ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3184374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県の山歩き'21 日本ヶ塚山

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:27
距離
7.5km
登り
955m
下り
950m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:19
合計
5:15
距離 7.5km 登り 955m 下り 968m
4:51
108
6:39
6:43
58
7:41
7:56
56
10:06
日本ケ塚登山口
天候 晴れ時々雲り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●日本ヶ塚山駐車場(古里とみやまバンガロー村登山口前スペースに6〜7台程度)
朝4時半頃駐車車両ゼロ台、10時頃4台でした。
<バンガロー村古里とみやまHP>
https://www.tomisato.org/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%BC%E6%9D%91/
*登山口前のBOXに駐車料金¥200を入れるようになっています。
*バンガロー村は休業しているようで、車の進入を止めてありました。屋外トイレも使用不可になっていました。
*登山口前の駐車場は解放されていました。
コース状況/
危険箇所等
 山頂まで急登が続きますが、道は良く整備されていて歩きやすいと思います。51〜81までの数字が記入された標識が山頂直下まで定期的に置かれています。81番のすぐ上が山頂となります。
●ニセ日本ケ塚山から日本ケ塚山までの間に、ロープ場やハシゴ、滑りやすい箇所があるので注意が必要です。
●中沢登山口への周回ルートは通行止めとなっています!
その他周辺情報 ●今回は立ち寄りませんでしたが、近くには「湯〜らんどパルとよね」など温泉施設があります。
●下山後の甘味:長篠PAのソフトクリーム
古里富山バンガロー村のすぐ南にある登山口駐車場からスタートです。古里富山バンガロー村は今日は営業していないようでお手洗いは使えませんでした。
2021年05月15日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:42
古里富山バンガロー村のすぐ南にある登山口駐車場からスタートです。古里富山バンガロー村は今日は営業していないようでお手洗いは使えませんでした。
登山口駐車場には、普通車200円の料金箱がありましたので駐車場代を払いました。
2021年05月15日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:43
登山口駐車場には、普通車200円の料金箱がありましたので駐車場代を払いました。
八嶽山登山口と同様に目立つ巣箱が入口に設置してあります。
2021年05月15日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:46
八嶽山登山口と同様に目立つ巣箱が入口に設置してあります。
熊注意です。
2021年05月15日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:46
熊注意です。
登山口に51番看板が。書き込みで山頂は81番のようです。
2021年05月15日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:47
登山口に51番看板が。書き込みで山頂は81番のようです。
まだ少し暗い森に入ります。気温は16℃。
2021年05月15日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:48
まだ少し暗い森に入ります。気温は16℃。
沢の音がよく聞こえます。
2021年05月15日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 4:50
沢の音がよく聞こえます。
今回もカエル様のお出迎え。無事帰る象徴といつもとらえています。
2021年05月15日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:00
今回もカエル様のお出迎え。無事帰る象徴といつもとらえています。
マムシグサ
2021年05月15日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:10
マムシグサ
整然とした植林の急登をもくもくと歩きます。
2021年05月15日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:10
整然とした植林の急登をもくもくと歩きます。
朝日があたりはじめました。
2021年05月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:23
朝日があたりはじめました。
登山道が一気にオレンジ色に染まります。
2021年05月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:23
登山道が一気にオレンジ色に染まります。
朝日で色が染まる山の景色が大好きです。
2021年05月15日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/15 5:35
朝日で色が染まる山の景色が大好きです。
ギンランがありました!
2021年05月15日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/15 5:26
ギンランがありました!
ニョイスミレ
2021年05月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:27
ニョイスミレ
ギンリョウソウ発見!
2021年05月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:28
ギンリョウソウ発見!
新緑の色がまぶしいです。
2021年05月15日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:29
新緑の色がまぶしいです。
マムシグサ
2021年05月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 5:50
マムシグサ
ニョイスミレ
2021年05月15日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:04
ニョイスミレ
松ぼっくりがいっぱい落ちてます。
2021年05月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:10
松ぼっくりがいっぱい落ちてます。
尾根道直登の急斜面をあがります。
2021年05月15日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:14
尾根道直登の急斜面をあがります。
シロヤシオ発見!
2021年05月15日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:42
シロヤシオ発見!
シロヤシオ
2021年05月15日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:42
シロヤシオ
ニセ日本ヶ塚山に着きました!通称で「ニセ」はよくありますが、公式名称でニセが付くのは初めてです。さすがに頂上標識はありませんでしたが。。
2021年05月15日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:43
ニセ日本ヶ塚山に着きました!通称で「ニセ」はよくありますが、公式名称でニセが付くのは初めてです。さすがに頂上標識はありませんでしたが。。
キランソウ
2021年05月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:49
キランソウ
ニセ日本ヶ塚山から日本ヶ塚山の稜線はアップダウンが激しく、キャタツ梯子、ロープで大きな落差を越える箇所が多くあります。
2021年05月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 6:54
ニセ日本ヶ塚山から日本ヶ塚山の稜線はアップダウンが激しく、キャタツ梯子、ロープで大きな落差を越える箇所が多くあります。
二回目のキャタツ梯子
2021年05月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:00
二回目のキャタツ梯子
ミヤマニガイチゴ
2021年05月15日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:03
ミヤマニガイチゴ
ミヤマニガイチゴ
2021年05月15日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:04
ミヤマニガイチゴ
ベニドウダン
2021年05月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:16
ベニドウダン
ベニドウダン
2021年05月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/15 7:16
ベニドウダン
シロヤシオ
2021年05月15日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:17
シロヤシオ
シロヤシオ
2021年05月15日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:17
シロヤシオ
緑色稜線
2021年05月15日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:20
緑色稜線
ミツバツツジ
2021年05月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:23
ミツバツツジ
アセビの花がいっぱい落ちてました。もう終わりなのかな、と思ったら・・・。
2021年05月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:31
アセビの花がいっぱい落ちてました。もう終わりなのかな、と思ったら・・・。
山頂近くにはアセビの花がいっぱい咲いてました。
2021年05月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/15 7:42
山頂近くにはアセビの花がいっぱい咲いてました。
登山道の先の木漏れ日。頂上まであと少し。
2021年05月15日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
5/15 7:36
登山道の先の木漏れ日。頂上まであと少し。
日本ヶ塚山頂上到着!
2021年05月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:43
日本ヶ塚山頂上到着!
頂上からの眺望
2021年05月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:43
頂上からの眺望
頂上で栄養補給。気温は21℃。
2021年05月15日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:48
頂上で栄養補給。気温は21℃。
頂上からの周回コースは、愛知県警の警告表示により通行止めになっていました。
2021年05月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 7:59
頂上からの周回コースは、愛知県警の警告表示により通行止めになっていました。
ミツバツツジ
2021年05月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:01
ミツバツツジ
イワカガミ
2021年05月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:03
イワカガミ
ニセ日本ヶ塚山が目の前にみえます。まだ距離ありそうですね。
2021年05月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:13
ニセ日本ヶ塚山が目の前にみえます。まだ距離ありそうですね。
ロープで足場のもろいザレ場を下ります。
2021年05月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:14
ロープで足場のもろいザレ場を下ります。
ミヤマニガイチゴ
2021年05月15日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/15 8:28
ミヤマニガイチゴ
ニセ日本ヶ塚山
2021年05月15日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:28
ニセ日本ヶ塚山
キャタツ梯子で大きな落差を下ります。
2021年05月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:31
キャタツ梯子で大きな落差を下ります。
もう一度キャタツ梯子で下ります。
2021年05月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:36
もう一度キャタツ梯子で下ります。
ニセ日本塚山まで戻ってきました。
2021年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:51
ニセ日本塚山まで戻ってきました。
ニセ日本塚山頂上からの眺望。緑がきれいです。
2021年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:51
ニセ日本塚山頂上からの眺望。緑がきれいです。
ニセ日本塚山頂上から5分ほど北に歩いたところから、萩太郎山の電波塔が見えました。
2021年05月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:54
ニセ日本塚山頂上から5分ほど北に歩いたところから、萩太郎山の電波塔が見えました。
その右には茶臼山がみえます。
2021年05月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 8:54
その右には茶臼山がみえます。
ニョイスミレ
2021年05月15日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/15 9:01
ニョイスミレ
ニョイスミレ
2021年05月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 9:25
ニョイスミレ
藤の花
2021年05月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 9:34
藤の花
ギンリョウソウ
2021年05月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 9:38
ギンリョウソウ
ギンラン
2021年05月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 9:42
ギンラン
植林の急斜面を下ります。
2021年05月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 9:46
植林の急斜面を下ります。
ジシバリ
2021年05月15日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/15 10:08
ジシバリ
サギゴケ
2021年05月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5/15 10:09
サギゴケ
下山後は、長篠PAの屋外ベンチで、テイクアウトしたほかほかの天重弁当をいただきました。
2021年05月15日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/15 12:25
下山後は、長篠PAの屋外ベンチで、テイクアウトしたほかほかの天重弁当をいただきました。
どうまい牛乳ソフト200円@長篠PA。あっ、「どうまい」の意味分かりますよね?三河人ならすぐ分かるんだけど、「とてもおいしい」の意味です。名古屋弁なら「でらうま」かな。
2021年05月15日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5/15 12:38
どうまい牛乳ソフト200円@長篠PA。あっ、「どうまい」の意味分かりますよね?三河人ならすぐ分かるんだけど、「とてもおいしい」の意味です。名古屋弁なら「でらうま」かな。

感想

♪愛知県の山歩き'21 日本ヶ塚山♪

またもや緊急事態宣言発令!県をまたぐ移動は自粛を。ということで、本当は鈴鹿山系に登る予定だったのを急遽愛知県の山に変更(鈴鹿の方が断然近いのだが・・・)。
 そもそも「出歩くな」という考えの方がいるのは重々承知。しかし、自粛での運動不足から体力や免疫機能が低下するのもよろしくないので、密にならないであろう山に、道中も含め充分注意して登ろう、と選んだのが今回の「日本ケ塚山」。昨年秋に登った八嶽山と同じ富山村にある。
 当初は周回ルートを考えていたが、どうやら山頂から中沢登山口へ下山するルートが、橋の崩落等で通行止めらしい。このご時世、そんなところにわざわざ入り込んで救助要請なんてことは絶対に避けなければならないので、同じルートをピストンする予定にした。
 
 今回もいつも通り密を避けて早朝からスタート。というか、コロナ禍以前よりデフォルトで夜行性気味の早朝スタートが習慣づいているが・・・。
 いきなり急登の登山道を、数字標識が増えていくのを励みに登って行く。そういえば八嶽山もこんな感じだったな〜。
 ルートは時々平坦な箇所もあるが、基本的にはニセ日本ヶ塚山まで急斜面を登り続けるので体力は求められる。それまでほぼ眺望もお花もなくもくもく二時間足を進める忍耐力は必要。その中でもギンランやギンリョウソウを見つけられたことは嬉しく感じた。細尾根や滑りやすい箇所もあり注意して歩く。
 ニセ日本ケ塚山から先は、今の時期シロヤシオやベニドウダンが多く咲き、目を楽しませてくれる。しかしながら落差の大きいアップダウンがとても多い。キャタツ梯子やロープで上り下りするが、こういった箇所はザレて足場がもろくとても足元が滑りやすい。
 山頂手前の中沢登山口方面への分岐には、愛知県警によるトラロープでの通行止めがされており、やはり周回はできないことを確認。予定通りもと来た道を戻ることにして、とりあえず山頂にて朝ごはん。あまり広くない山頂なので長居は無用。下山を開始する。
 登りが急だったので、下りもキツイかなと思っていたが、思いのほか楽に下ることができ、予想より早く駐車場に戻ることができた。

 帰りは長篠設楽原PAに立ち寄るが、天気も良いので密をさけテイクアウトのお弁当を屋外のベンチでいただく。
 明日からは雨予報が続き、いつもより早く梅雨入りしそうな気配。今回の山行が無事にできたことを感謝し、次回の山行もコロナ禍の状況を考慮して、いつも以上に安全を確保した計画をすることになるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら