ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304685
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山・仙ノ倉山・・・久々のオーバー2000で(^∇^)

2013年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:13
距離
14.7km
登り
1,336m
下り
1,322m

コースタイム

7:25平標登山口駐車場−8:11送電線鉄塔−8:43松手山−10:05平標山−10:53仙ノ倉山11:33−12:34平標山−13:02平標山の家−13:54平元新道入口−14:38平標登山口駐車場
天候 晴れのち曇り(この時期にしてはまずまずの天気)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口の駐車場を利用しました。500円で後払い。
コース状況/
危険箇所等
・整備された登山道で危険な所はありませんでした。
 松手山までの登りと平標山の家からの下山以外、スニーカーでも歩けるような登山道でした。
・登山道に雪はまったくありませんでした。
駐車場奥の平標登山口。ここからスタート。♪
登山届のポスト有。
1
駐車場奥の平標登山口。ここからスタート。♪
登山届のポスト有。
トイレが併設されてます。
1
トイレが併設されてます。
今日は松手山コースを選択。森の中の急登が続きますがあたりは新緑のブナ。
7
今日は松手山コースを選択。森の中の急登が続きますがあたりは新緑のブナ。
巨大な鉄塔に到着。視界が開けてきました。
2
巨大な鉄塔に到着。視界が開けてきました。
ブナの巨木。つい写真を撮ってしまいますネ。
10
ブナの巨木。つい写真を撮ってしまいますネ。
松手山到着。グッと視界が開けます。
3
松手山到着。グッと視界が開けます。
これが平標につづく稜線ですね。
12
これが平標につづく稜線ですね。
イワナシ。
水滴がつき瑞々しい。
9
水滴がつき瑞々しい。
シラネアオイ。今年お初です。
9
シラネアオイ。今年お初です。
シラネアオイ。
コイワカガミ。この辺に結構咲いてました。
16
コイワカガミ。この辺に結構咲いてました。
シャクナゲもボチボチ開花。
これからが見頃でしょう。✿
4
シャクナゲもボチボチ開花。
これからが見頃でしょう。✿
綺麗なシャクナゲをアップ。
16
綺麗なシャクナゲをアップ。
う〜ん。綺麗ですね。
13
う〜ん。綺麗ですね。
苗場山をバックにハクサンシャクナゲ。
*アズマシャクナゲのようです。【6月3日】
35
苗場山をバックにハクサンシャクナゲ。
*アズマシャクナゲのようです。【6月3日】
苗場山とシャクナゲとミネザクラ。
2
苗場山とシャクナゲとミネザクラ。
ミネザクラが満開を迎えてます。
7
ミネザクラが満開を迎えてます。
振りかえると・・・。この景色最高でした。
まだ苗場山も残雪多そうですね。
11
振りかえると・・・。この景色最高でした。
まだ苗場山も残雪多そうですね。
ヒメイチゲかな?。
4
ヒメイチゲかな?。
ミネザクラ。
平標山到着です。
2
平標山到着です。
先へ進みます。振り帰ると平標山。
7
先へ進みます。振り帰ると平標山。
仙ノ倉に隠れていた谷川方面が見えてきます。
4
仙ノ倉に隠れていた谷川方面が見えてきます。
あそこが仙ノ倉の山頂ですね。
10
あそこが仙ノ倉の山頂ですね。
仙ノ倉山到着です。久々の2000mオーバー。
2026.2m。
さあ、360°の展望を楽しみましょう。(^∇^)
4
仙ノ倉山到着です。久々の2000mオーバー。
2026.2m。
さあ、360°の展望を楽しみましょう。(^∇^)
谷川岳、一ノ倉岳、手前は万太郎山かな。
6
谷川岳、一ノ倉岳、手前は万太郎山かな。
巻機山と奥に越後三山。雪が溶けたら歩いてみたい。
5
巻機山と奥に越後三山。雪が溶けたら歩いてみたい。
前と同じような写真で・・・。
1
前と同じような写真で・・・。
すぐお隣のピーク。エビス大黒ノ頭かな。
9
すぐお隣のピーク。エビス大黒ノ頭かな。
谷川岳に続く登山道がクッキリと見えます。
7
谷川岳に続く登山道がクッキリと見えます。
少し引くと。
これも同じような写真で(^∇^)
これも同じような写真で(^∇^)
この奥の山は何だろう?。
この奥の山は何だろう?。
西側の苗場山方面。
5
西側の苗場山方面。
山頂の山名板を映しん込んで見ました。
これは南側。
1
山頂の山名板を映しん込んで見ました。
これは南側。
これ、西側。
これもそうですね。
1
これもそうですね。
谷川岳方面。北側です。
2
谷川岳方面。北側です。
さて、充分に絶景を堪能したので下山します。
名残惜しいですが・・・。
さて、充分に絶景を堪能したので下山します。
名残惜しいですが・・・。
ミネザクラ綺麗ですね〜。
6
ミネザクラ綺麗ですね〜。
あのピークを越えて戻ります。
1
あのピークを越えて戻ります。
またミネザクラ。
2
またミネザクラ。
そしてまたまたミネザクラ。
4
そしてまたまたミネザクラ。
この辺、もう少ししたらお花畑かな?。
3
この辺、もう少ししたらお花畑かな?。
何の芽だろう?。
4
何の芽だろう?。
ワタスゲ。
ハクサンイチゲのようですが?。
16
ハクサンイチゲのようですが?。
少しアップで。
ミネザクラ。
イワナシ。
ショウジョウバカマ。
7
ショウジョウバカマ。
ウラジロキンバイ。
4
ウラジロキンバイ。
ミネズオウ。
ミツバオウレン。
8
ミツバオウレン。
平標山へ登り返して山頂へ。
17
平標山へ登り返して山頂へ。
ここから下ります。
11
ここから下ります。
ショウジョウバカマ。
1
ショウジョウバカマ。
平標山の家に着きました。ここでトイレ拝借。協力金100円。その他ビールなどもあるようです。
1
平標山の家に着きました。ここでトイレ拝借。協力金100円。その他ビールなどもあるようです。
一つ鳴らしてみたら響き渡るいい音でした。
1
一つ鳴らしてみたら響き渡るいい音でした。
オオカメノキ。
ブナの新緑。
エンレイソウ?。
2
エンレイソウ?。
ムラサキヤシオ。
7
ムラサキヤシオ。
チゴユリ。*花が傷んでいる。
1
チゴユリ。*花が傷んでいる。
マイズルソウ。
これはフキノトウの開花後の綿毛。
11
これはフキノトウの開花後の綿毛。
ピンボケですが何だろう?。
4
ピンボケですが何だろう?。
カラマツ林。
ここで山道終了。後はてくてく林道歩き。
2
ここで山道終了。後はてくてく林道歩き。
?。林道脇に咲いてましたが。
9
?。林道脇に咲いてましたが。
レンゲツツジ。
無事下山。
さあ、 [[spa]] :-D [[spa]] :-D
2
無事下山。
さあ、 [[spa]] :-D [[spa]] :-D

感想

関東地方も梅雨に入りましたね。しかし今週末は梅雨の晴れ間が期待できるとの予報。と言う事で、国境の長いトンネルを越えて平標と仙ノ倉を歩いて来ました。

当初、林道を進み、平元新道から平標山の家そして平標山の反時計廻りの予定でした。が、準備中に声をかけていただいた方に「松手山コース」のほうが展望があり断然いいよとの事。ルートを時計廻りに変更して歩いて来ました。

確かに言われる通り、鉄塔までは樹林帯ですが、松手山を越えるところからそれは見事な展望と尾根歩きでした。苗場山を背に何度も振り返りながら進みます。

花の数は少ないものの、シラネアオイそして咲き出したハクサンシャクナゲなど写真に収めながらのんびり進みました。

そして平標山から仙ノ倉。特に仙ノ倉からは今まで見えなかった谷川方面、越後の山々、そして尾瀬、日光まで展望出来ました。ほんと360度の展望ですね。

仙ノ倉より少し進んだところで休憩。ここは山頂の賑わいとは程遠い静かな場所でした。そして絶景!!!。いい所ですよ。

休憩後は、これまた写真を撮りながらのんびり下山。一般的な周回ルートと反対に進んだためすれ違う人はいませんでした。

平標山の家からは森の中へ。最後の林道歩きはちょっと退屈でしたが・・・。

残雪の越後の山々、そして咲き始めた高山植物。いい山歩きが出来ました。

さあ次はどこに行こうかな?。

今日の

http://yuzawaonsen.com/05shuku.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2230人

コメント

teru-3さん、こんばんは!
おお!平標・仙ノ倉ですか、いいですね〜!
登山道にはもう雪ないんですね。去年6月の後半に私も行って来たのですがやっとこ雪がなくなった時だったと記憶しています。

それにしても、すばらしい景色・・・それに、
シャクナゲ、いいですね〜
平標・仙ノ倉の間の道、いいですね〜
それと、エビス大黒ノ頭もいいですね〜

表現力が乏しくて失礼しました
おつかれさまでした
2013/6/2 22:34
今年は雪解け早いようで・・・。
yamahiroさん。こんばんは。

早速のコメントありがとうございます。

この日は梅雨の晴れ間が期待できそうなので久々にちょっと遠出をしてみました。

花には少し早いかな?と思ったのですが、今年は雪解け早いようで花もそこそこ咲きだしていました。
残雪の山々とシャクナゲのコラボも最高でした。

花の最盛期は混むんでしょうね

この日は駐車場の入りはそこそこでしたが、人気の山の割には静かでした。

秋にも訪れてみたいなという山でした。
2013/6/2 22:59
さすが花百
teru-3さん

平標は確か 百でしたよね。
拙者は二度ほど歩いたことがありますが、花の時期を外してるためか、こんなに花があるとは・・・知りませんでした

2013/6/2 23:42
おはようございます。
yamabeeryuさん。おはようございます。

久し振りの越後の山でした。

花の時期にはまだ早いのかと思っていましたが、今年は雪解けが早いのか、結構ゲット出来ましたね。
このあたりは下山後 あり、そして越後の あり。いい所ですね。

コメントありがとうございました。
2013/6/3 7:31
teru-3さん、おはようございます!
いい稜線ですね〜〜〜
それに、とうとうお花が咲き始めましたね!! お天気も良くって、そして見晴らしの良い道を教えていただけるなんて
良かったですね

前からとっても行きたくて行きたくて
でも微妙に遠くて〜〜
混んでるし〜〜
今年こそは!と平日に狙っておりますが、行けるかどうか
うまく行けたとしても、お花の名前調べが大変そう・・笑
お花どころか、このあたりはさっぱり行かない山域なので
お山もきっとどこがどこやら分からないと思います

お疲れ様でした!!
2013/6/3 8:24
少し早いかな?と思ってましたが・・・。
nyagiさん。こんばんは。

6月始めと言うことで、少し早いかなと思っていましたがシャクナゲやシラネアオイなど、色々な花に出会うことが出来ました。

「微妙に遠い・・・」確かにそうですね。関東方面からだとトンネルを超えるという意味で遠いという印象の地域ですが、四阿山・根子岳方面より少し近いかなという感じですので、ぜひ出かけてみては。

これから花の季節の本番。休日は混むのでしょうけど平日は静かな山歩きが出来ると思いますよ。

花の名前、色々調べましたが解らないのもあります。

山を下りて写真見ながら、図鑑見ながら、ネットで調べながら・・・。これも山の楽しみのひとつですね。

コメントありがとうござました。
2013/6/3 21:34
レポ、読ませていただきました。
こんにちわ。平標山でお会いしたと思われるbobechanです。

仙ノ倉山からはやっぱり谷川岳が見えるんですね。途中のお花畑ではハクサンイチゲも・・・

バーナー忘れて、仙ノ倉山まで行けなかったことがさらに悔やまれます

まぁ、いい天気に恵まれたし、花もいっぱい見れたし、良しとしましょう。

また、どこかでお会いできるといいですね。
2013/6/6 18:23
早速のコメントありがとうございます。
bobechanさん。こんばんは。

そうですね。仙ノ倉からはガラッと山容が変わり谷川岳を始め上越の山々が見渡せました。

この日は仙ノ倉の山頂が混んでいましたのでエビス大黒の頭方面へ少し歩いた岩の上でお昼としました。

松手山辺りと比べるとまだ花の数は少なくこれからといった感じでした。

ぜひ、天気の良い日を狙ってリベンジしてください。

これからも良い山旅を。

お疲れ様でした。
2013/6/6 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら