ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山〜天狗岳 (山と道を繋ぐ旅、南八ヶ岳編)

2013年06月29日(土) 〜 2013年06月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:42
距離
48.5km
登り
3,652m
下り
3,524m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前日 ●6月28日(金)
小淵沢駅22:00〜道の駅こぶちざわ22:25/22:35〜火の見櫓23:00〜富士見平0:20〜観音平0:30(ツェルト泊)
1日目●6月29日(土)
観音平3:35〜富士見平3:45〜屏風山4:10〜雲海4:35〜押手川5:15〜編笠山6:40/7:00〜青年小屋7:25〜権現岳9:15〜キレット小屋10:40/10:50〜赤岳12:30〜地蔵の頭13:00〜横岳14:50/15:00〜硫黄岳15:55/16:20〜夏沢峠17:00(小屋泊)
2日目●6月30日(日)
夏沢峠4:50〜根石岳山荘5:30〜白砂新道分岐5:45/6:00〜東天狗6:10〜西天狗6:25/6:30〜東天狗6:45〜白砂新道分岐6:55/7:15〜本沢温泉8:10/9:30〜本沢入口10:50〜稲子登山口11:45〜松原湖散策12:10/14:50〜松原湖駅15:15
天候 6月29日(土) 曇り→雨→晴れ→ヒョウ→雷雨→虹
6月30日(日) 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き→相原駅20:11〜小淵沢駅21:54 (3,990円特急利用)
帰り→松原湖駅16:23〜相原駅19:14 (5,040円特急利用)
コース状況/
危険箇所等
●山小屋→キレット小屋以外は営業していました。
●本沢温泉の内湯は10時から利用できるようです。
【小淵沢駅】を出発。
2013年06月28日 21:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 21:57
【小淵沢駅】を出発。
【道の駅 こぶちざわ】色々な施設が入っています。テントは設営禁止です(ーー;)
2013年06月28日 22:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 22:36
【道の駅 こぶちざわ】色々な施設が入っています。テントは設営禁止です(ーー;)
【富士見平】天気が良いと富士山や秩父連峰が見えるらしいです。
2013年06月29日 00:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 0:21
【富士見平】天気が良いと富士山や秩父連峰が見えるらしいです。
【観音平】今日は、ここにツェルトを張らして貰う事にしました。
2013年06月29日 00:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 0:32
【観音平】今日は、ここにツェルトを張らして貰う事にしました。
なんとかテントっぽい形になったかな?
2013年06月29日 00:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 0:57
なんとかテントっぽい形になったかな?
2013年06月30日 22:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 22:05
【押手川】ここの水は飲めそうにありません。
2013年06月29日 05:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:15
【押手川】ここの水は飲めそうにありません。
コイワカガミ
2013年06月29日 05:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 5:49
コイワカガミ
2013年06月29日 06:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 6:34
【編笠山】見晴らしの良い山頂です。
2013年06月30日 20:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 20:56
【編笠山】見晴らしの良い山頂です。
南アルプスが見えます。
2013年06月29日 06:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 6:39
南アルプスが見えます。
【青年小屋】が見えてきました。
2013年06月29日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:06
【青年小屋】が見えてきました。
【青年小屋】(営業中)
2013年06月29日 07:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:23
【青年小屋】(営業中)
編笠山と青年小屋
2013年06月30日 20:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 20:58
編笠山と青年小屋
クモマスミレ
2013年06月30日 20:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 20:58
クモマスミレ
コケモモ
2013年06月29日 08:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:11
コケモモ
ミヤマオダマキ
2013年06月30日 21:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:01
ミヤマオダマキ
2013年06月30日 21:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 21:02
【権現小屋】(営業中)
2013年06月29日 09:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:02
【権現小屋】(営業中)
【権現岳】残念ながらガスの中(T ^ T)
2013年06月29日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:13
【権現岳】残念ながらガスの中(T ^ T)
イワウメ
2013年06月30日 21:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:04
イワウメ
ミヤマキンバイ
2013年06月29日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:18
ミヤマキンバイ
ハクサンシャクナゲ
2013年06月29日 09:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:25
ハクサンシャクナゲ
2013年06月29日 09:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:29
階段は苦手です (ーー;)
2013年06月29日 09:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:29
階段は苦手です (ーー;)
【キレット小屋】(休業中)
2013年06月30日 21:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 21:07
【キレット小屋】(休業中)
2013年06月30日 21:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 21:08
【赤岳】山頂。5回目にして、初めて展望なしです (T ^ T)
2013年06月30日 21:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:09
【赤岳】山頂。5回目にして、初めて展望なしです (T ^ T)
【赤岳天望荘】(営業中)
2013年06月29日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:55
【赤岳天望荘】(営業中)
【地蔵の頭】今日は風がない。
2013年06月30日 21:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:10
【地蔵の頭】今日は風がない。
赤岳
2013年06月30日 21:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:12
赤岳
中岳と阿弥陀岳
2013年06月29日 14:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 14:18
中岳と阿弥陀岳
2013年06月29日 14:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 14:22
【石尊峰】から見た横岳
2013年06月29日 14:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 14:25
【石尊峰】から見た横岳
【横岳】山頂
2013年06月29日 14:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:58
【横岳】山頂
この岩を越えると下に硫黄岳山荘が見えて来ます。
2013年06月29日 15:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:03
この岩を越えると下に硫黄岳山荘が見えて来ます。
【硫黄岳山荘】(営業中)
2013年06月29日 15:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:29
【硫黄岳山荘】(営業中)
硫黄岳に人が沢山います。渋滞??ツアー客??
2013年06月29日 15:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:34
硫黄岳に人が沢山います。渋滞??ツアー客??
【硫黄岳】ここでヒョウに降られました。
2013年06月29日 16:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:20
【硫黄岳】ここでヒョウに降られました。
【夏沢峠】に到着。【ヒュッテ夏沢】【山彦びこ荘】共に営業しています。
2013年06月29日 16:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:57
【夏沢峠】に到着。【ヒュッテ夏沢】【山彦びこ荘】共に営業しています。
【山びこ荘】清潔感のある小屋です。
2013年06月29日 17:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 17:16
【山びこ荘】清潔感のある小屋です。
急きょ用意して頂いた夕食。ありがたく頂戴いたしますm(_ _)m
2013年06月29日 17:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 17:23
急きょ用意して頂いた夕食。ありがたく頂戴いたしますm(_ _)m
虹だっ!!
2013年06月30日 21:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 21:23
虹だっ!!
モモンガ登場!!
2013年06月30日 21:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 21:25
モモンガ登場!!
日が登ります。
2013年06月30日 04:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 4:33
日が登ります。
硫黄岳と山びこ荘
2013年06月29日 17:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 17:41
硫黄岳と山びこ荘
【夏沢峠】を出発。
2013年06月30日 04:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:50
【夏沢峠】を出発。
2013年06月30日 21:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:28
ウソ (雄)
2013年06月30日 05:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 5:08
ウソ (雄)
ウソ (雌)
2013年06月30日 05:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:09
ウソ (雌)
西天狗と根石岳山荘
2013年06月30日 05:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:24
西天狗と根石岳山荘
【天狗岳】まで後少しです。
2013年06月30日 21:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 21:31
【天狗岳】まで後少しです。
【東天狗岳】
2013年06月30日 21:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:31
【東天狗岳】
蓼科山まで行きたいなぁ〜
2013年06月30日 06:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:12
蓼科山まで行きたいなぁ〜
【西天狗岳】山頂から赤岳、中岳、阿弥陀岳!!
2013年06月30日 06:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:23
【西天狗岳】山頂から赤岳、中岳、阿弥陀岳!!
そして、南アルプス。
2013年06月30日 06:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:24
そして、南アルプス。
西天狗から見た東天狗。
2013年06月30日 06:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:25
西天狗から見た東天狗。
【白砂新道】
2013年06月30日 21:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 21:34
【白砂新道】
【本沢温泉】内湯は清掃中。10時からだそうです。
2013年06月30日 08:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:30
【本沢温泉】内湯は清掃中。10時からだそうです。
水が無料で汲み放題。
2013年06月30日 08:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:16
水が無料で汲み放題。
こけももジュース300円
2013年06月30日 08:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:40
こけももジュース300円
日本最高処露天風呂【雲上の湯】
2013年06月30日 21:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 21:35
日本最高処露天風呂【雲上の湯】
2013年06月30日 21:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 21:36
【松原湖観光案内所】丁度、八ヶ岳の写真展をやっていて素晴らしい写真の数々を見ることができました。
2013年06月30日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:38
【松原湖観光案内所】丁度、八ヶ岳の写真展をやっていて素晴らしい写真の数々を見ることができました。
【松原湖】左のピークは、松原城址。
2013年06月30日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:58
【松原湖】左のピークは、松原城址。
【湖畔館】にて、遅〜い昼食。
2013年06月30日 14:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 14:03
【湖畔館】にて、遅〜い昼食。
ソースカツ丼 800円 お勧めと言うだけあって、とても美味しい(^^)
2013年06月30日 14:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 14:24
ソースカツ丼 800円 お勧めと言うだけあって、とても美味しい(^^)
【松原湖駅】に到着しました。電車が来るまで1時間待ち(ーー;)
2013年06月30日 15:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 15:16
【松原湖駅】に到着しました。電車が来るまで1時間待ち(ーー;)

感想

【小淵沢駅〜観音平】●前日
今回は、小淵沢駅から赤岳を目指します。
そしてUL装備の練習として、テントの代わりにツェルトを持って行く事にしました。この事がのちにこの山行に大きく影響を与える事になります。
まずは「道の駅 こぶちざわ」を目指します。ツェルトはペグダウンしないとテントに出来ないので、アスファルトでは設営出来ません。なので道の駅で寝袋に包まり、寒ければツェルトを被って寝るつもりでした。しかし「道の駅 こぶちざわ」には「テント設営禁止」と思いっきり書いてありました。さすがに、ここで寝るわけにはいかない……(車中泊は可能)
そもそも、道の駅でテン泊出来るなどと考えているのが間違えですね。
仕方なく、このまま進む事にします。
観音平駐車場まで行くと、そこに大きなテントを建てて休んでいるグループがいました。
私も便乗して、ここで休むことにします。
ツェルトを建てるのに20分ほど要し、眠りについたのは、1時半でした。
先が思いやられるな……(ーー;)


【観音平〜権現岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳〜夏沢峠】●1日目
3時。外が騒がしくて目が覚めました。隣のテントのグループが朝食の仕度をしているようです。車も何台か入ってきました。
駐車スペースにテントを張ってしまったので、邪魔にならないように、さっさと出発する事にします。2時間半睡眠かぁ〜 (ーー;)
最初の目的地の編笠山は巻いてしまう事も出来るのですが、もちろん登ります。←根拠はよく分からない。
編笠山では若干の雲がかかっていたものの、権現岳や南アルプスが望めて満足でした。
次に目指すのは権現岳。このコースは去年の1月に歩くつもりでしたが、電車が遅れて断念しました。しかし今回登ってみて、あの時、電車が遅れていなくても踏破出来なかったのでは?……と思いました。
真教寺や県界に比べて、山が深いのです。登って降ってかなり体力を消耗します。ましてや雪のある季節にこのコースを歩ききれたとは思えない。もしかしたら死んでいたかも(ーー;)
あの時、電車の遅れを恨んだけど、本当は助けられたのかも知れません。
ちょっと話が逸れました。
権現岳山頂は、少しコースを外れた所にあります。残念ながら今回は雲の中でした。晴れていたらどんな景色が見れるのだろう。目の前に赤岳とか……甲斐駒ケ岳とか……かな?
キレット小屋までは下り。ここから赤岳を目指しガレ場を登って行きます。真教寺や県界に比べて鎖場は少ないのですが、とにかくガレている。下りは怖いな。
何とか真教寺分岐まで登りきると一安心。ここからは勝手知ったりです。
赤岳山頂も雲の中。5回目にして初めて天候に恵まれませんでした(T ^ T)
当初の予定では、ここから一度 行者小屋まで降りてテン泊するつもりでしたが、今日のうちにもう少し距離を稼いでおきたい。
ここ最近、ヤマレコに日帰り八ヶ岳全山縦走と言う記録が次々にアップされていたので、もしかしたら私でも2日間あれば行けるのでは?と思ってしまったのです。
注) それらの記録はトレイルランのようです。また阿弥陀などには登っていないので正確には全山ではなく南北縦走と言うのが正しいかも。
私は地蔵の頭を越えて、テントを張れるオーレン小屋を目指す事にしました。
まずは横岳。向かう途中、晴れて中岳や阿弥陀岳が見えました。そして雲の隙間に赤岳も!!
すれ違った女性に「赤岳はどの山か?」と聞かれたので私は「丁度、今見えてきた山ですよ」と答えました。赤岳を目指すその方は、なんと70歳なんだそうです。すごいなぁ〜
横岳を越えると眼下に硫黄岳山荘が見えてきました。
夏沢峠までは、後一山越え。だいぶ時間が押してきた上、天候も怪しくなってきました。
硫黄岳山荘の方が「今日はどちらまで?」と声をかけてくれました。「オーレンまで」「そうですか、オーレンまでね。気を付けて」なぜ、止めてくれんのだ!!
この時間からじゃ、危ないですよ。とか言ってくれれば、私の折れかけた心が完全に折れたのに……
「気を付けて」と言われた私は気を付ければ大丈夫、今の季節ならまだこの時間に歩いても大丈夫なのだろうと勘違い。
硫黄岳の山頂でヒョウに降られました (T ^ T)
急いでツェルトを被り、レインウェアを着る。ちょっと待て!!このツェルト、今夜のテントじゃないですか!!ビショビショです (T ^ T)
そして森林限界の少し手前で、ついにカミナリが (T ^ T)
やってしまいました。急いで下ります。
夏沢峠に到着して身も心もツェルトもビショ濡れです。オーレンまで後20分。進むかどうか迷っていると、たまたま山びこ荘のご主人が出てきました。
「あの〜、今日、泊まる事って出来ますか?」

そんな訳で、今日は山びこ荘に宿泊する事になりました。


【夏沢峠、山びこ荘】
山びこ荘は、宿泊6,600円(夕食、入浴券付き)でした。夕食は17時半からで、私が着いた時にはもう準備が終わっていましたが、ご主人が急きょ1食を追加してくれたので私も食事に有り付くことが出来ました。ありがとうございます(T ^ T)
雨が上がり外に出て見ると、虹が見えました。

山びこ荘の日程はこんな感じです。
17:30 夕食
19:30 モモンガ
20:00 消灯
4:00 起床・モモンガ

……日程に、モモンガ Σ(゜д゜lll?
この山荘にモモンガが遊びに来るらしく、みんなでモモンガを見る時間を設けています。
ご主人がモモンガが遊びに来るようになったいきさつを物語風に話してくれます。
夜には現れなかったようですが(私は寝てしまった)、朝の暗がりの中、モモンガがやって来ました。フラッシュをたいてもほとんど逃げません。慣れたものです。
普段は山小屋に泊まらない私ですが、小屋のご主人や他の宿泊者との交流など今までにない経験が出来ました。小屋泊まりも悪くないな、と思いました。お金がかかるので頻繁には利用出来ないけど(ーー;)

↓夏沢峠・山びこ荘↓
www.yamabikosou.com


【夏沢峠〜天狗岳〜本沢温泉〜松原湖】●2日目
昨日、コースタイムを調べて見ましたが、私の足ではとても蓼科山まで行けそうにありませんでした。
予定通り天狗岳→本沢温泉→松原湖と辿ることにします。
天狗岳には沢山人がいました。「この辺りには色々なコースがあって、コース選びをするのも楽しいですね」と途中で会った方が言っていました。本当ですね。
次はどこから登ろうか、迷ってしまいます。
東天狗では雲がかかっていた赤岳ですが、西天狗に着いた時には、鮮やかに姿を現しました。南アルプスも見えます。
ところが東天狗に戻ると、また全ては雲の中。不思議です。
天狗岳から白砂新道を通って本沢温泉に下りました。
本沢温泉では、山びこ荘で貰った入浴券で日本最高処の露天風呂に入ります。
う〜ん、気持ちい〜い!!でも、ちょっと恥かしいです。
続いて、本沢温泉から林道を3時間ほど歩いて松原湖へ。
松原湖では釣りを楽しむ人が沢山いました。何が釣れるのかな?
なぜか松原湖を2周して今日の山行は終了です。
松原湖駅着 15時15分。
え〜と、次の電車は……16時23分。1時間待ちです (ーー;)

おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら