記録ID: 3085429
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
春の榛名山をとぼとぼ歩き(掃部ヶ岳→鬢櫛山→烏帽子岳→榛名富士)
2021年04月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
駐車場6:35→7:35掃部ヶ岳7:45→硯岩8:05→鬢櫛山9:00→9:35烏帽子岳9:40→10:45榛名富士11:00→駐車場11:40 【歩行時間:3時間50分】
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋川伊香保ICからは、「←伊香保」「←榛名山」の標識に従って走行します。伊香保温泉から先にコンビニはありません。 榛名湖畔には、無料で使える公共駐車場が複数あり、駐車可能台数も多いです。私は観光案内所に近い市営駐車場を使わせていただきました。綺麗なトイレが併設されています。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~dabomb/harunako-parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
上毛三山に数えられる榛名山。榛名湖畔から、時計回りに掃部ヶ岳→鬢櫛山→烏帽子岳→榛名富士をピークハントしました。 ●全体的に 湖畔の標高は1090m程。最高峰の掃部ヶ岳が1449mですので、標高差は大きくありません。各山とも登りの勾配がそこそこありますので、登り応えを感じます。また、登降を繰り返しますので、体力を使います。今回ルート上にロープが付けられた箇所が何ヶ所かありましたが、技術を要求されるという感じではありませんでした。慎重に通過しましょう。 道は明瞭ですが、登山口には標識がなく分かりにくいです。恐らく、装備不十分な観光客が興味本位で山に入ることがないようにとの配慮でしょう。 山中にトイレ・水場はありませんが、湖畔にはあります。私のau携帯は、概ね全行程で電波が入っていたようです。 |
その他周辺情報 | ●黄金の湯館(伊香保温泉) 広い駐車場があります。営業時間は10時〜24時。15時までは大人680円(税込743円)、15時以降は980円(税込1,073円)だそう。キャッシュレスに対応しております。 https://www.itoenhotel.com/kogaoyu/nen ●道の駅玉村宿 帰路の関越道上り線を走行していると、「高崎玉村スマートICから関越道を出て、道の駅玉村宿に立ち寄り、再びICから関越道に戻ると、料金がノーカウント」という主旨の看板を見かけたのですが、どういう仕組みでしょうか。 https://www.tamamura-juku.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は晴れ予報。榛名湖を囲む榛名山の各ピークといくつかの周辺の山をがっつり歩き、伊香保温泉に浸かって帰宅するつもりで出かけました。
しかし、登り始めてみると、どうにも歩行ペースが上がりません。息が切れて登りはトボトボ、下りはよろけ気味で絶不調です。
山歩きを早めに切り上げて、温泉に浸かろうかなと何度も思いましたが、入浴施設の開館は10時から。早めに到着したので、切り上げても行く場所がありません。
いや、今日はヘトヘトでした。
でも、榛名山は眺望が良くて、景色に癒やされながら歩くことができました。湖畔には沢山の水仙が咲いていて、いい季節です。
4峰のピークハントを終えて、午前中に登山終了。「今日はこの辺りにしといてやるぜ」(本当は体力の限界で敗退)ということで、伊香保へ。
いい湯ですよ、伊香保温泉。今日は長目のお湯で体を労ります。
次回が思いやられる不調ぶりですが、今度はどこに行こうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する