記録ID: 3137009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
比良縦走 JR和邇駅から朽木温泉
2021年05月03日(月) 〜
2021年05月04日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:30
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 2,463m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:01
距離 21.0km
登り 1,650m
下り 821m
8:08
45分
スタート地点
15:09
宿泊地
2日目
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:30
距離 14.2km
登り 829m
下り 1,473m
5:07
24分
宿泊地
10:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:朽木温泉からシャトルバスで朽木学校前、江若バスで安曇川駅(770円) 安曇川駅からJRで自宅最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ない箇所なし |
その他周辺情報 | 琵琶湖テラスは、登山客、一般客で結構な人出でした。スイセンの丘が見ごろ。 朽木温泉てんくうで入浴(700円)、昼食。シャトルバスに乗るには入浴が必要。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
携帯トイレ
|
---|
感想
天気の良い3、4日に、8年前に行った比良縦走をしました。前回は、JR和邇駅から登山口までタクシーでしたが、今回は徒歩。それと朽木温泉への下り道を間違うなど、前回を微妙に異なりますが、ほぼ前回通り。
長期縦走や岩場のテント泊の時に、重量を減らすために、新しいシングルウォールのテント(公称990gr)を購入、その初めての使用も兼ねて。そういえば、昨年はテント泊はなしでしたので、1年半ぶりのテント泊(前回も八雲ヶ原)。
ペースは前回とやや遅いか同じくらい。軽量化しているのですが、年齢による体力低下と言うことでしょうか。
コロナ渦の非常事態宣言中(滋賀県は適用外ですが)でしたが、結構多くの人が登山をしていました。ロープウェーで行ける琵琶湖テラスは、登山者、家族連れなどで結構多くの人出でした。八雲ヶ原では、夕方に前に数えて30張のテント、その後も増えて、今まで見た中で一番多いテントが張っていました。八雲ヶ原以外でも、金糞峠から武奈ヶ岳までの間でテント泊されていた方も居ましたので、多分、50張を超えていたのではと思います。
天気も良く、縦走路は人もまばらで、久しぶりのテント泊縦走を楽しむことが出来ました。次は、コロナが収まるのを願いつつ、アルプスでテント泊をしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
良い天気でしたね。
他の山は雪だったりで大変だったみたいで、ココの縦走を選んだのは正解でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する