ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2902400
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【奥武蔵】ご当地アルプス縦走シリーズ 小鹿野アルプス編 〜今回も手強かったぁ

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
9.4km
登り
803m
下り
816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:01
合計
5:55
距離 9.4km 登り 810m 下り 821m
8:50
16
10:06
10:09
42
11:08
11:14
10
11:24
11
11:35
11:42
2
11:44
11:45
9
11:54
11:55
49
12:44
17
13:01
13:02
5
13:07
13:22
6
13:28
7
13:35
4
13:39
13:40
26
14:06
14:10
9
14:19
12
14:40
14:41
4
14:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
法性寺さんの駐車場。8時過ぎで5台くらい
2021年02月06日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:36
法性寺さんの駐車場。8時過ぎで5台くらい
けっこう立派な山門ですね
2021年02月06日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:40
けっこう立派な山門ですね
webでよくみる般若の面
2021年02月06日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/6 8:41
webでよくみる般若の面
境内整備の協力金300円納め、本堂で挨拶をしてスタート
2021年02月06日 08:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:45
境内整備の協力金300円納め、本堂で挨拶をしてスタート
観音堂
2021年02月06日 08:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:49
観音堂
胎内くぐりをして奥の院方面へ
2021年02月06日 08:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:49
胎内くぐりをして奥の院方面へ
けっこうキツい道ですよ( ̄д ̄;)
2021年02月06日 08:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:52
けっこうキツい道ですよ( ̄д ̄;)
岩場にクサリ…まだ境内ですよね?
2021年02月06日 08:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 8:55
岩場にクサリ…まだ境内ですよね?
月光坂。ここもキツい上り
2021年02月06日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:00
月光坂。ここもキツい上り
石仏の並ぶ岩窟
2021年02月06日 09:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:05
石仏の並ぶ岩窟
稜線(?)に出ました。奥の院のお船観音に向かいます
2021年02月06日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:06
稜線(?)に出ました。奥の院のお船観音に向かいます
「お船岩」という船に見立てられた巨岩上に出ました
2021年02月06日 09:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:07
「お船岩」という船に見立てられた巨岩上に出ました
その船の舳先に立つ聖観音菩薩像
2021年02月06日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/6 9:10
その船の舳先に立つ聖観音菩薩像
いい天気のため眺望良好。奥武蔵方面が見渡せます
2021年02月06日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:10
いい天気のため眺望良好。奥武蔵方面が見渡せます
外秩父方面ですかね
2021年02月06日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:10
外秩父方面ですかね
先に進みますが、案外険しい道です
2021年02月06日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:16
先に進みますが、案外険しい道です
大日如来にご挨拶しに行きますが、ここがシビレルような岩場の上り
2021年02月06日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:19
大日如来にご挨拶しに行きますが、ここがシビレルような岩場の上り
岩屋に座す大日如来像
2021年02月06日 09:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:20
岩屋に座す大日如来像
こちらからも奥武蔵が一望ですねぇ
2021年02月06日 09:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:20
こちらからも奥武蔵が一望ですねぇ
先に進みますが…案外とアップダウンがキツい
2021年02月06日 09:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:31
先に進みますが…案外とアップダウンがキツい
鉄塔のところから
2021年02月06日 09:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:38
鉄塔のところから
さらに稜線上を進むこともできましたが、コースに戻ります
2021年02月06日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:41
さらに稜線上を進むこともできましたが、コースに戻ります
しかしコースは案外険しかった…こちらはハシゴを通ったのち振り返っての撮影
2021年02月06日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 9:48
しかしコースは案外険しかった…こちらはハシゴを通ったのち振り返っての撮影
また鉄塔の下に出ます
2021年02月06日 10:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:14
また鉄塔の下に出ます
コースを外れで菅ノ沢四等三角点=般若山(?)に向かいますが…
2021年02月06日 10:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:03
コースを外れで菅ノ沢四等三角点=般若山(?)に向かいますが…
このピークが般若山かと勘違い。引き返してしまいました。後でわかったのですが…何やってんだオレorz
2021年02月06日 10:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:05
このピークが般若山かと勘違い。引き返してしまいました。後でわかったのですが…何やってんだオレorz
急降下でコースに戻りました
2021年02月06日 10:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:07
急降下でコースに戻りました
いったん釜ノ沢五峰登山口に向かって高度を下げます
2021年02月06日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:16
いったん釜ノ沢五峰登山口に向かって高度を下げます
沢沿いに下って行きましたが…地図を確認して間違いに気が付きました
2021年02月06日 10:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:27
沢沿いに下って行きましたが…地図を確認して間違いに気が付きました
道はちょいアレ気味で、アタシはココで道間違い
2021年02月06日 10:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:29
道はちょいアレ気味で、アタシはココで道間違い
再度尾根に向かって上るのが正解
2021年02月06日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:30
再度尾根に向かって上るのが正解
またも鉄塔に出て
2021年02月06日 10:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:34
またも鉄塔に出て
ここはいい感じの尾根道
2021年02月06日 10:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:34
ここはいい感じの尾根道
オロ? 展望が開けた。ココが亀ヶ岳展望台か?
2021年02月06日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:40
オロ? 展望が開けた。ココが亀ヶ岳展望台か?
熊倉山方面かしら?
2021年02月06日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:37
熊倉山方面かしら?
奥武蔵のジ・アンダーテイカーこと武甲山はここでも存在感バツグン
2021年02月06日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:37
奥武蔵のジ・アンダーテイカーこと武甲山はここでも存在感バツグン
外秩父方面
2021年02月06日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:37
外秩父方面
コレが亀ヶ岳かしら?
2021年02月06日 10:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:37
コレが亀ヶ岳かしら?
展望台の先は一枚岩の急傾斜の下りでした
2021年02月06日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:40
展望台の先は一枚岩の急傾斜の下りでした
釜ノ沢五峰登山口近くまで戻ってきました
2021年02月06日 10:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:49
釜ノ沢五峰登山口近くまで戻ってきました
釜ノ沢五峰に向かってまたも上りです
2021年02月06日 10:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 10:52
釜ノ沢五峰に向かってまたも上りです
これまた案外と急登(^^;) この日はこんなんばっかり
2021年02月06日 11:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:03
これまた案外と急登(^^;) この日はこんなんばっかり
20分強で稜線に出た感じ
2021年02月06日 11:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:12
20分強で稜線に出た感じ
大きな岩が多くなります
2021年02月06日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:13
大きな岩が多くなります
まずは一ノ峰
2021年02月06日 11:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:14
まずは一ノ峰
ピークをひとつ過ぎると急降下があり
2021年02月06日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:17
ピークをひとつ過ぎると急降下があり
そして次のピークに向かっての急登…これが五ノ峰まで連続します。なかなかの手強さです(>_<)
2021年02月06日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:18
そして次のピークに向かっての急登…これが五ノ峰まで連続します。なかなかの手強さです(>_<)
二ノ峰
2021年02月06日 11:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:21
二ノ峰
和名倉山かしら?
2021年02月06日 11:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:22
和名倉山かしら?
次に向かおうとしますが、クサリ場の急降下です
2021年02月06日 11:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:24
次に向かおうとしますが、クサリ場の急降下です
クサリ場をクリアして振り返って
2021年02月06日 11:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:27
クサリ場をクリアして振り返って
三ノ峰
2021年02月06日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:33
三ノ峰
ここもいい景色
2021年02月06日 11:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:34
ここもいい景色
そしてまた急降下。ココがイチバンキビシカッタかなぁ
2021年02月06日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:36
そしてまた急降下。ココがイチバンキビシカッタかなぁ
ビリビリにシビれたトラバース
2021年02月06日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:40
ビリビリにシビれたトラバース
クサリ場もあったもよう
2021年02月06日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:40
クサリ場もあったもよう
四ノ峰
2021年02月06日 11:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:43
四ノ峰
ピークを過ぎれば急降下
2021年02月06日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:45
ピークを過ぎれば急降下
そして急登
2021年02月06日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:51
そして急登
ようやく五ノ峰まできました。けっこうヘロヘロです
2021年02月06日 11:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:54
ようやく五ノ峰まできました。けっこうヘロヘロです
五ノ峰の先。般若山から稜線伝いに来るとここに合流するもよう
2021年02月06日 11:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 11:56
五ノ峰の先。般若山から稜線伝いに来るとここに合流するもよう
また鉄塔があります
2021年02月06日 12:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 12:00
また鉄塔があります
けっこうヘロったので、ここで昼食休憩にします
2021年02月06日 12:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 12:28
けっこうヘロったので、ここで昼食休憩にします
両神山がよく見えました
2021年02月06日 12:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/6 12:36
両神山がよく見えました
二子山もその特徴的な姿を拝めます
2021年02月06日 12:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/6 12:37
二子山もその特徴的な姿を拝めます
布沢峠を通過
2021年02月06日 12:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 12:43
布沢峠を通過
分岐? 文殊峠方面に向かいます
2021年02月06日 12:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 12:48
分岐? 文殊峠方面に向かいます
ここも眺望が開けてましたね
2021年02月06日 12:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 12:50
ここも眺望が開けてましたね
わざわざ案内があったモミの巨木
2021年02月06日 12:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 12:58
わざわざ案内があったモミの巨木
中ノ沢ノ頭を過ぎ
2021年02月06日 13:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:01
中ノ沢ノ頭を過ぎ
文殊峠の金精神社まできました
2021年02月06日 13:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:05
文殊峠の金精神社まできました
長若天体観測所のトコで休憩
2021年02月06日 13:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:08
長若天体観測所のトコで休憩
今日イチの展望がこちらからのものでした。
城峯山方面ですかね?
2021年02月06日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:10
今日イチの展望がこちらからのものでした。
城峯山方面ですかね?
二子山方面ですかね
2021年02月06日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:10
二子山方面ですかね
巨神兵がうずくまったような両神山と、手前は四阿屋山かな
2021年02月06日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:10
巨神兵がうずくまったような両神山と、手前は四阿屋山かな
秩父御岳山か?
2021年02月06日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:10
秩父御岳山か?
奥多摩の北側の尾根かなぁ
2021年02月06日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:10
奥多摩の北側の尾根かなぁ
武甲山の長者頭尾根や小持山のタワ尾根がよく見えます。あまり馴染みのない角度なので新鮮(^∇^)
2021年02月06日 13:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/6 13:11
武甲山の長者頭尾根や小持山のタワ尾根がよく見えます。あまり馴染みのない角度なので新鮮(^∇^)
いったん中ノ沢ノ頭に戻って、竜神山方面に向かいます
2021年02月06日 13:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:28
いったん中ノ沢ノ頭に戻って、竜神山方面に向かいます
あーなんか穏やかな道になったかなー
2021年02月06日 13:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:33
あーなんか穏やかな道になったかなー
中ノ沢方面への分岐。山と高原地図ではこちらが実線のようですが、竜神山方面に向かいます
2021年02月06日 13:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:34
中ノ沢方面への分岐。山と高原地図ではこちらが実線のようですが、竜神山方面に向かいます
また上りです(-_-;)
2021年02月06日 13:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:36
また上りです(-_-;)
ヘロヘロで竜神山を通過
2021年02月06日 13:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:38
ヘロヘロで竜神山を通過
さらに進むとまた鉄塔。今日4回目(°_°)
しかも軽い岩場ですよ
2021年02月06日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:47
さらに進むとまた鉄塔。今日4回目(°_°)
しかも軽い岩場ですよ
写真じゃまったく伝わりませんが、少しアルパインムードがあります
2021年02月06日 13:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:51
写真じゃまったく伝わりませんが、少しアルパインムードがあります
巨大な岩を回り込むように下ると賽ノ洞窟という岩屋になってました
2021年02月06日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:54
巨大な岩を回り込むように下ると賽ノ洞窟という岩屋になってました
この一枚岩のトラバースもかなりシンドイ( ̄д ̄;)
2021年02月06日 13:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:56
この一枚岩のトラバースもかなりシンドイ( ̄д ̄;)
このボルトがなければ、足場が危うい感じです
2021年02月06日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:57
このボルトがなければ、足場が危うい感じです
さらにまた上りがあり
2021年02月06日 13:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:58
さらにまた上りがあり
岩を縫うように進むと
2021年02月06日 13:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 13:59
岩を縫うように進むと
出ました兎岩
2021年02月06日 14:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 14:05
出ました兎岩
下りきってから振り返って。乾いてるのグリップしましたが、濡れてたらどうなんだと
2021年02月06日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 14:07
下りきってから振り返って。乾いてるのグリップしましたが、濡れてたらどうなんだと
その先もすんごい急斜面の下りです
2021年02月06日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 14:13
その先もすんごい急斜面の下りです
舗装路まで下りてきて、ようやくひと息です
2021年02月06日 14:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 14:18
舗装路まで下りてきて、ようやくひと息です
延々と舗装路を歩いて途中で釜の沢五峰登山口を通過。ゴールの駐車場の目指します
2021年02月06日 14:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2/6 14:31
延々と舗装路を歩いて途中で釜の沢五峰登山口を通過。ゴールの駐車場の目指します
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

えーと、小鹿野アルプスに行ってきました。

奥武蔵にはいくつかアルプスの名を持つ縦走路があります。
前回の皆野アルプスのレポートでは「身近なアルプス」と表現しましたが、こういった縦走路は全国各地にたくさんあって「ご当地アルプス」と呼ばれるようなので、アタシもそう書かせていただきます。

ともあれ、緊急事態宣言も延長することになり、県境をまたぐような遠出の山行を避けるべく、しばらくは奥武蔵のご当地アルプスを縦走しようと始めたシリーズの、今回は第2弾となります。

今回のステージとなる小鹿野アルプスは、アタクシは奥武蔵に分類していますが、奥秩父といっても遠からじなイメージですかね。
標高は高くはなく、イチバン高いピークでも590mです。距離も9kmほど。
しかし、前回の皆野アルプスもそうなのですが、標高はなくてもあなどっていけないのが奥武蔵です。現に今回もかなりビリビリにシビれる結果となりました。

まずは秩父札所三十二番の法性寺からスタート。
こちらの奥の院のある岩船山に向かいます。
境内を通ってから尾根に向かって登るのですが、これがのっけからけっこうシンドイ急登が続きます。奥の院は「お船岩」という巨岩にあり、先端近くに聖観音菩薩の立像が祀られています。
切り立っていてかなりの高度感。その分眺望はよく、奥武蔵がグルリと見渡せました。

次に大日如来像を参拝しますが、ここも一枚岩の上りで、シンドイ場所でした( ̄д ̄;)

お次は般若山(菅ノ沢四等三角点?)を目指しますが、キツいアップダウンが多くてなかなかに大変でした。しかも目標としていた般若山手前のピークをそれと思って引き返してしまったもようなのです…ナニヤッテンダオレorz

お次は釜ノ沢五峰に向かいます。
そのためいったん釜ノ沢五峰の登山口付近まで高度を下げなければなりません。般若山を通る稜線伝いにも行けるようなのでどうしようか迷ったのですが…やはりここはコースどおりに進みます。

すると、亀ヶ岳展望台という場所に出ました。
ここの展望が素晴らしかった。やはりこちらのコースを通ってよかったとすっかり機嫌よくなりまして、ズガズガと釜ノ沢五峰登山口まで高度を下げます。

そして、またも尾根に向かっての登りとなりましたが…コレがまた急斜面で、さっきまでのご機嫌っぷりはすっかり萎えました(^^;)

で、息も絶え絶えになりつつ尾根に出ますと、今度は尾根伝いに5つの小ピークが連続します。
これがまぁかなりキビシイアップダウンの連続。特に下りはビリビリにシビれる箇所が多く、五ノ峰をクリアするころにはすっかりヘロヘロになりました(*´Д`*)

五峰を過ぎ、本日最高標高の中ノ沢ノ頭を越えて文殊峠へ。
この先の天体観測所からの眺めがこの日イチの好展望でした。

次は中ノ沢ノ頭をに戻り竜神山〜兎岩を経るコースで下山です。
もう標高を下げるだけかと思いきや、やはりいくつかピークを越えます。特にピークを越えた後の下りがいずれも急斜面で…やはりビリビリにシビれるトラバースなどもあり、下りが苦手なアタシはかなり苦戦しました。
兎岩をクリアして、ようやく舗装路にたどり着いた時には心の底からホッとしましたよ。

ってなわけですっかりヘロヘロになった小鹿野アルプスですが、眺望のいいところも多々ありましたし、変化に富んでいた…と、いっていいかもしれません。まぁ、面白いコースではありました(^_^;)
やはりアルプスの名を冠するのはダテじゃないってことですかね。

詳細な山行レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら