記録ID: 301840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
眺望バツグン!乾徳山
2013年05月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
徳和の登山口駐車場(06:08)⇒徳和登山口(06:33)⇒銀晶水(06:58)⇒錦晶水(07:38)⇒国師ヶ原(07:52)⇒月見岩(08:20)⇒乾徳山山頂(09:10)⇒山頂出発(10:03)⇒笠盛山分岐(10:15)⇒国師ヶ原高原ヒュッテ(11:05)⇒大平高原分岐(11:29)⇒道満尾根経由⇒道満山(11:49)⇒徳和の登山口駐車場(12:30)
トータルコース時間:6時間22分
トータルコース時間:6時間22分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝の6時前に到着した時点で半分くらい車がとまってました。 その後登る準備をしていると続々と他の登山者さんの車で埋 まっていきました。 自分も同様ですが、朝の6時を目標に登山口を目指して出発されている方が 多いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇平から山頂まで、山頂から笠盛山分岐までの岩稜帯は鎖は着いてはいるものの 片側は切れ落ちた断崖絶壁なので気をぬけませんが、その他のルートはそれなりに 整備されていて危険な道はありませんでした。 下山時に利用した山頂⇒笠盛山分岐⇒国師ヶ原のルートは前半の急傾斜の下りの後 国師ヶ原方向への案内板が下り側からだと見えない方向を向いてるのとピンクテープに惑わされて一瞬間違った方向に行きそうになりました。要注意ポイントでした。 |
写真
撮影機器:
感想
今年最初の県外登山は、数年前から気になってた乾徳山に行ってきました。
勝沼インターから登山口のある徳和までナビ任せで行ったら途中コンビニが全くなく結局国道140号を引き返して恵林寺近くのファミマに・・十数分ほどロスりましたがなんとか予定どうりの6時前に登山口の駐車場に到着できました。
この日は、午後から雲が出てきて夜には雨的な天気予報だったから午前中にはひととおりの工程を済ませて午後の3時位には、お家でゆっくりしている計画。
徳和の無料駐車場に6時前に着いた時点で20台ほどの駐車スペースに10台くらい
余裕で駐車する事はできたけどそのあと続々と車はやってきてさすが人気の山である事を実感。
登りはじめは、舗装された徳和川沿いの道を歩いて集落をぬけて登山口へ
銀晶水、錦晶水、国師ヶ原と各所ポイントを通り過ぎて絶景の富士を望める月見岩へ。
この日は、天気こそは快晴の青空ではあったものの遠くの景色は若干かすみ気味で少し残念な感じではあったけど満足度はかなり大です。
扇平から山頂までの岩稜帯ののぼりはスリリングで登った感が通常の山以上に感じられて山頂でのラーメンも格別にうまかったです。
下りルートに選んだ道満尾根ルートは思ってた以上に急斜面・単調でかなり足腰に応えたけれど乾徳山かなり楽しめる山でした。
帰りは甲府市内でテンイチ食べて、予定どうり午後の3時には家でゆっくりする事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する