ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 29927
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

笠岳(笠ヶ岳)〜頂上へ30分、志賀高原の笠帽子

2008年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:11
距離
0.8km
登り
171m
下り
163m

コースタイム

県道66号笠岳登山口15:20-15:48笠岳[R]16:10-16:31笠岳登山口

【実働】0時間49分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀草津道路の平床から山田牧場方面へ下る県道66号線は、全般に道幅が狭く、一部工事による片側通行区間あり。
県道脇の「峠の茶屋」前に駐車でき、日の高いうちは茶屋も営業している。
コース状況/
危険箇所等
登山道はかなりの区間を階段が占める。
かなり急角度だが、場所によっては手すりや鎖などのサポートもある。
頂上直下は崩落により迂回路となっているが、特に問題はない。
登山ポスト・水場なし。

周辺は温泉の宝庫で、登山口からは県道を上っても下っても至る所に入浴できる施設がある。
頂上からの横手山。
2008年09月10日 15:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
9/10 15:49
頂上からの横手山。
頂上からの浅間山遠望。
2008年09月10日 15:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 15:50
頂上からの浅間山遠望。
開発され尽くした観のある横手山。
2008年09月10日 15:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 15:51
開発され尽くした観のある横手山。
浅間山のズーム。
2008年09月10日 15:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 15:51
浅間山のズーム。
北アルプス遠景。
2008年09月10日 15:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 15:52
北アルプス遠景。
頂上直下の崩落のため一部が入禁止となっている。
2008年09月10日 15:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 15:52
頂上直下の崩落のため一部が入禁止となっている。
岩に覆われた頂上。
2008年09月10日 16:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
9/10 16:09
岩に覆われた頂上。
完璧に整備された階段。
2008年09月10日 16:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/10 16:19
完璧に整備された階段。
頂上がすぐそこにある登山口。
2008年09月10日 16:33撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
9/10 16:33
頂上がすぐそこにある登山口。

感想

この山は、志賀草津道路の横手山付近から見ると菅笠のような均整の取れた三角錐に、万座峠方向からだとぽっこりとしたドーム状の盛り上がりを見せ、いずれにしても何とも印象的な山容をしている。おそらくその形に由来すると思われる山名は、周辺の案内表示などではほとんど「笠岳」と表記されており自分もそのように認識していたのだが、地図を調べるとどうも「笠ヶ岳」で統一されているようだ。だが、「笠ヶ岳」だとどうしても北アルプスの方をイメージしてしまうので、自分的にはやはり「笠岳」の方が納まりが良い。
この山は頂上間近を県道が横切っており、登山目的だけだとあまりにも行程が短すぎて、かえって登る機会を得ないでいた。
今日は中野市での仕事のついでがあり、天気予報でも快晴が確実だったので、昨日(大渚山登山)の勢いのままに登ってみようと思い立った。

登山口の「峠の茶屋」脇に車を停めたのがすでに15時過ぎで、茶屋ももう店仕舞を始めている。たまに車を停めて頂上を仰ぎ見る人はいるが、これから登ろうという人は他にはいないようだ。
登山道は一本道で、かなりの部分が階段または階段状になっている。急勾配の所には手すりもあるし、一部補助用の鎖が階段の上を這いずっているのがかえって邪魔なくらいよく整備されている。階段が終わると頂上直下で、道は西側から巻くように頂上に目指す。この道は本来の道が崩落により通行止めとなっているための迂回路であるが、木の根を足掛かりにする箇所もある唯一登山道らしいと思える部分だ。
大小の岩が覆う頂上は狭いが、展望は360度で素晴らしい。間近の横手山をはじめとする志賀高原の山々、万座の山のかなたには浅間山、西を向けば霞の上に北アルプスの峰々が遥かに延びている。地元の黒姫山(2,053m)より標高が高い(2,076m)のに、わずか30分弱で登れてしまうということに若干の違和感がないでもないが、ここは有難味の方を素直に認めよう。
帰りはでかい山靴が階段を踏み外さないように、一歩一歩確実に下って20分。実働で往復約50分という行程だ。

志賀草津道路を走っていると山容が目を引くので、何となく登ってみたい気持ちにかられる山である。天気さえ良ければ空身で運動靴でも問題ないだろう。エスカレーターとリフトでお手軽に上がれる横手山ではさすがに俗過ぎるという方にはお薦めかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら