ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3088506
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

もろやまトレイルラン2021

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:22
距離
23.1km
登り
1,689m
下り
1,678m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:03
合計
2:22
距離 23.1km 登り 1,689m 下り 1,687m
9:30
28
スタート地点
9:58
4
10:05
5
10:10
14
10:24
10:25
5
10:30
10:31
10
10:43
16
10:59
5
11:04
6
11:19
14
11:33
11:34
11
11:45
2
11:47
5
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
朝ごはん。前日から3食連続うどん。
2021年04月18日 06:39撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/18 6:39
朝ごはん。前日から3食連続うどん。
結果。タイムよりもレースを楽しめた。
2021年04月18日 12:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/18 12:28
結果。タイムよりもレースを楽しめた。
ネゴンボのラムキーマ。ペロリ。
2021年04月18日 14:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/18 14:15
ネゴンボのラムキーマ。ペロリ。
鯉のぼり。
2021年04月18日 14:32撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/18 14:32
鯉のぼり。
コーヒーといちご大福。
2021年04月18日 15:02撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/18 15:02
コーヒーといちご大福。
焼きとん挟んで〆のアイスコーシー。
2021年04月18日 16:32撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
4/18 16:32
焼きとん挟んで〆のアイスコーシー。
撮影機器:

感想

2年ぶりにもろやまトレイルランに参加してきた。
レースを3セクションに分けて振り返る。

【レースまで】
朝ごはんは池袋でうどんと稲荷ずし。
到着後、バナナとカステラ、レース30分前にレッドブル的なやつ。
服装は暑そうなのでタンクトップ。

【セクション1 スタート〜阿諏訪エイド(8.3km地点)】
スタートしてトレイルまで5キロのロード、LT値ちょっと手前くらいの感覚で走る。
1度目の阿諏訪エイド付近から勾配がぐんと上がる。

トレイルに入って一本杉まで250mくらいの登り。無理しない程度に淡々と歩いたり走ったりしてたけど早々に右ハムストリングに違和感を感じたので、登りは脹脛を使って、無理しないスピードで走るようにした。

一本杉から一気に下ってロードへ。ロードの下りはいつも攣る右内腿に負担を掛けないようにゆっくりと下る。攣り対策でマグオン食べながら最初の阿諏訪エイドへ。エイドではグレープフルーツを補給。

【セクション2 阿諏訪エイド〜鎌北湖エイド(17.3km地点)】
みちさと峠までは頑張ってだいたい走る。ユガテまでは平坦な道。ユガテから北向き地蔵区間はハイカーさんが多い区間なので、ぶつかったりしないように少しスピード落として走る。

北向きから権現堂エイド、その先の沢沿いの下りも抑えめで。エイド手前でここでアミノバイタルと塩分サプリ補給。権現堂エイドではバナナとスポーツドリンクと水を補給。

下り終わって、北向き地蔵までの登り返し区間はストラバ上で勝手に知ってる人に話しかけて、楽しく話しながら走る。北向き地蔵から鎌北湖までも無理せず下る。鎌北湖エイドでもバナナを補給(攣り対策)

【セクション3 鎌北湖エイド〜ゴール】
鎌北湖エイドからの階段が辛い。ある程度登ると走りやすいシングルトラック。ここもハイカーさんにぶつからないように多少ゆとりをもって走る。

宿谷の滝を超えてからの物見山登りはほんとにきつい。5分で終わるんだけど。きついきつい言いながら頑張って登る。大股で登りすぎたので、脚の付け根が攣りそうになるのでマッサージしながら登る。

清流エイドではやっぱりバナナ補給。あまり使わない脹脛を使ってきたので右の脹脛が攣りそう。清流エイドからは13kmの人に気を使いながら下る。抜く人を気にして変なステップをするといよいよ攣りそうだけど、ラストだしまぁまぁ無理ない範囲で攻めて下る。

沢沿いの道に出ればあとはほぼ平坦な道。道路を渡り、少しだけ登ったところで「1ケタだよ」って声援が聞こえた。タイムは悪くないけど20位くらいかなぁって思ってたから、思ってたよりも順位が良くてびっくりした。最後のロードは13kmの方と励ましあいながらゴール。

【結果など】
Time:2時間22分12秒。
がむしゃらに走って出した2年前のタイムを6分以上縮めることが出来てよかった。

コロナ禍のなか大会が開催されたことに感謝。「来年も大会が開催されるよう」っていう開会式の言葉が頭から離れなかったので無理はしなかった。地元の大会は知ってる顔に会えるのが嬉しい。地元の大会は出る出ないにせよ、なるべく顔を出すようにしようと思った。

レースあとは川越でグルメ祭り。でおなかぽんぽこりん。ネゴンボ(ラムキーマ)→HILL PINE'S ESPRESSO(アイスコーヒー)→焼き鳥ひびき(焼きトン)→COFFEE POST Honkawagoe(アイスコーヒー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [2日]
毛呂山トレランコース
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら