ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3048185
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

春の唐松岳へ ガスのち絶景!

2021年04月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
05:29
距離
9.3km
登り
948m
下り
948m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:43
合計
5:33
9:07
3
9:10
25
9:35
5
9:40
9:53
0
9:50
9:53
77
第3ケルン(八方池)
11:10
11:17
78
12:35
12:37
22
12:59
13:02
59
14:01
14:16
10
14:26
4
14:30
3
14:33
4
14:37
0
14:37
ゴール地点
帰りの電車や高速バスを予約しておられる方は、下山開始時間やCTの検討はもとより、帰りのゴンドラ渋滞も織り込まれたほうがいいと思います。
私が行った日でも下のゲレンデは雪切れしてスキーヤーが滑って降りられず、下りゴンドラ待ちの列が100mぐらいになっていました。
天候 快晴 標高1700mあたりまでガスだったが、八方山荘あたりで雲の上へ出た。
うさぎ平ゴンドラ駅掲示、朝の観測では気温5.0度、微風、積雪165cm
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 大阪から白馬八方まで高速バス利用。
帰り JR白馬駅で乗車 (普通) 松本から特急しなの 名古屋で新幹線に乗換え
現地ではゴンドラ、リフト2本(グラート、アルペン)利用、往復2870円
〇ゴンドラは感染症拡大防止策として1台に乗せる人数を制限しているので、輸送力がすごく落ちています。土日祝に行かれる時は、少しでも早めに行って並ばれるのが吉と思います。
コース状況/
危険箇所等
広い尾根を好きに歩く感じですが、丸山ケルンより上にシングルトラックのプチ岩場あり・・・離合注意です。
雪は午前中は締まっていて問題なし。午後は気温上昇で緩むものの、トレースやステップの出来ている箇所を通れば問題なしで、残雪期としてはまあまあでした。
今回の冬用品は冬靴、12本刃アイゼン、ストックで、ピッケルはなしです。
その他周辺情報 八方池山荘の上にあるトイレ、第2ケルンにあるトイレは冬期閉鎖中。
以降は行程中トイレなしなので、ゴンドラ八方駅、うさぎ平リフト乗換え所、黒菱平リフト乗換え所のトイレ早めご利用が吉でしょう。
高速バスで難波(大阪)を出発 神戸ナンバーのバスだった
7
高速バスで難波(大阪)を出発 神戸ナンバーのバスだった
白馬八方に到着 徒歩13分ほどのゴンドラ駅へ向かう
9
白馬八方に到着 徒歩13分ほどのゴンドラ駅へ向かう
始発約1時間前に行くと・・今まで見たことない行列!
16
始発約1時間前に行くと・・今まで見たことない行列!
中に鬼滅コスの人!(〇〇炭次郎?) 和装で滑るってすごい
14
中に鬼滅コスの人!(〇〇炭次郎?) 和装で滑るってすごい
40分待ちでやっとリフト乗換え所へ、どんよりした曇り
10
40分待ちでやっとリフト乗換え所へ、どんよりした曇り
ここで登山客は完全にアウェイ(笑)
15
ここで登山客は完全にアウェイ(笑)
1本目のリフト乗車中にガスが取れてきた
9
1本目のリフト乗車中にガスが取れてきた
いきなり白馬三山がお出迎え、雲の上へ出たようだ
20
いきなり白馬三山がお出迎え、雲の上へ出たようだ
金剛山より登山者が多い(笑) 皆さん山荘前で出発準備
8
金剛山より登山者が多い(笑) 皆さん山荘前で出発準備
しばらくはツボ足でいけるが12本刃装着して出発
14
しばらくはツボ足でいけるが12本刃装着して出発
下界のガスから一転、青空の中をスタート
15
下界のガスから一転、青空の中をスタート
先月遠見尾根から見た五竜岳(右)と鹿島槍の姿
23
先月遠見尾根から見た五竜岳(右)と鹿島槍の姿
ケルンを数えながら登ってゆく
11
ケルンを数えながら登ってゆく
改めて白馬三山をご紹介(左から白馬鑓、杓子岳、本峰)
20
改めて白馬三山をご紹介(左から白馬鑓、杓子岳、本峰)
「尾根」とは言うものの出だしは平原のようだ
12
「尾根」とは言うものの出だしは平原のようだ
ネコ耳鹿島槍の左奥に昨年登った爺ヶ岳が、、
14
ネコ耳鹿島槍の左奥に昨年登った爺ヶ岳が、、
八ヶ岳も浅間山も見えないけどすばらしい雲海だ
22
八ヶ岳も浅間山も見えないけどすばらしい雲海だ
八方池到着、といっても雪原が広がるだけ
15
八方池到着、といっても雪原が広がるだけ
左コマの夏の姿、山を映す池の姿は絶景!
17
左コマの夏の姿、山を映す池の姿は絶景!
絶景の中でカレーパンを、こんな幸福があるだろうか
15
絶景の中でカレーパンを、こんな幸福があるだろうか
不帰キレットへ接近 かつて自分が歩いたとは思えない
15
不帰キレットへ接近 かつて自分が歩いたとは思えない
静かなダケカンバの林を抜けて進む
6
静かなダケカンバの林を抜けて進む
伊吹の山頂直下みたいな強烈直登、途中3回休んだ(汗)
16
伊吹の山頂直下みたいな強烈直登、途中3回休んだ(汗)
丸山ケルン着、ここまで来たらあとひと息
15
丸山ケルン着、ここまで来たらあとひと息
いよいよ尾根が細くなり一本道に、あとひと息がシンドい
15
いよいよ尾根が細くなり一本道に、あとひと息がシンドい
ようやく稜線、荷物をデポし唐松岳へ向かう
16
ようやく稜線、荷物をデポし唐松岳へ向かう
電車の時間の都合があり、頂上写真を撮ったらすぐ出発
20
電車の時間の都合があり、頂上写真を撮ったらすぐ出発
角度を変えた五竜岳の男前ぶりも撮っておく
16
角度を変えた五竜岳の男前ぶりも撮っておく
少しかすむが大ボスの剱岳、頂上は雲がかかる
19
少しかすむが大ボスの剱岳、頂上は雲がかかる
細い尾根の離合が続くが、ベテラン登山者多数でスムーズ
18
細い尾根の離合が続くが、ベテラン登山者多数でスムーズ
先月通った遠見尾根、本当に長大な道のりだ
9
先月通った遠見尾根、本当に長大な道のりだ
下界の景色が広がるなか、1本棒で降りてゆく
17
下界の景色が広がるなか、1本棒で降りてゆく
キレットをバックに1枚、撮影ありがとうございました
25
キレットをバックに1枚、撮影ありがとうございました
リフト乗場と山荘が見える所まで下山、ホッとする瞬間だ
11
リフト乗場と山荘が見える所まで下山、ホッとする瞬間だ
リフト下山開始、上りはまだスキーヤーがフル乗車
12
リフト下山開始、上りはまだスキーヤーがフル乗車
これをマイカーにしたら最強かも、名神走れるんかな(笑)
8
これをマイカーにしたら最強かも、名神走れるんかな(笑)
見えなかった北信五岳、その1つ高妻山(百名山)がやっと見えた!
16
見えなかった北信五岳、その1つ高妻山(百名山)がやっと見えた!
下りゴンドラも渋滞 ここでも20分待ち(汗)
9
下りゴンドラも渋滞 ここでも20分待ち(汗)
白馬駅近くに好日山荘 入ると物欲炸裂ゆえそのまま通過
10
白馬駅近くに好日山荘 入ると物欲炸裂ゆえそのまま通過
大糸線で松本へ 夜行日帰りだが満足度最高の山行だった
13
大糸線で松本へ 夜行日帰りだが満足度最高の山行だった

感想

ご覧いただきありがとうございます。

積雪のある山行もいよいよ終盤、、今年は例年より暖かくなるのが早く、かなりの積雪がある山でもゴールデンウェークまで雪が持つだろうか、という思いもあって、今回は雪山最終戦として北アの唐松岳に行ってきました。

ここへは今まで何度か登っていますが、残雪期は初めてです。本当は1月や2月に行けば雪質もよく冬山らしさがもっと味わえるのですが、私程度の登山スキルでは1〜2月厳冬期の北アなどとてもムリです。
そこで少しでも天候が安定してくる3月後半以降の春山シーズン狙いで計画。
てんくらと気象予報を1週間見続けて、たまたま高速バスにキャンセルが出て席が拾えた4月3日に行ってきました。

写真ページにも記したとおり、今回は天候が良さすぎるぐらいでした。てんくらなどで条件の一番よい日を選んだものの、多少ガスるぐらいは仕方ないな、と思っていました。
ところが1日じゅうピーカンになるとは! 好条件すぎて、この先の反動がなんだか怖いぐらいです(笑)

ゴンドラが使えるアプローチしやすい山ですが、以前ゴールデンウィークに行った時、上の樺の手前ぐらいで猛吹雪に遭い(5月ですよ)進めなくなって大慌てで下山、ところが、下のゴンドラ駅ではカンカン照りということがありました。
ひとたび荒れるとどうしようもない荒天になる北ア3000m級ですから、そのあたりも意識したうえで、このエリアの山行を楽しんでゆきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら