ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3183679
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

搭の沢から袈裟丸山

2021年05月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:43
距離
14.2km
登り
1,096m
下り
1,118m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:31
合計
8:43
距離 14.2km 登り 1,096m 下り 1,126m
7:42
81
スタート地点
9:03
9:25
91
10:56
10:59
23
11:22
11:28
52
12:20
13:03
35
13:38
13:41
14
13:55
14:02
44
14:46
45
15:31
15:38
47
16:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
搭の沢登山口駐車場への道は何か所かアスファルトが掘れている所があった。
1号橋手前で鮮やかなヤマツツジが迎えてくれます、
*六十年距てて参るこの道に色鮮やかにヤマツツジおり
2021年05月14日 07:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/14 7:48
1号橋手前で鮮やかなヤマツツジが迎えてくれます、
*六十年距てて参るこの道に色鮮やかにヤマツツジおり
今年76歳になる。むかしのhagure君。この山を歩いた日にケネディの暗殺事件がありました。
この写真見つけた時、「これ誰?」って自分で言いました。古いキスリング背負って山中一泊です。間違いなく。
9
今年76歳になる。むかしのhagure君。この山を歩いた日にケネディの暗殺事件がありました。
この写真見つけた時、「これ誰?」って自分で言いました。古いキスリング背負って山中一泊です。間違いなく。
大きな岩が重なっています、
2021年05月14日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 7:49
大きな岩が重なっています、
1号橋を渡って登山開始です。このコースは2度目前回は秋だったような気がします。hagureさんは60年ぶりの寝釈迦様参りだそうです。
2021年05月14日 07:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/14 7:49
1号橋を渡って登山開始です。このコースは2度目前回は秋だったような気がします。hagureさんは60年ぶりの寝釈迦様参りだそうです。
1号橋での滝、夏なら打たれると涼しいでしょうか
2021年05月14日 07:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 7:50
1号橋での滝、夏なら打たれると涼しいでしょうか
朝でまだ花が開いてません。
2021年05月14日 08:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 8:13
朝でまだ花が開いてません。
2輪草ですよね
2021年05月14日 08:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 8:17
2輪草ですよね
沢沿いの登山道緑のシャワーがうれしいです。
「せせらぎの指揮者気取ってミソサザイ」「寝釈迦詣では新緑シャワーの塔の沢道」下手な句をひねって
*いいんじゃないの
2021年05月14日 08:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/14 8:21
沢沿いの登山道緑のシャワーがうれしいです。
「せせらぎの指揮者気取ってミソサザイ」「寝釈迦詣では新緑シャワーの塔の沢道」下手な句をひねって
*いいんじゃないの
花を愛でながら一歩づつ、下山時に気が付いたが意外と急だった
*いくつもの花をめでつつ歩めれば楽しきままに登り來しかも
2021年05月14日 08:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 8:31
花を愛でながら一歩づつ、下山時に気が付いたが意外と急だった
*いくつもの花をめでつつ歩めれば楽しきままに登り來しかも
カキドオシ?? あやふや
2021年05月14日 08:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 8:33
カキドオシ?? あやふや
ニガナのようなです
2021年05月14日 08:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 8:33
ニガナのようなです
スミレの一種でしょうか
2021年05月14日 08:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 8:35
スミレの一種でしょうか
??です
2021年05月14日 08:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 8:36
??です
*袈裟丸は地味なる山とおもいしに花咲く花の花のやまだよ
2021年05月14日 08:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 8:41
*袈裟丸は地味なる山とおもいしに花咲く花の花のやまだよ
2輪草がいっぱい咲いてます
2021年05月14日 08:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 8:48
2輪草がいっぱい咲いてます
2021年05月14日 08:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 8:49
小さい花がいっぱい咲いてます
2021年05月14日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 8:53
小さい花がいっぱい咲いてます
これはまた違いますね、
2021年05月14日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 8:56
これはまた違いますね、
2021年05月14日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 8:56
ゆっくり歩いて、急坂を登れば寝釈迦に着きました
*ゆっくりと語りつ来れば道標に寝釈迦とありて一休みする
2021年05月14日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 9:04
ゆっくり歩いて、急坂を登れば寝釈迦に着きました
*ゆっくりと語りつ来れば道標に寝釈迦とありて一休みする
60年ぶりの再会に急ぎ足で登るhagureさん
2021年05月14日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 9:05
60年ぶりの再会に急ぎ足で登るhagureさん
イメージが大分違ったようです
2021年05月14日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 9:08
イメージが大分違ったようです
寝釈迦と
2021年05月14日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/14 9:09
寝釈迦と
ミツバツツジが咲いてます。
*よう来たなミツバツツジが我に言う友ありてこその寝釈迦道
2021年05月14日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
5/14 9:15
ミツバツツジが咲いてます。
*よう来たなミツバツツジが我に言う友ありてこその寝釈迦道
17歳のhagureだよ。
寝釈迦の彫がまだはっきりしているかも

10
17歳のhagureだよ。
寝釈迦の彫がまだはっきりしているかも

寝釈迦と
*寝釈迦像この像なれどそのむかしこんなところにあっただろうか
いや、あったんですね。写真をみたら同じように周りは木がありました。
2021年05月14日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/14 9:08
寝釈迦と
*寝釈迦像この像なれどそのむかしこんなところにあっただろうか
いや、あったんですね。写真をみたら同じように周りは木がありました。
寝釈迦の登り口にミツバツツジとシロヤシオが咲いてました。
2021年05月14日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 9:17
寝釈迦の登り口にミツバツツジとシロヤシオが咲いてました。
由来
江戸時代に作られていたんですね。
2021年05月14日 09:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 9:18
由来
江戸時代に作られていたんですね。
相輪搭への道、時間があったら帰りに行って見ましょう
2021年05月14日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 9:22
相輪搭への道、時間があったら帰りに行って見ましょう
この上の方にあるらしい相輪搭
*よくわかりませんでしたね。
2021年05月14日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 9:22
この上の方にあるらしい相輪搭
*よくわかりませんでしたね。
寝釈迦の下にさくシロヤシオ、まさ咲き始めです
2021年05月14日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 9:23
寝釈迦の下にさくシロヤシオ、まさ咲き始めです
苔を1枚
*あれ気づかなかった。
2021年05月14日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 9:23
苔を1枚
*あれ気づかなかった。
*晴れた日の山青々しやはらかに大地の深味味わっている
2021年05月14日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 9:32
*晴れた日の山青々しやはらかに大地の深味味わっている
モミジの新芽
2021年05月14日 09:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 9:42
モミジの新芽
*じいちゃんのこんな写真があったんだいつか孫子に言われたり
一休み、一休み私に合わせて遅々と進まず(Y)
2021年05月14日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/14 9:51
*じいちゃんのこんな写真があったんだいつか孫子に言われたり
一休み、一休み私に合わせて遅々と進まず(Y)
2021年05月14日 09:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 9:57
*かわいさは孫にもにたり山の花小さき花に元気をもらう
2021年05月14日 10:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 10:17
*かわいさは孫にもにたり山の花小さき花に元気をもらう
新しい山小屋が
2021年05月14日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 10:41
新しい山小屋が
*古い小屋がありました。ここに泊まったのかな。
2021年05月14日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 10:41
*古い小屋がありました。ここに泊まったのかな。
2021年05月14日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 10:49
避難小屋上のアカヤシオ 咲いたばかりで濃いピンク
2021年05月14日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 10:49
避難小屋上のアカヤシオ 咲いたばかりで濃いピンク
やっと賽の河原到着です
2021年05月14日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 10:54
やっと賽の河原到着です
2021年05月14日 10:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 10:54
雨量計に一段と濃いアカヤシオ
2021年05月14日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/14 11:03
雨量計に一段と濃いアカヤシオ
アップで青空嬉しいな
2021年05月14日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 11:03
アップで青空嬉しいな
花の間に前袈裟丸山
2021年05月14日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 11:22
花の間に前袈裟丸山
*ひのさせば色あざやかにアカヤシオはじめてであいし君をおもほゆ
2021年05月14日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 11:24
*ひのさせば色あざやかにアカヤシオはじめてであいし君をおもほゆ
*半世紀すぎたる今も君はなおアカヤシオ花競いてあらん
2021年05月14日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 11:24
*半世紀すぎたる今も君はなおアカヤシオ花競いてあらん
2021年05月14日 11:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 11:56
「咲き始めピンク鮮やかアカヤシオ小丸山すそ歓声こだま」hagureさんの影響で下手な句を思い浮かべ
*一首詠めています。この調子でお願い。
2021年05月14日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 11:57
「咲き始めピンク鮮やかアカヤシオ小丸山すそ歓声こだま」hagureさんの影響で下手な句を思い浮かべ
*一首詠めています。この調子でお願い。
ピンクシャワーがすごいです。
*「ピンクシャワー」を使って一首どうぞ
2021年05月14日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 11:57
ピンクシャワーがすごいです。
*「ピンクシャワー」を使って一首どうぞ
「ピンクシャワー 今が盛りの 小丸山」???(Y)
2021年05月14日 11:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 11:59
「ピンクシャワー 今が盛りの 小丸山」???(Y)
2021年05月14日 11:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 11:59
2021年05月14日 11:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 11:59
*アカヤシオ君を恋する人たちが登り来りて山笑ってる
2021年05月14日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/14 12:01
*アカヤシオ君を恋する人たちが登り来りて山笑ってる
2021年05月14日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 12:05
2021年05月14日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 12:05
2021年05月14日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 12:05
*男体は雄々しい山よ日光の連なる山に独りして立つ
2021年05月14日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/14 12:19
*男体は雄々しい山よ日光の連なる山に独りして立つ
小丸山頂からの眺望
2021年05月14日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 12:19
小丸山頂からの眺望
連なる袈裟丸山群
2021年05月14日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 12:20
連なる袈裟丸山群
*残雪をいまなお残す白根山庚申皇海の狭間に高くあり
*皇海山鈍重なるか県境の奥山なれば孤独なり
2021年05月14日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 12:20
*残雪をいまなお残す白根山庚申皇海の狭間に高くあり
*皇海山鈍重なるか県境の奥山なれば孤独なり
2021年05月14日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 13:10
2021年05月14日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 13:11
帰り道もアカヤシオを楽しみながら
2021年05月14日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 13:12
帰り道もアカヤシオを楽しみながら
小石を器用に積んであります
2021年05月14日 13:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 13:19
小石を器用に積んであります
*袈裟丸の由来:弘法大師に結びつくとは・・知らなんだ。
2021年05月14日 14:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 14:03
*袈裟丸の由来:弘法大師に結びつくとは・・知らなんだ。
展望台で鹿が遊びにきたよ
2021年05月14日 14:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 14:05
展望台で鹿が遊びにきたよ
つつじ平から袈裟丸山を見る
2021年05月14日 14:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 14:23
つつじ平から袈裟丸山を見る
*実際のところ日光の奥山はみ未開発のエリアなんですね。袈裟丸から皇海山・奥白根などへの縦走路は本来は面白いのかもしれませんが、山小屋もないですからね。
2021年05月14日 14:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 14:24
*実際のところ日光の奥山はみ未開発のエリアなんですね。袈裟丸から皇海山・奥白根などへの縦走路は本来は面白いのかもしれませんが、山小屋もないですからね。
1週間前は見事だったろうつつじ平
2021年05月14日 14:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 14:24
1週間前は見事だったろうつつじ平
2021年05月14日 14:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 14:25
*袈裟丸は改めて認識しました。春秋の季節に訪れてみたい山です。
2021年05月14日 14:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 14:25
*袈裟丸は改めて認識しました。春秋の季節に訪れてみたい山です。
*皇海山遠くに見えて山頂の丸い頂き2千の高さ
栃木にあって2000mを越える山は、かなり貴重なヤマなのだ。那須ですら2000mはない。そうか白根さんと男体山か。そうかユメさんと越境しているわけか。
2021年05月14日 14:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 14:26
*皇海山遠くに見えて山頂の丸い頂き2千の高さ
栃木にあって2000mを越える山は、かなり貴重なヤマなのだ。那須ですら2000mはない。そうか白根さんと男体山か。そうかユメさんと越境しているわけか。
*群馬の山として赤城・榛名とあるが、袈裟丸も群馬の人たちにも好かれているわけだ。そうかアカヤシオは栃木の花でもあるわけだ。
2021年05月14日 14:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 14:40
*群馬の山として赤城・榛名とあるが、袈裟丸も群馬の人たちにも好かれているわけだ。そうかアカヤシオは栃木の花でもあるわけだ。
*右の岩が熊に見えた!
2021年05月14日 14:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 14:44
*右の岩が熊に見えた!
帰りも足元草花が咲いてます
2021年05月14日 15:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/14 15:17
帰りも足元草花が咲いてます
2021年05月14日 15:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 15:22
2021年05月14日 15:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/14 15:30
hagureさん見つけた「魚の頭とゴリラ岩」
2021年05月14日 15:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/14 15:56
hagureさん見つけた「魚の頭とゴリラ岩」
ごらんいただき有難うございました。iiyuさんの真似して句を思いながら降れば、知らない間に登山口に着いてしまいました。
2021年05月14日 15:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/14 15:59
ごらんいただき有難うございました。iiyuさんの真似して句を思いながら降れば、知らない間に登山口に着いてしまいました。
撮影機器:

感想




浅間山から1週間もたたぬうちに、Yumeさんから袈裟丸山に行きませんかとメールが入り、以前から袈裟丸に行こうとお願いしいたいたので、二つ返事でOK。
夜中の3時に起きて、ユメさん待ち合わせ場所へ。17歳の時に会の先輩と登った山であり、当時にケネディが暗殺された日でした。その時の写真がありまして、自分で言うのもなんですが、ちょっといい男でしたね。
今回の山で、ユメさんが「アカヤシオ」「アカヤシオ」といつも言うのがわかりました。うちの奥さんはその名を知らず、改めて群馬県の花だと思いました。それで実際に見て、なるほどと思いました。
この花は花びらが散るのではなく、牡丹とおなじで花ごと、つまり首から落ちるんですね。花としては残酷な花と言うイメージを持ちます。
次に、ユメさんは赤城山愛好会とでもいうネットワークがあって、赤城山の隅々まで歩いている方々がヤマレコネットワークにいるのではと察しました。Yumeさんのお友達には勝てません。その意味では「hagure
」は逸れでいいのでしょう。でもうらやましい。
それと小丸山から見て「男体山」がなぜ「おとこのからだやま」なのかを理解しましたね。あれだけ見事に独り根を張って立つ姿は見事でした。それで納得。
次に、私の好きな皇海山、ユメさん曰く、百名山の中で一番人気のない山。山頂に行っても眺望はないし、コースもつまらないという、たしかにそうだけで、私は庚申山から回って、鋸山から見たずっくりした山の形が「愚直」という形容に捉えられて、
 皇海山のこんもりとした頂きの鈍重とはかなり悲しいありかたではないか
という事由律口語短歌を詠んだのだ。あの鈍重な、と言いたくなる山頂は愚直な男のようではないか。そういう世に受け入れられない愚直さをあの山に見て好きになった。
そして、もう一つはローソンで買って持っていった「鳥弁当」。もう日帰りの山のお昼は、弁当にする。店員が一日持ちますと言ってくれたので買ったが、今迄で一番豪華な昼飯になった。硬いが崩れないようにだけ注意した。
最後に、帰ったら前回もそうだったが右足のくるぶしが痛む。骨の変形にようる靴摺れの痛みだと思う。つまり、指の小指の関節もそうなのだが、「変形」しているのです。
それで次回からは対策をとろうと思案中なのと、地下足袋をいよいよ実現しようかと考えています。足袋の生地なら、皮と違うかなとも思うのです。もうすぐ76歳、骨の変形も「老齢化現象」の一言で片づけられてしまいます。
それから、ユメさんに短歌を詠むように勧めましたが、IIYUさんのお友達が、ヤマレコのコメントに歌を書いてきていると言うので、IIYUさんの投稿を見ましたら、お友達が俳句を連ねておられました。
下り道、ユメさんは盛んに575と詠んでいて、ミソサザエの啼き声が、沢音をオーケストラに見立てて指揮をしているようだと捉えたり、その感性が面白く豊かです。またうぐいすの午前中に聞いた危なげな谷渡りが、午後にはしっかり聞こえていることなどに気づいて、勉強すれば面白い俳句読みになるか、短歌を理解すればいい歌を詠むかもしれません。アオさんのコメントの文章もすてきですので、アオさんにも歌詠みになってほしいと願うのです。
今回、小丸山から下ってくる団体さんに81歳とか80歳の男性がいて、私もあのようになるかなぁ〜、言葉をかわしました。

hagureさんと二人登山は久しぶりです、ケネディ大統領暗殺の時登った山が寝釈迦の袈裟丸山とずっと前から聞いてます。hagureさんにとって60年ぶり、私にとっても久しぶり2度目です。昔なら沢入駅から歩いて多分1泊したであろう古の道、今は登山口まで舗装され搭ノ沢登山道が整備されています。とわいえ何度も渡渉を繰り返し若葉モミジに沢音が聞こえる谷あいの山道は心地いい、まして二人だと寂しさも不安も有りません。ミソサザイが煩い位鳴いています、足元には可憐な草花が咲き急坂もゆっくり登って息が切れる前に休み休みです。

寝釈迦に登って昔の記憶と大分違っていたようです。私は女房の体を思い願掛け祈ります。
ミツバツツジと咲いたばかりのシロヤシオが足元飾る広場を後にさらに高度を上げて沢道を登ります、沢が詰まった頃に避難小屋が現れもう少しで賽の河原です。避難小屋辺からアカヤシオが見え始め、初めて見るアカヤシオにhagureさんは声をあげます。

賽の河原辺のアカヤシオは終盤です、弓の手からの人が多く歩いています、雨量計の広場に咲きたてのアカヤシオに足を止めて皆さん嬉しそう。小丸山へ向かうが下りがあったのは忘れてました、小丸山が近くなると咲き始めのアカヤシオが1段とピンク色を強め、あっちこっちに歓声が上がります。
あそこにいる人はもう1時間以上もずっといるよと言っている人がいました。
ほんと最高の花のシャワーを楽しんでいるようです。1番いい場所だったようです。

小丸山山頂では大勢の人が休んでいました、hagureさんも忘れていた眺望を楽しんでいます。
私らも標識を避けて昼食です、ゆっくり休んで居たら山頂は私ら二人だけ。
帰りもアカヤシオを存分に楽しみながら下山しました、つつじ平へも行って見ましたがちょっと1週間遅かったようでもう終盤でした。鹿が何頭も現れ寄ってきます、割と人馴れしているように感じました。帰り道も長いので急ぎ足で降りました、登る時は感じなかったけど下山同は意外と急坂でした。

沢の渓流がオーケストラの様にこだまする谷あいにミソサザイの声が聞こえてくれば長い下りも終わりまじか、楽しかった1日を惜しむようです。hagureさんと心地いい山旅はまだまだ続きそうです。歌を思いながら歩くといいよと言われ、訳も分からず俳句か短歌かごちゃまぜですがおだてられながらの降りは早かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

アカヤシオ三昧。うらやましい限りです。
こんばんは、hagure様&yumesouf様
いや~お見事です。5月中旬でもこの鮮やかさ。
やはり、群馬のアカヤシオは素晴らしい。
お二人の笑顔がすべてを物語っていますね。
素晴らしい山行ができて良かったです。

こちらは、これから咲くレンゲツツジ・シャクナゲ
そして、稜線の高山植物がきになるところです。

新型コロナの影響で県は越えられず、
野鳥撮影を交えながら、長野の山を楽しむばかりです。
2021/5/15 23:33
Re: アカヤシオ三昧。うらやましい限りです。
Aoさん、浅間に続いてアカヤシオ!ってユメさんが云うので行ってきました。とてもよかったです。小丸山からの展望が秀逸でした。
ユメさんと五七五とやっていたら、下りは早かった。おまけにこんな急な登りだったっていうほどに、登りの道でしたが、2人で花の写真を撮りながら稜線に出ました。山は独りよりは二人、二人よりは三人が良いですね。県外に出られないなら、長野県に行けば良いんですかね。旭岳(白馬の隣)に行きたいです。百高山の残り20の内、3分の2は長野県です。よろしくお願いします。
アオさんにも短歌詠んでくださいね。信州には窪田空穂と言う立派な歌人がおられますからね。植松古実は伊那の先生でしたからね。鳥を詠うなら中西悟堂がいますので、ぜひ歌詠みに
2021/5/16 10:09
Re: アカヤシオ三昧。うらやましい限りです。
aonumaさん こんにちは。
60年前の思い出をずっと前から聞いていたので声を掛けました。
アカヤシオは時期が大事なので間に合って良かったです。今年はいい感じの花が見られてラッキーでした。コロナ渦でずっとマスクして過ごしましたが我慢すればしていられたので良かったです、私らのコースは独占でしたが稜線はもう一杯の人出でした。

伊勢崎も蔓延防止地域に指定され長野のレンゲツツジは行きにくい状態です。
速い終息を祈るばかりです。
2021/5/16 16:29
素晴らしき古き山友
お2人さん おはようございます。
記憶を遡り寝釈迦での写真、夢さんの奥さん気づかう願掛け、
人生長いといろんな事が出てきますね、
はぐれさんの足変形の対策案今の地下足袋は解かりませんが、一度おやじ(大工職人)が残した地下足袋で奥白根山を登りましたが足裏が痛いのと岩にぶつけて指先が痛くなったのであまりお勧めではないですね、でも今は改良されているかな登山者用があったらいいんですが。
アカヤシオ咲く丸山までの花街道、アカヤシを見ながらゆったりマッタリ休憩、古き山友との語らいいいですね。
お疲れ様でした。
2021/5/16 8:01
Re: 素晴らしき古き山友
yasio さん
早速のコメントありがとうございます。私、袈裟丸も群馬だと勘違いしていました。ユメさんとおしゃべりしながら歩いていると、8時間も歩いていたなんておもってもいませんでした。前から袈裟丸に連れて行けと催促していましたから、アカヤシオを改めて堪能させてもらいました。Yumeさんもiiyuさの影響を受けて俳句詠み、ぜひお仲間に、私は短歌で百名山書いていますが、皇海山の歌だけは見つかりそうもない。
地下足袋のお話ありがとうございますあう。履いてる人にいわせると慣れだそうです。冬山は無理だけど、ワークマンで今度仕込んできます。スニーカーだと痛くはないんですよね。登山靴は堅いからでしょう。でも異常に出っ張っているのがわかるんですよね。左にはないんです。歳とともに苦労します
2021/5/16 9:57
Re: 素晴らしき古き山友
yasioさん こんにちは。
搭ノ沢コースは2度目の久しぶり、hagureさんは60年ぶりです。
今の時期新緑が良いですねー、もみじが多いので秋の紅葉も見事でしょうね。
記憶の中の寝釈迦様をやっと案内出来て良かったです。iiyuさんの真似をして歌を思いながらで面白かったです。人気の山で弓の手からはいっぱい人が登ってました。
2021/5/16 16:37
hagureさん写真いいですね
夢さん、hagureさん
こんにちは
いいですね、若い時のhagureさん
体形は今も同じですね。
アカヤシオが最高です。
お疲れさまでした。
2021/5/16 15:20
Re: hagureさん写真いいですね
iiyuさん こんにちは。
ほんと若い時はいいですねー 、小丸山辺のアカヤシオがこんなに綺麗とは初めての経験でした。つつじ平も良いけどもう終盤だったので盛りの小丸山辺を見られて良かったです。さすが袈裟丸山ですね。
iiyuさんの真似して無茶苦茶ですが短歌、俳句を思いながらの歩きは新鮮でした。
2021/5/16 16:42
沢山の写真を拝見しました。
袈裟丸山の春の芽吹きの、葉の青さを見たくなりました。
yumeおじさんへ
おばさんの快復を私もお祈ります

2021/5/17 22:26
Re: 無題
a-ba-chanさん コメントありがとう。
袈裟丸山のメインコースは弓の手コースです。他に今回の塔ノ沢コースと小中大滝の上の方から登る郡界尾根コースがあります。これからの時期はシロヤシオが綺麗な弓の手や郡界コースがよくなります。いつか一緒に行きたいですね。
篭山は行けたかなー?、青空と花が似合うので今はいい天気を当てるのが難しいね、赤城小沼の周回コースにシロヤシオがこれから咲きます、朝香峰や荒山にもシロヤシオが咲きますよ。行けそうな日を教えて下さい。

13日に検査して20日に分子標的治療薬を初めて3か月の診断結果が有ります、少し快方に向かっているように見えますがいい結果を期待したいです。
2021/5/18 15:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら