ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2913298
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩井堂山 運動靴で歩く里山の冬その13

2021年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
6.7km
登り
539m
下り
550m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:16
合計
2:26
距離 6.7km 登り 548m 下り 550m
11:06
38
林道駐車場所
11:44
25
大林山分岐
12:09
12:19
36
12:55
12:57
6
自在神社奥社
13:03
13:05
17
13:22
13:24
8
青麻神社
13:32
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂城市街から県道77号線を経て、「新山」を目指し
手前で岩井堂山の北斜面を緩やかに登る林道に入ります
道なりに走ると新山コース登山口ですが
未舗装で、轍あり、きついヘアピンカーブあり
前回スリップし、前進できずカーブで駐車したため
今回は入口付近左脇の2台程の駐車スペースに駐車

コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜大林山分岐
緩やかな登りの未舗装林道で、積雪5〜10cm
・大林山分岐〜岩井堂山
積雪の全くない快適な尾根歩き
・岩井堂山〜自在神社
自在神社奥社に近づいた辺りで、
左寄りに行き過ぎ、引き返しました
踏み跡が入り乱れる急坂、滑落にご注意ください
・自在神社〜駐車場所
舗装車道歩き
林道脇の余地に駐車
この辺りは積雪はありません
2021年02月11日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:07
林道脇の余地に駐車
この辺りは積雪はありません
次第に雪が出現。北斜面で殆ど解けず残っているのでしょう。吹き付ける風も冷たく感じます。
2021年02月11日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:43
次第に雪が出現。北斜面で殆ど解けず残っているのでしょう。吹き付ける風も冷たく感じます。
大林山分岐
ここから快適な尾根歩き
2021年02月11日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:44
大林山分岐
ここから快適な尾根歩き
積雪全くなし♪でも風当たりが強く、寒いです!
2021年02月11日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:44
積雪全くなし♪でも風当たりが強く、寒いです!
山頂直下の短い急坂を終えると頂上
2021年02月11日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:05
山頂直下の短い急坂を終えると頂上
岩井堂山頂上
久しぶりに来ました。周りを松に囲まれた窪地の為か、陽だまりが嬉しい、正に冬の里山歩きにお薦めの手頃な山♪
2021年02月11日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:06
岩井堂山頂上
久しぶりに来ました。周りを松に囲まれた窪地の為か、陽だまりが嬉しい、正に冬の里山歩きにお薦めの手頃な山♪
三角点は石碑の右後方、三等です
2021年02月11日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:07
三角点は石碑の右後方、三等です
松茸山なので茸シーズンは近寄らない方が良いでしょう
2021年02月11日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:12
松茸山なので茸シーズンは近寄らない方が良いでしょう
のんびり休憩しました(^^)ちょっと迷いましたが、南登山道で下山開始
2021年02月11日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:18
のんびり休憩しました(^^)ちょっと迷いましたが、南登山道で下山開始
標識完備なのですが、自在神社奥社の近辺で左に行き過ぎ、急斜面に危険を感じて登り返しました。踏み跡が入り乱れており、注意です。
2021年02月11日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:26
標識完備なのですが、自在神社奥社の近辺で左に行き過ぎ、急斜面に危険を感じて登り返しました。踏み跡が入り乱れており、注意です。
坂城大峯山方面
2021年02月11日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:35
坂城大峯山方面
自在神社
左手が断崖絶壁になっており、ひょっとしたら真上に出たかもしれず、引き返して良かったと思いました。
2021年02月11日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:55
自在神社
左手が断崖絶壁になっており、ひょっとしたら真上に出たかもしれず、引き返して良かったと思いました。
参拝します
岩井堂山を自在山とも呼ぶのは、この神社の名前から来ているのですね
2021年02月11日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:55
参拝します
岩井堂山を自在山とも呼ぶのは、この神社の名前から来ているのですね
絶壁の下に神社を建てるのは日本人の自然を信仰する表れと改めて感じます
2021年02月11日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:56
絶壁の下に神社を建てるのは日本人の自然を信仰する表れと改めて感じます
600mでも急坂が長く感じる登山道
2021年02月11日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:57
600mでも急坂が長く感じる登山道
奥社からは延々と石段を下ります
2021年02月11日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:59
奥社からは延々と石段を下ります
まだまだ石段
2021年02月11日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:00
まだまだ石段
漸く鳥居に着きました
300段以上はあるかと思います。下りは気持ちが良いですけれど、登りは想像したくありません(^^ゞ
2021年02月11日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 13:02
漸く鳥居に着きました
300段以上はあるかと思います。下りは気持ちが良いですけれど、登りは想像したくありません(^^ゞ
鳥居を過ぎても石段
2021年02月11日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:03
鳥居を過ぎても石段
防獣柵を通過
2021年02月11日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:04
防獣柵を通過
自在神社境内にある標識の所要時間は参考になります
2021年02月11日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:04
自在神社境内にある標識の所要時間は参考になります
参拝しました
2021年02月11日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:05
参拝しました
下りの急坂に不安を感じていたので、無事下山にほっとしました(^^)
2021年02月11日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:06
下りの急坂に不安を感じていたので、無事下山にほっとしました(^^)
虚空蔵山
2021年02月11日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:06
虚空蔵山
大道山と坂城大峯山
2021年02月11日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:07
大道山と坂城大峯山
五里ヶ峯
2021年02月11日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:11
五里ヶ峯
葛尾山を従える五里ヶ峯
2021年02月11日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:14
葛尾山を従える五里ヶ峯
戸倉市街
2021年02月11日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:21
戸倉市街
青麻(あおそ)神社案内板
2021年02月11日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:22
青麻(あおそ)神社案内板
薬師堂登山者への注意書き
2021年02月11日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:23
薬師堂登山者への注意書き
八頭山?
2021年02月11日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:28
八頭山?
やや左に冠着山
2021年02月11日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:29
やや左に冠着山
撮影機器:

感想

前日、高雄山下山後の長い林道歩きに疲労が残っていたにも拘わらず、
「今日は祝日で休みだから山歩き!」と催促され、
何も考えていなかった自分は大慌てです。
とりあえず、上田方面に向かい国道18号線を南下する途中、
坂城市街から千曲川を挟んで端正に見える山を見て、
「あの形の良い山に登りたい!」と突然に言い始め、
登行意欲をそそる俄かなリクエストに答え、登ることに決定。

この時季は、北面の林道の凍結が気がかりで
(以前ヘアピンカーブでスリップし、立ち往生しました)
歩いた方が無難と、入口付近の駐車余地に車を停め、歩行開始。
思ったより積雪が少なく、凍結もなく歩き易かったのですが…

尾根合流地点は緩やかに続くT字型交差点、
坂城市街から眺める山の形とは全くかけ離れ、
勝手ながら、その意外性が、岩井堂山の隠れた魅力と思います。
西へ尾根を辿れば、北アルプス展望台の大林山と思うと、
左に向かうのがちょっぴり残念になるのですが、
思い付き登山ですから、無理は禁物と岩井堂山へ向かいます。

千曲川の川下から吹き上がる北風が猛烈に冷たく、
最初は凍えそうになりながらの尾根歩きでした。
山頂は案外広い砦跡の窪地、しかも松林に囲まれ、
正に冬の里山お薦めの陽だまり登山を満喫(^^)

来た道を忠実に戻ろうと最初は考えていました。
しかし、それでは退屈ですし、南登山道を下ることにしました。
急坂であることと、登山道が明瞭に残っているかどうか、
(以前歩いた時から、随分時間が経っています)
コース状況にいささか不安もありました、

半ば迄は踏み跡、標識、テープに導かれて快調に降下。
後少しで自在神社奥社と言う辺りだったと思いますけれど
急坂の岩場に加え、踏み跡が幾重にも錯綜している箇所で、
左へ進み過ぎていると気が付き、慌てました!
こんな時、一番恐ろしいのは崖上に出てしまう場合ですので
踏み跡のはっきりしている地点まで登り返しました。
右に下るべき岩混じりの急坂箇所を見落とし、
左に巻きながら、踏み跡の怪しい急な岩場に向かっていたようです。
踏み跡が錯綜していたのも、同じミスをした痕跡かもしれません。
登山時にはあり得ないミスですが
下りでは陥りやすく、恐ろしいうっかりミスと改めて、自戒!

自在神社奥社の背後に聳える断崖を見上げ、
ひょっとしたらあの上に出ていたかも、と内心ほっとしました。
参拝後の下りは、全て石段で、300段は優に超えるでしょう。
先日の須々貴山神社の507段には及ばないものの、
登るにはなかなか決意を強いられそうな石段だと思います。

急坂の南登山道を下る時に、道迷いに注意すれば
北の林道を緩やかに登って南に下り、麓の農道をのんびり歩き
青麻神社に立ち寄って参拝するのも、時間的に手軽で
気持ちの良いハイキングになると思います。
但し、松茸シーズンは避けた方が良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら