記録ID: 3034129
全員に公開
ハイキング
近畿
播磨アルプス 高御位山縦走
2021年03月30日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 490m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れてはいたのですが黄砂が大量に飛んで来てるので視界は良くありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
曽根駅からバスで鹿島神社 帰り→鹿島神社からバスで加古川駅 加古川から新快速で芦屋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな一枚岩の岩場が多い 濡れているところは滑ります。 |
写真
立派な駅のロータリー、ここから鹿島神社行きに乗ります。
8時46分発に乗る予定がなかなかバスが来ません。バス停近くのお米屋さん(?)の人が道に出てたので確認すると、姫路から来るバスだから結構遅れると教えてくれました。結局7〜8分遅れてバスが来ました。
8時46分発に乗る予定がなかなかバスが来ません。バス停近くのお米屋さん(?)の人が道に出てたので確認すると、姫路から来るバスだから結構遅れると教えてくれました。結局7〜8分遅れてバスが来ました。
先日行った小野アルプスの紅山より傾斜は緩いですが、その分手を殆ど使わない為、もし足が滑ったりバランスを失うと転げ落ちるなと考えたら、
紅山より気を使ったかも知れません。振り向くと高度感あります。
紅山より気を使ったかも知れません。振り向くと高度感あります。
馬の背コースとの合流地点、今日は靴の紐をここまで何回も結び直しました。何回結んでも何処か痛く、岩場だからきつく結び過ぎたのか指先が痺れてきました。
写真写したり、靴の調整していたらここまで1時間かかってる。コースタイムの倍使ってます。
ここから神社まで30分…まともに歩いてもキツいかも。
ここから先の高御位山までの1時間はだいたいコースタイムどおりでした。
写真写したり、靴の調整していたらここまで1時間かかってる。コースタイムの倍使ってます。
ここから神社まで30分…まともに歩いてもキツいかも。
ここから先の高御位山までの1時間はだいたいコースタイムどおりでした。
スタート地点の大鳥居が見えて来ました。
のんびり歩いていたら鹿島神社行きのバスに抜かれました。1時55分発の加古川行きになるバスのようです。これ逃したら16時10分姫路行きまで待つ事になります。急がねば。
のんびり歩いていたら鹿島神社行きのバスに抜かれました。1時55分発の加古川行きになるバスのようです。これ逃したら16時10分姫路行きまで待つ事になります。急がねば。
撮影機器:
感想
先日の小野アルプスに続き今日は播磨アルプスを歩いて来ました。今日は黄砂の影響で視界が悪く遠くまで見えなかったのが残念です。
視界が良ければ明石大橋、淡路島、小豆島、氷ノ山最高のロケーションらしいです。そこまで遠くは見えなかったけど、ずっと歩いて来た登山道が見える稜線歩きはやっぱり最高でした。
最初通った鉄塔と反射板が目印で何回も振り返って段々離れて行くのを確認しながら歩いていました。バス停の大鳥居も目印です。
ここら辺りは殆ど岩で出来ている山の様です。
雨で濡れると滑ると思います。小野アルプスの紅山の岩とは岩質が違っています。それにアップダウンは結構急です。普通の土の登山道の様に九十九折で登って行く様な所は有りませんでした。直登でした(^^)
今日は暖かく登っていたら結構汗をかきました。
そろそろ虫も活動している様です。
今日は何回靴紐を締め直しても何故か何処かが痛く、苦労しました。靴紐を締め直していると目元に虫が飛んできて鬱陶しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
milky18さん、こんばんは!
今年の1月に播磨アルプスを縦走しました。一番高い高御位山でも300m少々なのに景観が良く、淡路島、明石海峡大橋、六甲山まで見通せました。長い岩尾根を東から西まで歩き通しましたが、高御位山とトンガリの桶居山は最高でした。
レコを拝見して、また違ったルートで歩きに行きたくなりました。虫は岩場なので少ないかと思ったのですが、溜池が多いからでしょうか。また暑くなると日陰が無いので厳しそうですね。再訪は秋以降かなあ。。。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
kumainkobeさんコメントありがとうございます。
私が播磨アルプスに興味を持ったのはkumainkobeさんのご当地アルプスのレコからですよ(^^)
ただ、同じ歩き方は私には体力的に無理なので、色んなブログや、YouTubeとかで下調べして今日のコースにしました。
先日小野アルプスも行きましたが、私的には播磨アルプスの方が好きです。岩場で足は疲れますが、稜線歩きで気持ち良いです。今日は黄砂で見通しが悪かった為最高の景色と迄は言えないですが、澄んでいたら氷ノ山や、小豆島も見渡せる様です。
再チャレンジ…下調べをしている時、播磨アルプスらくだルートと言うのが出てきました。累積標高差も1600メートル位あり、
そのルートを正しく辿ればGPSのルート地図の形がラクダの形になります。体力があれば楽しそうなトレーニングになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する