小仏城山〜景信山(日影林道〜小下沢林道)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 698m
- 下り
- 701m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべての登山道も整備されていて道標もちゃんとあります。 ただ、踏み固められて道が雨の後は滑りやすくなっています。 景信山から小下沢に降りる道は一部崩れている場所もありました。 火事で焼失したウッディハウス愛林の跡地にきれいなトイレ(募金式)ができています。 靴洗い場もありました。 |
写真
感想
今日は急遽思い立って久しぶりに日影林道から小仏城山と景信山へ行ってきました。
最初の予定で今日は山へ行くつもりはなかったのですが朝から晴れていた(雲は少し多かったですが)ので高尾山方面に行くことにしました。
最近はあまり使っていなかった日影林道の駐車スペースを使いましたが、時間が少し遅かったせいかすでに多くの車が止まっていたのですが、たまたま1台分の空きスペースがあったのでそこへ停めました。
日影林道を奥へ歩いて行くと、火災で焼失してしまったウッディハウス愛林の跡地にきれいな水洗式のトイレができていました。
高尾山の様にウォシュレットはついていませんが、それでもウォームレットはついていて個室は広く着替えもできるようになっていました。
トイレは募金式になっていたので、きちんと募金して使わせていただきました。
トイレの横には、靴の泥落とし用の水道もあります。
日影林道にはシャガやラショウモンカズラが咲いていましたが、昨日の雨のため花はかなり傷んでいるものも多かったです。
途中から逆沢作業道に入ると日影林道もそれほど多くの人はいませんでしたがさらに人は減り、静かな山道を歩けました。
逆沢作業道はもみじ台の巻き道と合流するので、このまま巻き道を行き一丁平の手前でメインのルートに入るとここからは多くの人たちが歩いていました。
一丁平園地にも多くの人たちがいて、休憩をとったりしていました。
一丁平の展望デッキから見ると丹沢の山にも雲がかかっていて富士山も見えませんでした。
一丁平から小仏城山への道も多くの人たちがいました。
また、小仏城山の手前にはキンランが咲いている場所がありちょうど私が通った時は、大きなレンズを付けたカメラを持ったグループが写真を撮っていました。
なので、私は隅っこのほうに咲いているキンランを撮りました。
また、ここではハルゼミも鳴いていて今年初めてセミの声を聞きました。
小仏城山の山頂は多くの人たちが休憩を取っていて大賑わいだったのでここは素通りし、景信山へ向かいました。
途中の小仏峠へ降りる道は踏み固められているため雨が降ったあとで大変滑りやすくなっていました。
小仏峠では週末にいつも、高尾山や奥多摩、丹沢の登山詳細図を制作している守屋さんが直接販売しています。
私が持っていた高尾山の詳細地図は初版のものだったため今日はここで最新版の第3刷を購入しました。
小仏峠から景信山への向かっていると登山道の両側にはチゴユリやイカリソウが咲いていて、景信山の山頂直下にはジュウニヒトエもありました。
景信山へ着いたときにちょうどお昼だったので、景信茶屋でなめこそばと山菜(と言うより葉っぱ?)天ぷらを食べました。
以前はなめこうどんだけだったのですが、なめこそばも追加されたようです。
山頂でしばらく休憩を取った後、ここから小下沢へ下山しました。
小下沢へ向かう道は、今までの道よりもせまく一部崩れかかっている場所もありました。
途中からは小さな沢沿いの道になり石が多く歩きづらい場所もありました。
最後に木の橋を渡ると広い場所に出てここからは小下沢林道を行きます。
途中にはフジが咲いていてここにもカメラを構えた人が何人もいました。
青々とした葉の茂った小下沢梅林の横を通りしばらく行くと旧甲州街道に出て、車を停めた日影林道へ戻ってきました。
雨の後だったこともあり、少し歩きづらいところも多かったですが、高尾山近辺は思い立ってすぐ来れるのでいいですね。
それと今回、花の同定の一部にこちらのアプリを利用しました。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kanko/8457/038703.html
これだけの図鑑が無料というのはいいですね。
高尾山ってこんなアプリがあるんですね!
便利だ〜
立山にも出来ないかな〜
このあたりのルート歩いていない所無いんじゃないですか?
目をつぶっても歩ける系?
でも、そろそろ高尾も暑いよね〜〜〜
アプリの情報ありがとうございます!
さっそくダウンロードしてみました。
また、お花いっぱいの高尾周辺に行きたくなってしまいます。
景信のなめこ蕎麦も美味しそうですね(*^_^*)
chilicaさん・・・こんにちは
今日はこちらにいらっしゃたんですか
午後から自分達も行きましたよォ〜〜〜〜
日影の駐車位置は一杯だったので(横目でジィ〜〜)
どれかが?chilicaさんの
これから暑くなると、小下沢方面が涼しく感じられます
サンダル持参で水遊びも
ムフフ・・・景信の天婦羅、美味しいけど考えてみれば
確かに葉っぱなんですよねェ〜〜〜
もうチョット早く行けばよかったです・・・
まだまだお花は一杯咲いてますので
お疲れさまでした
>dopaminetiaさんこんにちは。
さすが、ミシュラン
八王子市も京王電鉄も高尾山を推してますからね。
各自治体が他の山のアプリを出してくれるといいですね。
>tekutekugoさんこんにちは。
結構、高尾山付近は歩きましたが、登山詳細地図やほかの方の記録を見るとまだ歩いてない場所はまだまだあります
これからも、すこしづつ歩いて行こうと思います。
でもtekutekugoさんの言うようにこれからの高尾山は暑いですね
>pakiki-sanさんこんにちは。
私もたまたま、八王子市のHPを見ていて見つけました。
さすが、八王子市の高尾山推しはすごいですね。
花の図鑑を買おうか迷っていたので高尾山付近はこれで調べてみようと思います
景信山のなめこそばは美味しかったですよ
>take77さんこんにちは。
昨日は久しぶりに日影に停めてみました
小下沢の広場(?)の横の沢では子供と大きな子供が何人か水遊びをしていました
景信山の天ぷらは以前は確か山菜天ぷらと書いてあったのが茶屋天ぷらになっていました
ちなみに1枚目の写真の左から2番目が私の車です
Chilicaさん、こんにちは!
気持ちのいい山歩きができたようですね。
キンラン、かわいいですね〜。
景信山の天麩羅は私も前回初めて食べたのですが、
さくさくっときれいに揚がっていて美味しいですよね。
私が食べたときも葉っぱが主ですが、ムカゴと椎茸も感激の味でした。
そうそう、私も高尾山アプリ、ダウンロードしましたよ〜!
写真と詳しい解説が無料なんてありがたい限りです。
いつも道の様子がわかりやすいレコありがとうございます。
おつかれさまでした^^w
コメントありがとうございます。
いつもkisaragiさんの記録には花の名前が漢字でも書いてあってとても興味深いです
以前は花はあまり興味がなかったのですが最近はkisaragiさんやtake77さんの記録を見て興味を持ち始めました。
高尾山はお手軽に登れて、きれいな花や美味しいものが沢山あるのでいいですね
昨日も景信山の天ぷらにはシイタケとムカゴも入っていましたよ
このアプリがあればもっと楽しくなりそうです
高尾山のアプリなんてあるんですね。
しかも植物とかいろいろわかるとか便利です。
僕も高尾山に行くときは活用します!
コメントありがとうございます。
このアプリの図鑑の豊富さに驚きました
しかも、普通の昆虫だけでなくザトウムシやヒルまで載っているとは
今後アップデートされてもっと図鑑が増えると楽しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する