記録ID: 2908141
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
加茂金毘羅山、有馬富士、城ケ岡 3ピーク巡り
2021年02月08日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 566m
- 下り
- 556m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
はっきりとした緩い山道をグングンと登っていくとこの看板が再登場。地形図ではここから北西に破線が伸びていますが、ちょっと奥を覗いたところ道らしきものはなし。
他の方のヤマレコでこの道を歩いた記録を見ると、道を見失ったという方が複数いたので、このコースは行かないほうがいいでしょう。
他の方のヤマレコでこの道を歩いた記録を見ると、道を見失ったという方が複数いたので、このコースは行かないほうがいいでしょう。
金毘羅宮からは、1/25000の地形図には記載されていない、東に向かう山道がありました。事前にヤマレコでルートを確認していたから存在を知っていましたが、1/25000の地形図だけで行くとこの道を見つけられなかったでしょう。
林の中は「どのようにでもルートがとれる状態」で、明瞭な道らしきものはなし。木に結びつけられたテープやリボンを頼りに進みました。
林の中は「どのようにでもルートがとれる状態」で、明瞭な道らしきものはなし。木に結びつけられたテープやリボンを頼りに進みました。
廃屋を発見。地形図をよく見ると、これと思われる建物がオレンジ色で描かれています。
ここから北に向かって千丈寺湖を目指しました。倒木はいくつかあるものの、廃屋までバイクで来れるということが理解できるほどのはっきりとした平坦な道でした。
ここから北に向かって千丈寺湖を目指しました。倒木はいくつかあるものの、廃屋までバイクで来れるということが理解できるほどのはっきりとした平坦な道でした。
普通に新三田駅に向かうのは面白くないので、これまで歩いたことがないルートを行くことにしました。
福島大池の北端から北に延びる道をちょい歩くと、右側に大きな倉庫みたいなものがありました。そのそばに破線ルートへの入り口がありました(案内板はなし。リボンがあったので「ここだろう」と推察)。
福島大池の北端から北に延びる道をちょい歩くと、右側に大きな倉庫みたいなものがありました。そのそばに破線ルートへの入り口がありました(案内板はなし。リボンがあったので「ここだろう」と推察)。
途中で木にグルグルッとテープが巻かれている箇所がありました。地形的に、1/25000地形図に描かれた分岐だと思います。
そばに三角点の標石っぽいのがありましたが、三角点ではないです。その後、頻繁に登場しました。
そばに三角点の標石っぽいのがありましたが、三角点ではないです。その後、頻繁に登場しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
三田市在住で、城ケ岡とその北にある山はしょっちゅう目にしていました。1/25000の地形図ではそれらに登れるルートが不明瞭でしたが、ヤマレコを見てルートがわかったので行ってみました。
加茂金毘羅山と城ケ岡の付近の道は、テープやリボン頼りでどうにか進むことができました。ルート発見の楽しさはありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する