記録ID: 3048185
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
春の唐松岳へ ガスのち絶景!
2021年04月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:29
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 948m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:33
帰りの電車や高速バスを予約しておられる方は、下山開始時間やCTの検討はもとより、帰りのゴンドラ渋滞も織り込まれたほうがいいと思います。
私が行った日でも下のゲレンデは雪切れしてスキーヤーが滑って降りられず、下りゴンドラ待ちの列が100mぐらいになっていました。
私が行った日でも下のゲレンデは雪切れしてスキーヤーが滑って降りられず、下りゴンドラ待ちの列が100mぐらいになっていました。
天候 | 快晴 標高1700mあたりまでガスだったが、八方山荘あたりで雲の上へ出た。 うさぎ平ゴンドラ駅掲示、朝の観測では気温5.0度、微風、積雪165cm |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り JR白馬駅で乗車 (普通) 松本から特急しなの 名古屋で新幹線に乗換え 現地ではゴンドラ、リフト2本(グラート、アルペン)利用、往復2870円 〇ゴンドラは感染症拡大防止策として1台に乗せる人数を制限しているので、輸送力がすごく落ちています。土日祝に行かれる時は、少しでも早めに行って並ばれるのが吉と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広い尾根を好きに歩く感じですが、丸山ケルンより上にシングルトラックのプチ岩場あり・・・離合注意です。 雪は午前中は締まっていて問題なし。午後は気温上昇で緩むものの、トレースやステップの出来ている箇所を通れば問題なしで、残雪期としてはまあまあでした。 今回の冬用品は冬靴、12本刃アイゼン、ストックで、ピッケルはなしです。 |
その他周辺情報 | 八方池山荘の上にあるトイレ、第2ケルンにあるトイレは冬期閉鎖中。 以降は行程中トイレなしなので、ゴンドラ八方駅、うさぎ平リフト乗換え所、黒菱平リフト乗換え所のトイレ早めご利用が吉でしょう。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
積雪のある山行もいよいよ終盤、、今年は例年より暖かくなるのが早く、かなりの積雪がある山でもゴールデンウェークまで雪が持つだろうか、という思いもあって、今回は雪山最終戦として北アの唐松岳に行ってきました。
ここへは今まで何度か登っていますが、残雪期は初めてです。本当は1月や2月に行けば雪質もよく冬山らしさがもっと味わえるのですが、私程度の登山スキルでは1〜2月厳冬期の北アなどとてもムリです。
そこで少しでも天候が安定してくる3月後半以降の春山シーズン狙いで計画。
てんくらと気象予報を1週間見続けて、たまたま高速バスにキャンセルが出て席が拾えた4月3日に行ってきました。
写真ページにも記したとおり、今回は天候が良さすぎるぐらいでした。てんくらなどで条件の一番よい日を選んだものの、多少ガスるぐらいは仕方ないな、と思っていました。
ところが1日じゅうピーカンになるとは! 好条件すぎて、この先の反動がなんだか怖いぐらいです(笑)
ゴンドラが使えるアプローチしやすい山ですが、以前ゴールデンウィークに行った時、上の樺の手前ぐらいで猛吹雪に遭い(5月ですよ)進めなくなって大慌てで下山、ところが、下のゴンドラ駅ではカンカン照りということがありました。
ひとたび荒れるとどうしようもない荒天になる北ア3000m級ですから、そのあたりも意識したうえで、このエリアの山行を楽しんでゆきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する