01. 小田原と根府川の間を昨年の大晦日に歩いていますので、今日は根府川から真鶴半島に赤線を延ばします☆
日の出前の根府川駅に降り立った直後、貨物列車が来ましたので、ズーム流し撮影!
15
2/9 6:34
01. 小田原と根府川の間を昨年の大晦日に歩いていますので、今日は根府川から真鶴半島に赤線を延ばします☆
日の出前の根府川駅に降り立った直後、貨物列車が来ましたので、ズーム流し撮影!
02. 根府川駅の古い駅舎を出ると、何と!普段なら箱根の山を上り下りするヱヴァンゲリヲン・ラッピング車が発車待ちしていました。
7
2/9 6:39
02. 根府川駅の古い駅舎を出ると、何と!普段なら箱根の山を上り下りするヱヴァンゲリヲン・ラッピング車が発車待ちしていました。
03. 根府川の白糸川河口から、昇る朝日を眺める。波も穏やかで、良い一日になりそうです♪
18
2/9 6:50
03. 根府川の白糸川河口から、昇る朝日を眺める。波も穏やかで、良い一日になりそうです♪
04. 東海道線の白糸川鉄橋を渡る沼津行きE231系。
風よけの柵で列車が全然隠れてしまいトホホですが、この柵を設けて以来、箱根外輪山おろしの強風で運休になる事態は激減しました。
9
2/9 6:53
04. 東海道線の白糸川鉄橋を渡る沼津行きE231系。
風よけの柵で列車が全然隠れてしまいトホホですが、この柵を設けて以来、箱根外輪山おろしの強風で運休になる事態は激減しました。
05. 根府川関所跡地。
江戸時代、箱根関所を通らずに熱海・伊豆方面に行く場合には必ずこの関所を通ったわけですが、今では跡形もなく、説明看板があるだけです。
4
2/9 7:01
05. 根府川関所跡地。
江戸時代、箱根関所を通らずに熱海・伊豆方面に行く場合には必ずこの関所を通ったわけですが、今では跡形もなく、説明看板があるだけです。
06. 壁のように立ちはだかる w、みかん畑の中の激坂を一気に登ります。
5
2/9 7:04
06. 壁のように立ちはだかる w、みかん畑の中の激坂を一気に登ります。
07. なるほど……風よけの柵がない時代は、超有名撮影地だったわけですなぁ……。(国鉄・JR系バリバリ撮り鉄ではないため、来たのは初めてです w)
11
2/9 7:06
07. なるほど……風よけの柵がない時代は、超有名撮影地だったわけですなぁ……。(国鉄・JR系バリバリ撮り鉄ではないため、来たのは初めてです w)
08. 明け行く根府川の谷を白い閃光が貫きます。
12
2/9 7:09
08. 明け行く根府川の谷を白い閃光が貫きます。
09. 激坂を登り切ったのち、昔の国道を進みます。小田原行きの箱根登山バス旧塗装車を激写! (土曜休日は全便運休)
6
2/9 7:38
09. 激坂を登り切ったのち、昔の国道を進みます。小田原行きの箱根登山バス旧塗装車を激写! (土曜休日は全便運休)
10. 東海道線よりも全然高いところを歩きますので、とにかく眺めは最高!
みかん畑の奥に、大磯鷹取山と湘南平・高麗山がよく見えます♪
8
2/9 7:22
10. 東海道線よりも全然高いところを歩きますので、とにかく眺めは最高!
みかん畑の奥に、大磯鷹取山と湘南平・高麗山がよく見えます♪
11. 大山と大山南尾根の連なりが素晴らしい!
18
2/9 7:31
11. 大山と大山南尾根の連なりが素晴らしい!
12. そして……蛭様から表尾根にかけての核心部も!
13
2/9 7:53
12. そして……蛭様から表尾根にかけての核心部も!
13. 箱根登山バスの終点・石名坂の手前にて。
石名坂バス停のすぐ脇から、細道の登り坂に進むと、一番高いあたりは眺望狙いの住宅で景色が遮られ気味 (苦笑)。
6
2/9 7:57
13. 箱根登山バスの終点・石名坂の手前にて。
石名坂バス停のすぐ脇から、細道の登り坂に進むと、一番高いあたりは眺望狙いの住宅で景色が遮られ気味 (苦笑)。
14. 僅かに下ると記念碑がありました。
このあたりの高みは浅間山と呼ぶとのことで(国土地理院地形図には記載なし)、真鶴半島・相模湾・東海道線を見下ろす防衛の要衝につき、戦時中は要塞地帯だったようです……。
3
2/9 8:09
14. 僅かに下ると記念碑がありました。
このあたりの高みは浅間山と呼ぶとのことで(国土地理院地形図には記載なし)、真鶴半島・相模湾・東海道線を見下ろす防衛の要衝につき、戦時中は要塞地帯だったようです……。
15. 山頂部住宅街のあいだから、蛭〜丹〜塔〜表尾根の大絶景!
12
2/9 8:12
15. 山頂部住宅街のあいだから、蛭〜丹〜塔〜表尾根の大絶景!
16. 大山は本当に見事な見映えです☆
18
2/9 8:11
16. 大山は本当に見事な見映えです☆
17. 少々下ると、突如開ける南側の超パノラマ!
まずは真鶴半島と伊豆大島……あれれ?霞んでますね……(汗
10
2/9 8:14
17. 少々下ると、突如開ける南側の超パノラマ!
まずは真鶴半島と伊豆大島……あれれ?霞んでますね……(汗
18. 初島・利島・新島がキレイに並んでいます!
17
2/9 8:15
18. 初島・利島・新島がキレイに並んでいます!
19. 伊東の南、小室山と大室山を望む。
8
2/9 8:18
19. 伊東の南、小室山と大室山を望む。
20. 天城山!
Stay神奈川な日々が続き、静岡県は本当にご無沙汰になってしまっていますが、今日も変わらず伊豆半島の盟主が横たわっている光景に感激です……。
11
2/9 8:17
20. 天城山!
Stay神奈川な日々が続き、静岡県は本当にご無沙汰になってしまっていますが、今日も変わらず伊豆半島の盟主が横たわっている光景に感激です……。
21. 岩戸山。
熱海・湯河原あたりから、十国峠と合わせて登ると楽しい山ですが、遠くから見るとなかなか優美なかたちです。
8
2/9 8:22
21. 岩戸山。
熱海・湯河原あたりから、十国峠と合わせて登ると楽しい山ですが、遠くから見るとなかなか優美なかたちです。
22. 天城山をバックに走る東海道線。
なかなか絶景ではないですか……185系が走っているうちにもう1度訪れようか悩みます。
14
2/9 8:28
22. 天城山をバックに走る東海道線。
なかなか絶景ではないですか……185系が走っているうちにもう1度訪れようか悩みます。
23. とにかく素晴らしい大パノラマで、下るのがもったいないと思いつつ下ります。
6
2/9 8:29
23. とにかく素晴らしい大パノラマで、下るのがもったいないと思いつつ下ります。
24. 二宮の吾妻山と大磯の鷹取山が重なって見えます。
大磯鷹取山、何てことない里山だと思っていたのですが、相模湾越しに眺めると目印になる名峰なのだということが分かりました。
11
2/9 8:33
24. 二宮の吾妻山と大磯の鷹取山が重なって見えます。
大磯鷹取山、何てことない里山だと思っていたのですが、相模湾越しに眺めると目印になる名峰なのだということが分かりました。
25. 坂を下りきると、「岩」バス停の目の前が東海道線・真鶴トンネルの出口となっています。折角ですので少し待ち、トンネルから飛び出てきた直後のE231系を撮影!
11
2/9 8:47
25. 坂を下りきると、「岩」バス停の目の前が東海道線・真鶴トンネルの出口となっています。折角ですので少し待ち、トンネルから飛び出てきた直後のE231系を撮影!
26. 早咲きの梅の香りを楽しみつつ、漁師町を下ります。
8
2/9 8:52
26. 早咲きの梅の香りを楽しみつつ、漁師町を下ります。
27. 古い寺の門前の風景にほっこり。
5
2/9 8:58
27. 古い寺の門前の風景にほっこり。
28. 天を翔る龍。
13
2/9 9:06
28. 天を翔る龍。
29. 岩海岸。穏やかな春の海ですね……。
11
2/9 9:05
29. 岩海岸。穏やかな春の海ですね……。
30. 小島の松の枝振りが見事!
6
2/9 9:07
30. 小島の松の枝振りが見事!
31. 岩漁港。のどかです。
ここから階段や細道で漁師町を抜けて行きます。
10
2/9 9:14
31. 岩漁港。のどかです。
ここから階段や細道で漁師町を抜けて行きます。
32. 漁師町の高みから、改めて大山ドーン!
18
2/9 9:27
32. 漁師町の高みから、改めて大山ドーン!
33. いったん下り、真鶴道路の岩ICを過ぎてまた登ると、先ほど歩いてきた街並みの奥に大山!
7
2/9 9:29
33. いったん下り、真鶴道路の岩ICを過ぎてまた登ると、先ほど歩いてきた街並みの奥に大山!
34. 真鶴漁港へと階段を下って行きます。
7
2/9 9:34
34. 真鶴漁港へと階段を下って行きます。
35. 真鶴漁港。昭和な感じがあふれています。
6
2/9 9:45
35. 真鶴漁港。昭和な感じがあふれています。
36. 当たり前ですが、三浦や房総の漁港をめぐって歩く赤線延ばしの楽しさを思い出しまくり♪
8
2/9 9:47
36. 当たり前ですが、三浦や房総の漁港をめぐって歩く赤線延ばしの楽しさを思い出しまくり♪
37. 琴ヶ浜から望む丹沢が見事すぎます!
大室山〜石棚山稜〜檜洞丸。
手前は高松山、その右奥に檜岳山稜。
11
2/9 10:18
37. 琴ヶ浜から望む丹沢が見事すぎます!
大室山〜石棚山稜〜檜洞丸。
手前は高松山、その右奥に檜岳山稜。
38. 臼〜蛭〜不動〜丹!
手前は鍋割山稜……鍋割の南西側の落ち込みの激しさが分かります。
12
2/9 10:18
38. 臼〜蛭〜不動〜丹!
手前は鍋割山稜……鍋割の南西側の落ち込みの激しさが分かります。
39. 塔〜表尾根〜三ノ塔〜二ノ塔!
それにしても雪がない!
8
2/9 10:18
39. 塔〜表尾根〜三ノ塔〜二ノ塔!
それにしても雪がない!
40. 大山は海抜0mから眺めても見事!
13
2/9 10:19
40. 大山は海抜0mから眺めても見事!
41. こんな感じで丹沢の壮大な並びを楽しめます!
13
2/9 10:12
41. こんな感じで丹沢の壮大な並びを楽しめます!
42. 右端の高麗山まで、丹沢から細長く稜線が延びるさまが見事です。
9
2/9 10:10
42. 右端の高麗山まで、丹沢から細長く稜線が延びるさまが見事です。
43. 琴ヶ浜からはしばし、車道を歩いて山越え。巨大な常緑樹が林立し圧倒されます!
10
2/9 10:36
43. 琴ヶ浜からはしばし、車道を歩いて山越え。巨大な常緑樹が林立し圧倒されます!
44. ケープ真鶴にて折り返す伊豆箱根バス。
7
2/9 10:43
44. ケープ真鶴にて折り返す伊豆箱根バス。
45. 真鶴岬の高みからの眺めは本当に見事!
三浦〜房総方面の低い連なり。(広角側で撮りましたので、よく見ないと分からない大きさでスミマセン ^^;)
5
2/9 10:55
45. 真鶴岬の高みからの眺めは本当に見事!
三浦〜房総方面の低い連なり。(広角側で撮りましたので、よく見ないと分からない大きさでスミマセン ^^;)
46. 三ツ石と伊豆大島!
9
2/9 11:03
46. 三ツ石と伊豆大島!
47. 伊豆方面!
8
2/9 10:48
47. 伊豆方面!
48. 松の木越しにのぞい熱海界隈と岩戸山!
5
2/9 10:47
48. 松の木越しにのぞい熱海界隈と岩戸山!
11
2/9 10:53
18
2/9 10:57
12
2/9 10:59
15
2/9 11:00
53. 真鶴岬の海岸に下りてきました。岩場越しに蛭〜大山〜高麗山を望む。
7
2/9 11:11
53. 真鶴岬の海岸に下りてきました。岩場越しに蛭〜大山〜高麗山を望む。
54. 岩場と潮だまりの風景に、久しぶりに房総に行きたいという思いが募ります。
8
2/9 11:08
54. 岩場と潮だまりの風景に、久しぶりに房総に行きたいという思いが募ります。
55. 波打ち際ギリギリのところから三ツ石を望む。きょうは潮の加減で渡れません (^^;
18
2/9 11:08
55. 波打ち際ギリギリのところから三ツ石を望む。きょうは潮の加減で渡れません (^^;
56. 寄せる波と天城山を眺めながら、行動食を食べてしばし寛ぎました……。あぁ良いなぁ、真鶴半島♪
7
56. 寄せる波と天城山を眺めながら、行動食を食べてしばし寛ぎました……。あぁ良いなぁ、真鶴半島♪
57. 番場浦への遊歩道を進みます。短距離ながら未舗装の迂回路がありますが、基本的にこんな感じの舗装路です。
7
2/9 11:24
57. 番場浦への遊歩道を進みます。短距離ながら未舗装の迂回路がありますが、基本的にこんな感じの舗装路です。
58. 少しずつ景色が変わるのを楽しみつつの散歩道。
6
2/9 11:26
58. 少しずつ景色が変わるのを楽しみつつの散歩道。
59. 岩戸山と番場浦。これは絶景!
11
2/9 11:34
59. 岩戸山と番場浦。これは絶景!
60. スーパーデラックス三浦、という感じの眺め☆ ここでのんびりするのも良いかも。
7
2/9 11:38
60. スーパーデラックス三浦、という感じの眺め☆ ここでのんびりするのも良いかも。
61. 再び登って灯明山を目指します。
5
2/9 11:58
61. 再び登って灯明山を目指します。
62. 本当に圧巻な巨樹の森を進みます。
5
2/9 11:59
62. 本当に圧巻な巨樹の森を進みます。
63. 灯明山の山頂からの眺め……はゼロ (^^;)。常緑樹のパワーを感じるために来るような場所かも知れません。
5
2/9 12:03
63. 灯明山の山頂からの眺め……はゼロ (^^;)。常緑樹のパワーを感じるために来るような場所かも知れません。
64. 山頂であることを示すのは道標のみ (^^;
6
2/9 12:04
64. 山頂であることを示すのは道標のみ (^^;
65. 美術館の脇の展望スポットから大山を望む。
この後しばらく高台の道を進みますが、景色はなかなか開けません (汗
8
2/9 12:11
65. 美術館の脇の展望スポットから大山を望む。
この後しばらく高台の道を進みますが、景色はなかなか開けません (汗
66. NHKの中継塔を過ぎ、住宅街を下る途中、幕山〜南郷山〜星ヶ山を望む。
5
2/9 12:23
66. NHKの中継塔を過ぎ、住宅街を下る途中、幕山〜南郷山〜星ヶ山を望む。
67. 白梅が青空に映えます☆
6
2/9 12:26
67. 白梅が青空に映えます☆
68. ハコネダケに覆われた星ヶ山、せっかく真鶴あたりからはカッコ良く見えるのに、まともな登山道が存在しないためほとんど登られない不遇ぶりです……。
5
2/9 12:31
68. ハコネダケに覆われた星ヶ山、せっかく真鶴あたりからはカッコ良く見えるのに、まともな登山道が存在しないためほとんど登られない不遇ぶりです……。
69. 日本三大船祭りで知られる貴船神社にて、本日の晴天・道中安全に感謝しつつ、疫病退散を祈りました。
4
2/9 12:34
69. 日本三大船祭りで知られる貴船神社にて、本日の晴天・道中安全に感謝しつつ、疫病退散を祈りました。
70. 貴船神社の石段がちょうど星ヶ山に向かっています。
6
2/9 12:38
70. 貴船神社の石段がちょうど星ヶ山に向かっています。
71. 真鶴漁港に戻って来ました。
遊覧船は緊急事態宣言中につき運休中……。
9
2/9 12:43
71. 真鶴漁港に戻って来ました。
遊覧船は緊急事態宣言中につき運休中……。
72. 真鶴駅のホームにて、お疲れコーラをグイッ!
4
2/9 13:11
72. 真鶴駅のホームにて、お疲れコーラをグイッ!
73. そこにやって来たのは、3月のダイヤ改定で「踊り子」から引退する185系電車! 好天ハイクのシメとして最高に素晴らしい!
14
2/9 13:12
73. そこにやって来たのは、3月のダイヤ改定で「踊り子」から引退する185系電車! 好天ハイクのシメとして最高に素晴らしい!
74. 折良くやって来た快速アクティーで、真鶴から藤沢までたったの40分! 藤沢駅前の中華「古久家」で、ジャンボラーメンと餃子に舌鼓を打ちました♪
(折角だから真鶴で海鮮にしないのか?と思われるでしょうが、個人的にはラーメンの方が……w)
14
2/9 14:15
74. 折良くやって来た快速アクティーで、真鶴から藤沢までたったの40分! 藤沢駅前の中華「古久家」で、ジャンボラーメンと餃子に舌鼓を打ちました♪
(折角だから真鶴で海鮮にしないのか?と思われるでしょうが、個人的にはラーメンの方が……w)
75. 本日のにゃんこ。
長毛も立派で堂々とした茶白さん。
17
75. 本日のにゃんこ。
長毛も立派で堂々とした茶白さん。
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
午後3時過ぎに帰宅すると、午後4時の夕食 (早っ ^^;) をクレクレ……と凄まじく圧をかけまくりでした ww
来月で推定3歳半。バリバリに食欲旺盛です……笑
22
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
午後3時過ぎに帰宅すると、午後4時の夕食 (早っ ^^;) をクレクレ……と凄まじく圧をかけまくりでした ww
来月で推定3歳半。バリバリに食欲旺盛です……笑
bobandouさん こんにちは
今回も神奈川の絶景道ご紹介ありがとうございます。
一夜城ヨロイヅカファーム、江ノ浦測候所(メチャ高い予約制美術館)は行ったことあるんですけど、車道を歩きさえすればタダで絶景拝めるんですね。
…と思ったんですが写真を地図に落としてくださっているので
追っかけする時は、自分にはどこまでが可能範囲かよく検討していきたいと思います。
真鶴半島も観光でいきましたが、原生林が海に影を落としているという不思議に感激しました。もっと歩いて見たいなあと思っていたので、とても参考になりました。
それにしても大山カッコいいですね。埼玉県飯能の超低山柏木山からも見えたんですよ。あの先が相模湾、海なんだーと思って感慨深かったです。
お疲れ様でした。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いや〜〜ヨロイヅカファームも江ノ浦測候所も、私は行ったことありませんで(昨年末と今回、目の前を初めて通過
ここらへんの道、ひとたびバスで高いところへ行ってしまえば平行移動に近いですので、ブラブラしていれば次から次へと展望が開ける散歩という感じですね……。基本的には、まず真鶴駅から石名坂へ一気にコミュニティバスで登ってしまえば、とてもラクだと思います
その際には、石名坂バス停から必ず南東側に入り、真鶴・伊豆側の超大パノラマを楽しむのをお忘れなく!!
真鶴は、近場の神奈川県民のくせに(いや、近場だからこそ灯台もと暗しで)、子供の頃に来たかな……というかすかな記憶しかなく、実質初訪問のようなものですが w、海と森は温暖な雰囲気なのに、すぐ北には厳しい表情の丹沢が聳えているという圧巻ぶりに驚くばかりでした。もっと時間をかけてゆ〜っくりと歩くと良いのかも知れません。複数人数でしたら、海鮮屋もいっぱいありますし……
それにしても大山は、本当にどこから見ても美しい三角錐で、私も埼玉県内での赤線延ばし活動ではるか遠くに大山が見えるたびに、こりゃ〜大山講が発達したわけだ!と感心するばかりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する