ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3125710
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父槍ヶ岳&大峰

2021年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
8.7km
登り
1,208m
下り
1,197m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:40
合計
5:30
距離 8.7km 登り 1,208m 下り 1,209m
6:01
111
スタート地点
8:25
8:33
25
10:30
0:00
30
相原橋駐車場
11:00
0:00
17
栃本広場駐車場
11:17
14
11:31
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【秩父槍ヶ岳】相原橋の駐車スペースを利用。トイレあり。
【大峰】栃本広場の駐車場を利用。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
【秩父槍ヶ岳】
・野鳥の森遊歩道終点までは歩きやすい道が続きます。道標もあるので迷うこともないでしょう。
・槍ヶ岳の主稜線はきついアップダウンが連続します。
【大峰】
・整備されたハイキングコースです。
相原橋の駐車スペースから出発します。
2021年05月01日 06:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/1 6:01
相原橋の駐車スペースから出発します。
ここが登山口。看板で賑わってます。
2021年05月01日 06:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 6:02
ここが登山口。看板で賑わってます。
こんな通行止表示がこの先いくつかありました。
2021年05月01日 06:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 6:03
こんな通行止表示がこの先いくつかありました。
いい感じの新緑の中、沢音を聞きながら歩いていきます。
2021年05月01日 06:06撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 6:06
いい感じの新緑の中、沢音を聞きながら歩いていきます。
野鳥観察小屋。
2021年05月01日 06:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 6:16
野鳥観察小屋。
小屋の先は直登ルート。予定通りこっちには行きません。
2021年05月01日 06:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 6:16
小屋の先は直登ルート。予定通りこっちには行きません。
小さな滝をいくつか見ながら少しずつ高度を稼いでいきます。
2021年05月01日 06:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/1 6:20
小さな滝をいくつか見ながら少しずつ高度を稼いでいきます。
この標識はきれいでした。標識は朽ちたものが多かったです。
2021年05月01日 06:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 6:29
この標識はきれいでした。標識は朽ちたものが多かったです。
沢を離れるとジグの急登。
2021年05月01日 06:34撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/1 6:34
沢を離れるとジグの急登。
階段で整備されたところもあります。
2021年05月01日 06:50撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 6:50
階段で整備されたところもあります。
ここで尾根に乗りあげました。下りで尾根を直進しないよう通行止めロープがありました。
2021年05月01日 07:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 7:05
ここで尾根に乗りあげました。下りで尾根を直進しないよう通行止めロープがありました。
尾根にのっても急登が続きます。
2021年05月01日 07:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/1 7:13
尾根にのっても急登が続きます。
通行止め表示。何こ目だろう。
2021年05月01日 07:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 7:35
通行止め表示。何こ目だろう。
主稜線手前。この感じ、好きな雰囲気です。
2021年05月01日 07:39撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/1 7:39
主稜線手前。この感じ、好きな雰囲気です。
宋四郎山〜赤岩岳かな。
2021年05月01日 07:40撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/1 7:40
宋四郎山〜赤岩岳かな。
アカヤシオ!
2021年05月01日 07:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/1 7:46
アカヤシオ!
コンサイス秩父槍ヶ岳に到着!
2021年05月01日 07:54撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/1 7:54
コンサイス秩父槍ヶ岳に到着!
大きな和名倉山。左は多分芋ノ木ドッケ。奥に頭だけ見えているのが雲取かな?
2021年05月01日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 7:55
大きな和名倉山。左は多分芋ノ木ドッケ。奥に頭だけ見えているのが雲取かな?
コンサイスからの激急下り。帰りはこの登り返しはきつそう。
2021年05月01日 08:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 8:02
コンサイスからの激急下り。帰りはこの登り返しはきつそう。
ここは標識通り左がルートのようですが、尾根通しに進んだ先に眺望ポイントがあるようなので寄ってみます。
2021年05月01日 08:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 8:05
ここは標識通り左がルートのようですが、尾根通しに進んだ先に眺望ポイントがあるようなので寄ってみます。
このあたりはアカヤシオポイント。
2021年05月01日 08:06撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/1 8:06
このあたりはアカヤシオポイント。
多分ここが眺望ポイントかな?和名倉山!
2021年05月01日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/1 8:09
多分ここが眺望ポイントかな?和名倉山!
こっちは梵天尾根。奥のピークが芋掘ドッケンかな。
2021年05月01日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/1 8:10
こっちは梵天尾根。奥のピークが芋掘ドッケンかな。
アカヤシオを見ながら正規ルートへ戻ります。
2021年05月01日 08:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/1 8:12
アカヤシオを見ながら正規ルートへ戻ります。
両神は木が邪魔で見えないんだよな。
2021年05月01日 08:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 8:12
両神は木が邪魔で見えないんだよな。
黄色標識まで戻りました。標識通り槍ヶ岳方面へ向かいます。
2021年05月01日 08:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 8:13
黄色標識まで戻りました。標識通り槍ヶ岳方面へ向かいます。
丁度見頃。
2021年05月01日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/1 8:23
丁度見頃。
薄い巻き道を歩いていたら槍ヶ岳を巻いてしまったようです💦こっち側からはかなりの急登なので戻ります。
2021年05月01日 08:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 8:27
薄い巻き道を歩いていたら槍ヶ岳を巻いてしまったようです💦こっち側からはかなりの急登なので戻ります。
秩父槍ヶ岳到着!
2021年05月01日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 8:31
秩父槍ヶ岳到着!
山頂標識。展望ないのでコンサイスに戻って休憩します。
2021年05月01日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/1 8:31
山頂標識。展望ないのでコンサイスに戻って休憩します。
このテープが槍ヶ岳への目印でした。
2021年05月01日 08:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 8:36
このテープが槍ヶ岳への目印でした。
コンサイス秩父槍ヶ岳への激登り返しが始まります。
2021年05月01日 08:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 8:48
コンサイス秩父槍ヶ岳への激登り返しが始まります。
コンサイスで大休憩。
2021年05月01日 09:11撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/1 9:11
コンサイスで大休憩。
最後に芋掘ドッケンをパチリして帰ります。
2021年05月01日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/1 9:19
最後に芋掘ドッケンをパチリして帰ります。
こっちも見納め。
2021年05月01日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/1 9:19
こっちも見納め。
行きは正面のピンクテープ方面から降りてきたのですが、帰りは左の青テープ方向に巻きます。
2021年05月01日 09:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 9:30
行きは正面のピンクテープ方面から降りてきたのですが、帰りは左の青テープ方向に巻きます。
すると行きに通行止めn写真を撮ったところに出ました。
2021年05月01日 09:32撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 9:32
すると行きに通行止めn写真を撮ったところに出ました。
沢まで一気に下ってきました。
2021年05月01日 10:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 10:16
沢まで一気に下ってきました。
すごい量の赤ペンキ印。
2021年05月01日 10:17撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/1 10:17
すごい量の赤ペンキ印。
小さな滝。
2021年05月01日 10:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/1 10:20
小さな滝。
登山口まで無事戻ってきました。
2021年05月01日 10:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 10:29
登山口まで無事戻ってきました。
駐車場は3台。
2021年05月01日 10:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 10:30
駐車場は3台。
栃本広場駐車場に移動した来ました。ここから大峰へ登ります。
2021年05月01日 10:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 10:58
栃本広場駐車場に移動した来ました。ここから大峰へ登ります。
駐車場にある案内図。下調べしていないのでとりあえずチェックします。
2021年05月01日 10:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 10:59
駐車場にある案内図。下調べしていないのでとりあえずチェックします。
ここから取付いてみます。
2021年05月01日 11:00撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:00
ここから取付いてみます。
いい感じの東屋。
2021年05月01日 11:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:03
いい感じの東屋。
テーブルもたくさんありましたが、雲行きが怪しくなってきたので先を急ぎます。
2021年05月01日 11:04撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:04
テーブルもたくさんありましたが、雲行きが怪しくなってきたので先を急ぎます。
完全なハイキングコースです。
2021年05月01日 11:11撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:11
完全なハイキングコースです。
大峰到着!雨がぽつぽつ降りだしてしまったので写真だけ撮って撤退します。
2021年05月01日 11:17撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 11:17
大峰到着!雨がぽつぽつ降りだしてしまったので写真だけ撮って撤退します。
新緑!
2021年05月01日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/1 11:18
新緑!
栃本駐車場へ帰還。雨やんで晴れ間ものぞいてきたんだけど・・・。登山あるあるだね。
2021年05月01日 11:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 11:30
栃本駐車場へ帰還。雨やんで晴れ間ものぞいてきたんだけど・・・。登山あるあるだね。
駐車場わきの見事なツツジ。
2021年05月01日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/1 11:31
駐車場わきの見事なツツジ。

感想

昼過ぎから雨予報なので、短時間で登ってこられる山という条件でどこがいいかと色々思案した結果、秩父槍ヶ岳を選択。この山は今まで何度か予定が流れて登りそこなっていた縁のない山だったのでようやくという感じで行ってきました。下山時刻と天気によって埼玉百の大峰も追加する予定を組みました。
コースは沢を離れジグで登っていくところから主稜線まではひたら登り一辺倒でしたが、野鳥の森遊歩道という名前のとおり整備されたとても歩きやすい道が続いていました。遊歩道終点から秩父槍ヶ岳まではきついアップダウンが連続する尾根道ですが時折見える展望と見頃のアカヤシオに癒されながら歩けました。
大峰は栃本広場からのコースは山登りとは言えないようなコースでしたが、埼玉百ゲットが目的だったので良しとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

槍というだけあって険しい山ですね
hasky5963さん、お久しぶりです。
hasky5963さんは緊急事態宣言の間自粛されていたそうですが、私は4月末まで5ヶ月も自粛継続していました。でも登山は自粛要請されているわけでもなく、山で密になることもないと判断し自粛解除しました。私の地元の神奈川県では県外移動自粛のお願いをしているのでその点は守って山を楽しむつもりです。
秩父槍ヶ岳、名前からして険しさが容易に想像できて、実際、険しい山ですね。急登が面白そうです。それにあちこち通行止め表示があって、危険なにおいがプンプンします。 これだけ目立つよう表示してもらえば見逃すことはないと思いますが、万一、間違っておかしな方向へ進んでしまったら...とちょっとだけビビリました
これからもコロナに注意しながら山ライフを楽しみましょう
2021/5/5 8:16
Re: 槍というだけあって険しい山ですね
Nobu00さん、お久しぶりです。
Nobu00さんも自粛解除されたみたいですね
私も緊急事態宣言解除後は登山再開しました。夏の富士山では密ってあるかもしれませんが、普段の日帰りハイクで密になることないですもんね。今日も出会った人は2名のみでした。
秩父槍ヶ岳もそうですが、両神付近の山はそれなりに険しい山が多く楽しめると思います。
コロナが収まってきたらNobu00さんもぜひいらしてみてください。
私も県外移動自粛が解除されたら、今秋、丹沢行こうと計画を練ってます
2021/5/5 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら