記録ID: 301195
全員に公開
ハイキング
白山
赤兎山〜杉峠 鳩ヶ湯から、ひょんなご縁で計画変更
2013年05月22日(水) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 907m
コースタイム
鳩ヶ湯5:40-7:05たんどう谷渡渉点7:20-10:20赤兎山10:30-10:40避難小屋11:40-14:05杉峠-15:15上小池
行動時間 9時間35分
行動時間 9時間35分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩ヶ湯温泉さんは廃業されたようです 駐車場、トイレは利用できません 県道沿いの邪魔にならない所へ駐車しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩ヶ湯〜登山口 林道歩き40分程、途中の二股は右です 登山口〜たんどう谷 山腹をトラバースするような道が長く続き、崩れているところがあるので慎重に たんどう谷の渡渉 現在雪代が入っているようで水量やや多めな気がします なんとか飛びましたがちょっと危なかったです 上流の方で靴脱いで渡った方が良かったかも たんどう谷〜山頂 尾根に乗ってから小ピークまで広い場所が続き、残雪により道不明瞭になってます 小ピーク以降は山頂が見えるので、歩き易い所を適当に アイゼンは使いませんでした 山頂〜杉峠 避難小屋から鞍部に下りて、登り返しが残雪の急登 それ以降は雪少な目ですがヤブっぽい所があります 杉峠〜上小池 踏み跡薄く、かなりヤブっぽいです 上小池〜鳩ヶ湯 歩くと2時間程掛るそうです(全面舗装路) 帰りに九頭竜温泉「平成の湯」で汗を流しました¥500 |
写真
撮影機器:
感想
以前から気になっていた赤兎山。ブナが多いとの事なので、新緑狙いで行ってみました。
貸し切りを予想していましたが、地元福井の御婦人二人組が登っておられ、山頂まで前後しながら登りました。今日はピストンの予定だったのですが、お二人が杉峠まで行かれるとゆうことで、同行させて頂くことになりました。
山頂までほぼ同じペースで登ってこられたので、予想はしていましたが、実際一緒に歩き出すとかなりペースが速い。一回り程年上(違ってたらすいません)と思われますが、そんな事微塵も感じさせず、残雪だろうが、ヤブだろうが、軽々乗り越えて行かれる姿に、長く山をやってこられた方の凄味を垣間見ました。
下山後は鳩ヶ湯まで同乗させて頂き、何から何までお世話になってしまいました。ヤマレコの事を話すのを忘れてしまったので、見ておられるかどうか分かりませんが、この場をお借りして改めてお礼を言わせて頂きます。楽しい一日をありがとうございました。いつか何処かの山でまたお会いできたらなぁと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいところデスね。
ヒノキもブナもとても素敵です。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
子供が大きくなったら
いつかいくぞ!!リストにいれさせていただきました。
お疲れ様でした。☆
usajunさんにピッタリの山だと思います
今回のルート以外にも安全そうなコースもあるようなので、是非いつかお出かけ下さい
僕もいつか紅葉期にでも再訪したいと思います
その日は私も赤兎山に登っていました。
山頂付近で、下から登って来る方を見ていたんですが、
今思うと、lowriderさん御一行だったような?
(スイカ休憩の辺り?)
午後から仕事で時間が無かったり、人に見せられる格好でなかったりで、声掛けは恥ずかしかったんですが・・・
大声で、頂上に居ることをアピールしておけばと、
後悔してます(笑)
赤兎山、良い山でした!
赤兎山、いい山でしたねぇ 天気も最高でしたし
雪が無くなると賑わう山のようですが
あの日は静かな山行が楽しめましたね
drum nikoさんとすれ違わなかったってことは
別ルートで登られたんですね
道の不明瞭なところで、結構迷ったりしていたので
それが無ければ山頂でお会いできたかもしれないですね
いつか何処かの山でお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する