畦ヶ丸(ミツマタ、サラサドウダン、ユーシンブルー)


- GPS
- 06:23
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:21
天候 | 霧(一時視界10m) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時到着時、5台 ※平日ですから 昼12時下山時、10+14台(満車) ※路駐なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りも下りも渡渉が多い。 登りでは東海自然歩道の黄色い標識が目印になります。次の黄色標識を目指せば橋があるといった感じです。 下山時は黄色標識の数は多くありませんが、沢沿いを下って行くと木橋があるので渡るの繰り返しでした。数えるのが嫌になるほどの橋の数でした。 頭上注意・足元注意と書かれた約100m区間は落石と崖なのですが、綺麗な滝も見えるので立ち止まりたくなる・・・ 畦ヶ丸避難小屋200m手前からは崩壊地を抜ける必要があり注意です。一応ロープはありますが雨や雪で滑ると危険です。次に大雨が降ったら。。。事前情報を収集していきましょう。 |
その他周辺情報 | (中川温泉ブナの湯) 西丹沢ビジターセンターから車で5分下ったところに案内看板があります。 下って、更に下ったところに駐車場があります。 2時間750円。地元住人割引以外の割引はありません。 気泡風呂一体のお風呂と露天風呂があります。 シャワーの圧力充分でした。 (コンビニ) 西丹沢ビジターセンターから丹沢湖を抜けて30分下った先にローソン、更に5分走るとセブンイレブンがありました。 |
写真
立ち止まってザックを降ろしてカメラを出して・・・といったことにならないように、ザックを降ろさずにカメラを取り出せるように準備してから進みましょう。但し渋滞しているときは後続の方を危険にさらしますのでご遠慮願いま〜す。
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
緊急事態宣言が解除されましたが、巷では再拡大が懸念される中、密を避けるため出来るだけマイナー山登山を行っています。今回はその第二弾ですが、山の選択はもちろん記録を見ると圧倒的に平日の記録が少なく、平日は密になり難いということで、金曜日に休暇を取ってやってきました西丹沢。
車中泊で檜洞丸と畦ヶ丸に登る計画です(1日で周回しろよという声もありますが、まだ、リハビリ中なので・・・)。
ある方のレコに「檜洞丸に登ったら人が少なかった。ビジターセンターの駐車場は満車だったのに皆どこに登っているのだろう」というのがありましたので、これは畦ヶ丸の方が人気があるという知らせだと思い。平日に畦ヶ丸、土曜日に檜洞丸としました。畦ヶ丸の人気(ひとけ)の無さは正解と言えるのですが、土曜日は下山してみたら駐車場は満車どころかかなり下ったところまで路駐がありましたから相当の人出でした。
余談ですが、隣のキャンプ場は受付待ちの車で順番待ち渋滞が起きていました(金曜日に聞いたら1000組予約が入っていると言っていました)。
本題の畦ヶ丸ですが、西丹沢ビジターセンターから徒歩で約30分下ってトンネルを抜けた先の大滝橋から右手方向の山中に入り、約15分の林道歩きの後、山中に分け入りました。ピンクテープは余り多くありませんでしたが、東海自然歩道の標識が多く設置されていたので頼りになりました。特に黄色の標識は度重なる渡渉の際に「黄色標識があるところに木橋がある」といったもので、登山者のことをよく考えた設置になっていました。
林道歩きでも山中にはいってからも清流の水は透き通って磨き上げられた透明ガラスのようでもあり、流れが落ち込む場所では「ユーシンブルー」の水の色は心が洗われる想いでした。
行程の中でも比較的沢が多く渡渉を繰り返しますが、幾つもの流された橋の代わりに橋が架けられていて、良く手入れがされた登山道となっています。
ミツマタは群生地もありましたが、駐車場から周回して駐車場に戻るまで常に咲いているシーズン真っ盛りの花でした。
また、足元の白い絨毯に気づいて見上げてみるとサラサドウダンも至る所にたわわに咲き乱れていました。
丹沢山塊に共通なことかもしれませんが植生保護のために木道や階段が多く体力と気力は奪われましたが安心して歩くことが出来るものでした。
行程の多くを霧の中、気温9度程で心地良い湿度に癒される山行でした。
登りでは人に逢わず、下りでは男性4名(内子供1人)+女性4名とすれ違いました。時間にも余裕がありましたので開けたところでマスクをして待ち受け、すれ違いざまに挨拶をするの繰り返しでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する