花もなくもくもく二時間足を進める忍耐力は必要。その中でもギンランやギンリョウソウを見つけられたことは嬉しく感じた。細尾根や滑りやすい箇所もあり注意して歩く。
ニセ日本ケ塚山から先は、今の時期シロヤシオやベニドウダンが多く咲き、目を楽しませてくれる。しかしながら落差の大きいアップダウンがとても多い。キャタツ梯子やロープで上り下りするが、こういった箇所はザレて足場がもろくとても足元が滑りやすい。
山頂手前の中沢登山口方面への分岐には、愛知県警によるトラロープでの通行止めがされており、やはり周回はできないことを確認。予定通りもと来た道を戻ることにして、とりあえず山頂にて朝ごはん。あまり広くない山頂なので長居は無用。下山を開始する。
登りが急だったので、下りもキツイかなと思っていたが、思いのほか楽に下ることができ、予想より早く駐車場に戻ることができた。
帰りは長篠設楽原PAに立ち寄るが、天気も良いので密をさけテイクアウトのお弁当を屋外のベンチでいただく。
明日からは雨予報が続き、いつもより早く梅雨入りしそうな気配。今回の山行が無事にできたことを感謝し、次回の山行もコロナ禍の状況を考慮して、いつも以上に安全を確保した計画をすることになるだろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人