ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

判官坂・樋ノ水峠・夜泣峠・向山

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
12.7km
登り
825m
下り
882m

コースタイム

5月5日 砂ヶ瀬9:00-9:11長谷出合-取り付き9:23-10:02判官坂の正規ルートに出会う-10:24P361-11:11P545-11:55直谷分岐-12:00P697(判官坂)12:20-13:03樋ノ水峠-13:09貴船山三角点(P699.8)-13:13樋ノ水峠-13:32滝谷峠分岐-13:51大岩分岐-14:29夜泣峠14:32-14:48向山14:50-15:06北部クリーンセンター分岐(北山トレイル52-2)-15:35クリーンセンター16:00市原バス停
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:北大路バス停より8:40発のもくもく号に乗車、砂ヶ瀬あたりで下車
復路:市原バス停より京都バスで国際会館前へ
コース状況/
危険箇所等
 判官坂にいたる区境尾根に長谷林道から取り付く場合、入口がわかりにくい。2万5000分の1の地図では、長谷出合いから林道を少し歩き、小さな浅い沢に出会って、林道が東側(進行方向右側)に曲がるあたりから尾根に取り付くようになっている。実際、その沢の出合いには、赤テープがぶらさっがており、ここが入口のように思える。しかし道らしきものはない。地図を信じて、ここを強引に登ると、私のようにたいへんな苦労を強いられる。
 取り付きは、もっと手前、林道入ってすぐ、尾根の末端に木がないので、ここからすぐに尾根に取り付き、そのまま北上すると、判官坂の古道に入るようである。
 小西敏雄氏の2009.5.19の記録(京都北山 判官山〜貴船山〜貴船)
http://blogs.yahoo.co.jp/toshio_trekking/28051876.html
に掲示されているGPSの軌跡では、取り付きは2万5000分の1の地図の表示とは異なっており、長谷林道を入ってすぐ尾根の末端から北上している。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshio_trekking/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F5a%2Ff8%2Ftoshio_trekking%2Ffolder%2F622575%2Fimg_622575_28051876_13%3F1242942988&i=1

 判官坂の古道自体はしっかりした道だが、なにぶん人が入っていないので、倒木や枝が道をおおっていて歩きにくい、またところどころ踏み跡が消えているところもある。古道を忠実にたどるよりも、古道を意識しつつ、尾根を外さないようにして、適宜歩きやすいところを歩くのがよい。
 P697の東側から地形図には道がないが、実際にははっきりとした踏み跡があり、むしろそれまでの長谷出合いからの道よりも歩きやすく、はっきりしている。ただし、p697からの下りは急斜面の下りなので、コースをはずさないように、東にくだること。それさえ注意すれば、樋ノ水峠までの道をはずすことはない。樋ノ水峠からはきっちりと手入れされた山道なので、安心して歩ける。
長谷出合、長谷林道の入口
長谷出合、長谷林道の入口
2万5000分の1の地図ではここが取り付きなのだが、とても登れそうにない。しかし、地図を信じて強引にのぼる。
2万5000分の1の地図ではここが取り付きなのだが、とても登れそうにない。しかし、地図を信じて強引にのぼる。
最初の急登では写真をとる余裕なし。少し傾斜がゆるんだので、前方をみあげる。道はないが、ともかく尾根の上にむかって進む。
最初の急登では写真をとる余裕なし。少し傾斜がゆるんだので、前方をみあげる。道はないが、ともかく尾根の上にむかって進む。
こういう赤テープはあるので、以前に人が入ったことはまちがいない。あとから考えるとこれは山林管理用のテープだろう。
こういう赤テープはあるので、以前に人が入ったことはまちがいない。あとから考えるとこれは山林管理用のテープだろう。
ともかく登る。
尾根を登り切ると、突然こんな広い道に出くわす。これが正しいルート。ということは、ほんとうの取り付きはもって手前にあったということ。
尾根を登り切ると、突然こんな広い道に出くわす。これが正しいルート。ということは、ほんとうの取り付きはもって手前にあったということ。
正しいルートがどこへ下っていくのか、確かめたかったが、時間がないので、あきらめる。
正しいルートがどこへ下っていくのか、確かめたかったが、時間がないので、あきらめる。
道は広くてはっきりとしているようだが、いたるところこういう倒木がふさいでいる。
道は広くてはっきりとしているようだが、いたるところこういう倒木がふさいでいる。
ずっと杉林を歩いた後、落葉樹林に入る。伐採あとの二次林のようだ。
ずっと杉林を歩いた後、落葉樹林に入る。伐採あとの二次林のようだ。
伐採作業用のモーター、いつ放置されたのだろう。ここに限らないが、山林の管理が行き届いていないことは素人にもわかる。
伐採作業用のモーター、いつ放置されたのだろう。ここに限らないが、山林の管理が行き届いていないことは素人にもわかる。
直谷分岐。写真の方向に進むと、直谷におりていく。
直谷分岐。写真の方向に進むと、直谷におりていく。
P697の頂上の手前は山つつじがたくさん咲いていた。
P697の頂上の手前は山つつじがたくさん咲いていた。
ようやくP.697に到着
ようやくP.697に到着
判官坂のプレートあり。
1
判官坂のプレートあり。
頂上から急降下し、つつじの花の下を進む。道ははっきりしているので安心。
頂上から急降下し、つつじの花の下を進む。道ははっきりしているので安心。
数少ない転封箇所。見えているのは西賀茂方面か。
1
数少ない転封箇所。見えているのは西賀茂方面か。
樋ノ水峠の手前。このあたりやや道がわかりにくい。
樋ノ水峠の手前。このあたりやや道がわかりにくい。
樋ノ水峠
P699.8の貴船山、長谷出合からここではじめて人に会う。
P699.8の貴船山、長谷出合からここではじめて人に会う。
二等三角点
滝谷峠・樋ノ水峠分岐、道標があると安心します。ここから先は迷いようのない道
滝谷峠・樋ノ水峠分岐、道標があると安心します。ここから先は迷いようのない道
大岩分岐、右にいけば、栗夜叉谷におりて大岩へ、真ん中の道は夜泣峠へ。左は二ノ瀬駅へ
大岩分岐、右にいけば、栗夜叉谷におりて大岩へ、真ん中の道は夜泣峠へ。左は二ノ瀬駅へ
木の間から比叡山が
木の間から比叡山が
こういう立派な道が続く。判官坂への道とはおおちがい。
こういう立派な道が続く。判官坂への道とはおおちがい。
夜泣峠の由緒書
上が霊験あらたかなお地蔵さん。
上が霊験あらたかなお地蔵さん。
夜泣峠から京都一周北山トレイルに入る。こちらも迷いようのない道。
夜泣峠から京都一周北山トレイルに入る。こちらも迷いようのない道。
向山(P426)頂上
京都一周北山トレイル52-2。ここで一周トレイルとはわかれ、京都北部クリーンセンター(ごみ焼却場)におりる。これが意外に急坂であった。
京都一周北山トレイル52-2。ここで一周トレイルとはわかれ、京都北部クリーンセンター(ごみ焼却場)におりる。これが意外に急坂であった。
京都北部クリーンセンターごしに向山の稜線をみる。
京都北部クリーンセンターごしに向山の稜線をみる。
市原バス停に出る手前で、向山をあおぎみる。
市原バス停に出る手前で、向山をあおぎみる。

感想

 5月5日に判官坂に行ってきた。3月に膝蓋骨のボルト除去手術をした時、病室の窓から京都の北山がよく見えた。山をみながら、あの山は桟敷岳で、登ったのはいつだったったけなどと楽しんでいたが、その時に神山の向こうに伸びる顕著な尾根にはまだ登っていないことに気づいた。地図で見ると道が記されており、ネットでいろいろ調べると、判官坂というピーク(697m)への登路らしい。それで、いつか機会があれば登ってみたいと思っていた。

 ほんとうは連れあいと二人で登る予定だったが、風邪をひいて体調がすぐれないので、単独でいくことにした。しかし、結果的には一緒にいかなくてよかったと思う。
 北大路の京都バスのバス停からコミュニティバスのもくもく号に乗る。数年前から京都バスの雲ヶ畑線は廃線となり、今はこのヤサカ・タクシーのマイクロバスのお世話にならなければならない。
 めざすルートに一番近いのは、昔の大岩バス停なのだが、どこが大岩がとマゴマゴしているうちに通り過ぎてしまい(この区間マイクロバスは自由乗降となっている)、取り付きである長谷出合までかなり戻ることになる。長谷出合いには産業廃棄物の中間集積所があるので、そのことを知っているとよけいなロスをしなくてすんだわけだ。
 次の問題は尾根にどこから取り付くかである。林道に入るとすぐ左手に尾根の末端があり、そこから登れそうにみえる。しかし、2万5000分の1の地図に記されている道は、林道をさらに進み、林道が右にまがるあたりにある小さな谷の左岸から取り付ことになっている。地図を信じて進むと、確かに浅い谷に出合い、そこに赤テープのつるされている。地図の取り付きがここであることはまちがいない。しかし、見たところどう考えても、人が通ったあとがあるようには見えない。しばし考えたが、すでに廃道化しているのかもしれないと思い、尾根の上に出ればなんとかなるだろうと、地図を信じて強引に突破することにした。傾斜は40度近くあるが、植林帯なので、木につかまりながら登っていく。足を滑らすと、下まで落ちそうだが、ともかく上へ上へと登っていく。ここで、えらく時間がかかってしまった。
 時間で40分、標高差で70mくらい登ると、突然広い道にぶつかった。案の定コースを外していたのである。つまり、地図はまちがっており、この尾根の取り付きは、林道に入ってすぐ、左手の尾根に登り、そのまま北上すべきであったということである。そのことを確認するには、この道を降りていけばいいのだが、時間がないので、先を進むことにする。
 正しいルートに入ってからは、昔は往来がけっこうあったようで、道幅も広く、さっきまでと比べると格段にたどりやすい。しかし、最近は入る人も少なくなっているようで、まわりより一段低くなっている道には倒木が集まっていて、歩きにくいことこのうえない。道を忠実にたどるとかえって時間がかかりそうなので、道の存在を意識しつつ、適当なところを拾って歩いて行く。地図にははっきり道のあるこの尾根を歩くときが、ルートの確認に一番気をつかった。コンパスを出して、何度も進行方向の確認をおこなった。
 傾斜のゆるい南北に長い尾根をゆっくり進むと、東西に伸びる尾根につながる。この尾根の向こうは中津川の直谷である。直谷に降りる道の分岐点で右折し、P697をめざす。P697には「判官坂」のプレートがかかっていた。ここで昼食。
 ここから先は、樋ノ水峠まで地図には道がない。今までたどってきた道の状態からして、樋ノ水峠まではさらにルートファインディングに気を遣うだろうと覚悟していたが、実際に歩いてみると、こちらのほうが道がはっきりしており、踏み跡もしっかりしている。心配することもなかった。ただ、一箇所樋ノ水峠の手前でルートを見失いそうになったが、うまく調整できた。
 樋ノ水峠まで出れば、あとは簡単で、もはや迷うこともない。貴船山の三角点を往復したあと、樋ノ水峠からゆっくりと下る。なお、貴船山三角点で昼食をとっている人をみかけたが、これが直谷林道にはいってから出会った最初の人間であった。それまで誰とも出会わなかった。
 二ノ瀬のユリ道を歩いていると、向こうから中年の男女二人連れが登ってきた。足下はいちおうウォーキングシューズのようだが、女性はスカート(もちろん山スカでない普通のスカート)をはいていて、山登りにはみえない。すれ違うときに男性から、滝谷峠にはどのくらいかかりますかと聞かれた。ここから3kmはあるから、あと1時間30分くらいはかかるでしょうと答えたが、男性の歩き方を見ているともっとかかりそうでもある。滝谷峠から来た道を戻るのですかとこちらからたずねると、いいえ貴船に降りますという。ちょっと驚いたが、滝谷峠から下りの道は谷筋があれているので、くれぐれも注意してくださいと言って別れた。ちょっと心配な二人連れであった。
 よく整備された二ノ瀬ユリ道をくだりながら、午前中にたどった判官坂に登る尾根とのちがいは何だろうと考えた。どちらも同じような標高の同じような植林帯の尾根であり、昔から利用されてきた。しかし、現在では一方はよく整備されているのに、他方はもはや自然に帰ろうとしつつある。結局人間の手が入っているかどうか、人間の往来が頻繁かどうかで、このちがいが生まれたわけである。その背景には日本の林業の衰えがあるのだろうが、他方では登山ブームと言われるわりには、人間が入るのはごく特定のルートに偏っているということもあるだろう。人間によてよく管理された登山ルートを安全に歩くか、それともだんだんと自然に帰りつつある古道を今のうちにたどるか、登山者の好みにより分かれるところであろう。
 そんなことを考えながら、大岩分岐まで来たが、今日は二ノ瀬に降りずに、そのまま直進し、夜泣峠を越えて、京都一周トレイルに入ることにする。
 さすがに京都一周トレイルである。夜泣峠をこえると、立て続けに人に会う、それでも私をいれて5人だから、連休にしては人が少ないといえるであろう。途中で一周トレイルからわかれ、市原の北部クリーンセンターに降りる道をとる。この道がまた急降下で、膝に故障をかかえる身としては、けっこうつらかった。思いの外時間がかかり、市原のバス停についたのは、16時であった。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら