ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290042
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北アをやめて南アへ!北沢峠から仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳

2013年04月27日(土) 〜 2013年04月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
46:10
距離
29.6km
登り
2,759m
下り
2,739m

コースタイム

(4月27日)
歌宿8:45-10:30北沢駒仙小屋
(4月28日)
北沢駒仙小屋3:10-大滝ノ頭4:30-5:40小仙丈ヶ岳5:55-6:50仙丈ヶ岳7:20-小仙丈ヶ岳8:00-大滝ノ頭8:20-9:05北沢駒仙小屋9:45-仙水小屋10:20-10:45仙水峠10:50-12:15駒津峰12:35-13:50甲斐駒ヶ岳14:25-駒津峰15:25-16:10仙水峠16:15-仙水小屋16:40-17:05北沢駒仙小屋
(4月29日)
北沢駒仙小屋5:30-6:55歌宿
天候 4/27 晴れ時々曇り
4/28 快晴
4/29 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘からすぐ先の駐車場を利用。
仙流荘から歌宿まではバス。(今の時期は北沢峠までバスは行きません)
片道800円+手荷物料200円×2(往復)=2000円

自宅23:30→仙流荘6:00(途中で仮眠休憩3時間半)正味3時間。
仙流荘8:30→自宅12:00 3時間半。往復520km
コース状況/
危険箇所等
歌宿〜北沢峠…
長い林道歩き。

【仙丈ヶ岳】
北沢峠〜小仙丈ヶ岳…
二合目までは、なだらかなトラバース道。
二合目から大滝ノ頭までは、樹林帯の急登となだらかな道が交互に続く。
大滝ノ頭の手前は右側が切れ落ちているので注意。
小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳…
八合目の手前と仙丈ヶ岳の手前は痩せた稜線です。
特に八合目の手前の方は行きが下りとなるので注意。

【甲斐駒ヶ岳】
北沢峠〜仙水峠…
仙水小屋の少し先まで樹林帯。その先から仙水峠までは露岩帯。全体的になだらかな道です。
仙水峠〜駒津峰…
樹林帯、開けた道、岩場が続く。全体的に急な道です。
駒津峰〜甲斐駒ヶ岳…
鞍部まで痩せた稜線の下りが大半を占める。
鞍部からは一転して岩場の急登やトラバースが続く。
なお積雪期は山頂への巻き道コースは歩かれていないようで、岩稜直登コースが冬道のようです。

トイレ…
仙流荘バス停、歌宿、北沢峠、北沢駒仙小屋にあり。(各トイレに紙あり)

水場…
北沢駒仙小屋、仙水小屋にあり。

北沢駒仙小屋のテン場は1日500円。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
道の駅「南アルプスむら長谷」の手前で発見!
ごく一部の方に喜んでいただければ…(笑)
2013年04月29日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 15:50
道の駅「南アルプスむら長谷」の手前で発見!
ごく一部の方に喜んでいただければ…(笑)
仙流荘の駐車場
8時の時点で7割ほど埋まってました
2013年04月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:51
仙流荘の駐車場
8時の時点で7割ほど埋まってました
仙流荘バス停
2013年04月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 15:51
仙流荘バス停
歌宿に到着
今の時期は北沢峠までは行かず、ここまでです
トイレがあります
2013年04月29日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:52
歌宿に到着
今の時期は北沢峠までは行かず、ここまでです
トイレがあります
歌宿から北沢峠まで長い林道歩きの始まりです(><)
2013年04月29日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 15:53
歌宿から北沢峠まで長い林道歩きの始まりです(><)
鋸岳を見ながら歩きます
2013年04月29日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 15:53
鋸岳を見ながら歩きます
日陰には雪が残ってます
2013年04月29日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:55
日陰には雪が残ってます
大平山荘
ひっそりとしていたので、まだ営業はしていないようです
2013年04月29日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:55
大平山荘
ひっそりとしていたので、まだ営業はしていないようです
長衛荘
ここは営業してました
2013年04月29日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:56
長衛荘
ここは営業してました
北沢駒仙小屋
本オープンは6月15日だそうです
2013年04月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 15:57
北沢駒仙小屋
本オープンは6月15日だそうです
駒仙小屋のテン場
2013年04月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 15:57
駒仙小屋のテン場
テン場の脇に水場
2013年04月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 15:57
テン場の脇に水場
この日の仙丈ヶ岳方向は、どんよりとしてました
2013年04月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:58
この日の仙丈ヶ岳方向は、どんよりとしてました
それでも夕方には青空がのぞいてきた
2013年04月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 15:58
それでも夕方には青空がのぞいてきた
この日のテン場は60張ほどでした
2013年04月29日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
4/29 15:59
この日のテン場は60張ほどでした
翌朝暗い中、仙丈ヶ岳に向かいます
2013年04月29日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:00
翌朝暗い中、仙丈ヶ岳に向かいます
二合目
2013年04月29日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:01
二合目
四合目を過ぎてもまだ暗い
2013年04月29日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:02
四合目を過ぎてもまだ暗い
ただ振り返ると東の空が赤らんできた
2013年04月29日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:02
ただ振り返ると東の空が赤らんできた
大滝ノ頭
2013年04月29日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:02
大滝ノ頭
大滝ノ頭から少し登ると森林限界
2013年04月29日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:03
大滝ノ頭から少し登ると森林限界
程なくして陽が登ってきました〜
2013年04月29日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:04
程なくして陽が登ってきました〜
栗沢山の肩からの日の出
2013年04月29日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
12
4/29 16:05
栗沢山の肩からの日の出
少しだけ焼けてきた北岳
2013年04月29日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 16:06
少しだけ焼けてきた北岳
小仙丈ヶ岳への雪面も赤らんできた
2013年04月29日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:07
小仙丈ヶ岳への雪面も赤らんできた
風が強く雪煙が舞い上がる
2013年04月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:08
風が強く雪煙が舞い上がる
北岳山頂がピンクに染まった!
2013年04月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 16:08
北岳山頂がピンクに染まった!
キレイだね〜♪
2013年04月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
4/29 16:08
キレイだね〜♪
六合目
2013年04月29日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:09
六合目
小仙丈ヶ岳へ向かいます
2013年04月29日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
4/29 16:09
小仙丈ヶ岳へ向かいます
左を向くとナンバー1とナンバー2のツーショット
2013年04月29日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
4/29 16:10
左を向くとナンバー1とナンバー2のツーショット
急な雪の斜面をエッチラオッチラと…
2013年04月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:11
急な雪の斜面をエッチラオッチラと…
小仙丈の山頂が見えた
2013年04月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:11
小仙丈の山頂が見えた
小仙丈ヶ岳山頂
2013年04月29日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:12
小仙丈ヶ岳山頂
小仙丈沢カール
あまりのキレイさにうっとり♪
2013年04月29日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
4/29 16:13
小仙丈沢カール
あまりのキレイさにうっとり♪
これから歩く稜線
2013年04月29日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:14
これから歩く稜線
仙丈ヶ岳方向に月
2013年04月29日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:13
仙丈ヶ岳方向に月
仙丈ヶ岳に向かいま〜す!
2013年04月29日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:16
仙丈ヶ岳に向かいま〜す!
でも少し歩いては写真を撮ったり、カールに見とれたりで、全然先へ進めない(笑)
2013年04月29日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:17
でも少し歩いては写真を撮ったり、カールに見とれたりで、全然先へ進めない(笑)
左手にカールを見ながら…
2013年04月29日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:17
左手にカールを見ながら…
何枚撮ったかな?
2013年04月29日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:18
何枚撮ったかな?
シュカブラ越しの小仙丈沢カールの稜線
2013年04月29日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
4/29 16:18
シュカブラ越しの小仙丈沢カールの稜線
八合目への下りは、こんな感じのリッジです
2013年04月29日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:19
八合目への下りは、こんな感じのリッジです
もう少しアップで
2013年04月29日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:20
もう少しアップで
中間点あたりから見てみる
2013年04月29日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:20
中間点あたりから見てみる
八合目
2013年04月29日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:21
八合目
八合目から振り返ってみる
2013年04月29日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:21
八合目から振り返ってみる
八合目から先の稜線
2013年04月29日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:22
八合目から先の稜線
とにかく気持ちの良い稜線だ!
2013年04月29日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:22
とにかく気持ちの良い稜線だ!
相変わらず風は強いけど…
2013年04月29日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:23
相変わらず風は強いけど…
小仙丈沢カールの縁を歩く
2013年04月29日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:24
小仙丈沢カールの縁を歩く
先に岩場が見えます
2013年04月29日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:25
先に岩場が見えます
その岩場は右から巻きます
2013年04月29日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:25
その岩場は右から巻きます
岩場を巻くと仙丈ヶ岳が眼に飛び込んできた!
2013年04月29日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:26
岩場を巻くと仙丈ヶ岳が眼に飛び込んできた!
仙丈ヶ岳手前で、この2つの小ピークみたいのを越えていきます
2013年04月29日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:26
仙丈ヶ岳手前で、この2つの小ピークみたいのを越えていきます
まず最初の登り
2013年04月29日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:27
まず最初の登り
手前がもう1つの小ピーク、右が仙丈ヶ岳
2013年04月29日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:27
手前がもう1つの小ピーク、右が仙丈ヶ岳
振り返ると、歩いてきた稜線を一望
2013年04月29日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
4/29 16:28
振り返ると、歩いてきた稜線を一望
ここの箇所は少し気を付けて通過
2013年04月29日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:28
ここの箇所は少し気を付けて通過
仙丈ヶ岳はすぐそこ!
2013年04月29日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:29
仙丈ヶ岳はすぐそこ!
大仙丈ヶ岳と仙塩尾根
2013年04月29日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:35
大仙丈ヶ岳と仙塩尾根
ここを登って仙丈ヶ岳の山頂へ
2013年04月29日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:30
ここを登って仙丈ヶ岳の山頂へ
風が強〜い!
2013年04月29日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 16:32
風が強〜い!
仙丈ヶ岳に着いた〜!
2013年04月29日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
4/29 16:32
仙丈ヶ岳に着いた〜!
北岳と富士山
2013年04月29日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
4/29 16:33
北岳と富士山
右は塩見岳か?
2013年04月29日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
4/29 16:33
右は塩見岳か?
南ア南部の山並み
どこだろ?
2013年04月29日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:34
南ア南部の山並み
どこだろ?
真ん中の尖った山は兎岳?
2013年04月29日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:34
真ん中の尖った山は兎岳?
中アも全山見えます
2013年04月29日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:35
中アも全山見えます
左の尖がりが宝剣岳、その右には木曽駒も見えます
2013年04月29日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 16:36
左の尖がりが宝剣岳、その右には木曽駒も見えます
眼下には仙丈小屋
2013年04月29日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:48
眼下には仙丈小屋
登ったどぉ〜♪
2013年04月29日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
12
4/29 16:50
登ったどぉ〜♪
歩いてきた稜線
奥のピークから1人やってきます
2013年04月29日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:51
歩いてきた稜線
奥のピークから1人やってきます
リッジ箇所を通過中
2013年04月29日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 16:52
リッジ箇所を通過中
流れる雪煙
2013年04月29日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:53
流れる雪煙
リッジ箇所を上から見るとこんなです
2013年04月29日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:53
リッジ箇所を上から見るとこんなです
左に落ちれば薮沢カールを滑っていっちゃいます
2013年04月29日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:54
左に落ちれば薮沢カールを滑っていっちゃいます
近くで見ると、そんなに痩せてもないですけどね
2013年04月29日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 16:54
近くで見ると、そんなに痩せてもないですけどね
左の岩場を巻いて右に見える稜線へ
2013年04月29日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:55
左の岩場を巻いて右に見える稜線へ
先ほどのリッジ箇所を歩いて戻ってきてます
2013年04月29日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 16:55
先ほどのリッジ箇所を歩いて戻ってきてます
それにしても…
2013年04月29日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 16:57
それにしても…
なんて美しいんだ…
2013年04月29日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
4/29 16:57
なんて美しいんだ…
八合目へ下ります
2013年04月29日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 16:58
八合目へ下ります
八合目の先のリッジを上から見る
2013年04月29日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 16:59
八合目の先のリッジを上から見る
ここを通過します
2013年04月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:01
ここを通過します
小仙丈沢カール、戻ってきたよ
2013年04月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:01
小仙丈沢カール、戻ってきたよ
小仙丈ヶ岳への稜線
2013年04月29日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:02
小仙丈ヶ岳への稜線
これから仙丈ヶ岳へ向かう人
2013年04月29日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:02
これから仙丈ヶ岳へ向かう人
小仙丈ヶ岳まで戻ってきました
2013年04月29日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:03
小仙丈ヶ岳まで戻ってきました
甲斐駒ヶ岳
次はこちらへ…
2013年04月29日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
4/29 17:03
甲斐駒ヶ岳
次はこちらへ…
間ノ岳
2013年04月29日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:04
間ノ岳
北岳と富士山
仙丈ヶ岳からよりも間近に見えます
2013年04月29日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:04
北岳と富士山
仙丈ヶ岳からよりも間近に見えます
これで見納め(涙)
2013年04月29日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:05
これで見納め(涙)
大滝ノ頭へ下ります
2013年04月29日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:06
大滝ノ頭へ下ります
樹林帯に突入
2013年04月29日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:06
樹林帯に突入
大滝ノ頭
2013年04月29日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:06
大滝ノ頭
大滝ノ頭から少し先には、やや痩せた箇所があります
2013年04月29日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:07
大滝ノ頭から少し先には、やや痩せた箇所があります
二合目から北沢峠の間はなだらかです
2013年04月29日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:08
二合目から北沢峠の間はなだらかです
テン場に戻って来ました
2013年04月29日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:08
テン場に戻って来ました
少し休んでから、今度は甲斐駒へ!
2013年04月29日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:09
少し休んでから、今度は甲斐駒へ!
沢沿いを歩いて…
2013年04月29日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:09
沢沿いを歩いて…
木橋で二回渡り返します
2013年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:10
木橋で二回渡り返します
一部で夏道が露出
2013年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:10
一部で夏道が露出
仙水小屋
2013年04月29日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:11
仙水小屋
小屋前に水場があります
2013年04月29日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:11
小屋前に水場があります
仙水小屋から先も、少し樹林帯を歩いて行く
2013年04月29日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:11
仙水小屋から先も、少し樹林帯を歩いて行く
やがて露岩帯に
2013年04月29日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:12
やがて露岩帯に
露岩帯の先に仙水峠
2013年04月29日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:13
露岩帯の先に仙水峠
仙水峠からは甲斐駒と摩利支天が眼前に!
2013年04月29日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 17:14
仙水峠からは甲斐駒と摩利支天が眼前に!
地蔵岳のオベリスクも見えます
2013年04月29日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
4/29 17:14
地蔵岳のオベリスクも見えます
摩利支天をアップで!
2013年04月29日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:15
摩利支天をアップで!
振り返ると仙丈ヶ岳、正確には小仙丈ヶ岳ですけど〜
2013年04月29日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:16
振り返ると仙丈ヶ岳、正確には小仙丈ヶ岳ですけど〜
仙水峠からは樹林帯の急登
2013年04月29日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:16
仙水峠からは樹林帯の急登
こんな開けた斜面もあるので精神的には助かる
2013年04月29日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:17
こんな開けた斜面もあるので精神的には助かる
右を向けば甲斐駒と摩利支天が見えますし
2013年04月29日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:17
右を向けば甲斐駒と摩利支天が見えますし
後ろを向けば栗沢山から左に伸びる早川尾根を一望
2013年04月29日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:18
後ろを向けば栗沢山から左に伸びる早川尾根を一望
岩場は雪が少ない
2013年04月29日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:18
岩場は雪が少ない
それにしても、なかなか駒津峰に着かない…
2013年04月29日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:20
それにしても、なかなか駒津峰に着かない…
でもここを登ると〜
2013年04月29日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:20
でもここを登ると〜
駒津峰に到着〜
2013年04月29日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:21
駒津峰に到着〜
駒津峰から望む甲斐駒
2013年04月29日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 17:23
駒津峰から望む甲斐駒
駒津峰からの下り
2013年04月29日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:24
駒津峰からの下り
こんなとこも下ります
2013年04月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 17:25
こんなとこも下ります
下から見てみる
トレースなかったら怖そう
2013年04月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
4/29 17:25
下から見てみる
トレースなかったら怖そう
2人の間の箇所が1m位の雪壁みたいになっていたので、クライムダウンで通過
2013年04月29日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:28
2人の間の箇所が1m位の雪壁みたいになっていたので、クライムダウンで通過
急な雪面が多いです
2013年04月29日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:29
急な雪面が多いです
鞍部まで下ると後は登る一方です(汗)
2013年04月29日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:31
鞍部まで下ると後は登る一方です(汗)
岩場を登ったり…
2013年04月29日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:31
岩場を登ったり…
トラバースしたり…
2013年04月29日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:32
トラバースしたり…
トラバースしたり…
2013年04月29日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:33
トラバースしたり…
岩場を登ったり…
2013年04月29日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:36
岩場を登ったり…
岩場を下る人
2013年04月29日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:37
岩場を下る人
駒津峰を振り返る
結構痩せた稜線だね
2013年04月29日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:38
駒津峰を振り返る
結構痩せた稜線だね
その稜線を通過中の人たち
2013年04月29日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:39
その稜線を通過中の人たち
山頂までもう少し
2013年04月29日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:40
山頂までもう少し
も少し!
2013年04月29日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:40
も少し!
甲斐駒ヶ岳の山頂です
2013年04月29日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 17:41
甲斐駒ヶ岳の山頂です
本日2座目ということで♪
決してピースサインではありません
昭和の人間ですけど(^^;)
2013年04月29日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
17
4/29 17:42
本日2座目ということで♪
決してピースサインではありません
昭和の人間ですけど(^^;)
甲斐駒での大パノラマ
まずは富士山とその下に観音岳、左に地蔵岳
2013年04月29日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
4/29 17:43
甲斐駒での大パノラマ
まずは富士山とその下に観音岳、左に地蔵岳
早川尾根と北岳、間ノ岳
2013年04月29日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
4/29 17:43
早川尾根と北岳、間ノ岳
北岳をアップで!
カッコイイ!
2013年04月29日 17:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
4/29 17:43
北岳をアップで!
カッコイイ!
北岳と間ノ岳
2013年04月29日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:44
北岳と間ノ岳
仙丈ヶ岳
右に小さく仙丈小屋が見えます
2013年04月29日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
4/29 17:44
仙丈ヶ岳
右に小さく仙丈小屋が見えます
富士山と観音岳、地蔵岳のオベリスク
2013年04月29日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
4/29 17:44
富士山と観音岳、地蔵岳のオベリスク
黒戸尾根にもトレースあり
2013年04月29日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 17:45
黒戸尾根にもトレースあり
八ヶ岳
尖った阿弥陀岳が目立つ
2013年04月29日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:45
八ヶ岳
尖った阿弥陀岳が目立つ
摩利支天
巻道コースは通行できないみたいです
2013年04月29日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:46
摩利支天
巻道コースは通行できないみたいです
右は塩見岳かな〜
2013年04月29日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:46
右は塩見岳かな〜
下山中です
2013年04月29日 17:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:49
下山中です
山頂直下の岩場を過ぎて…
2013年04月29日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:50
山頂直下の岩場を過ぎて…
痩せた岩場を歩きます
2013年04月29日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:51
痩せた岩場を歩きます
慎重にトラバースします
2013年04月29日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:52
慎重にトラバースします
岩場を下降します
2013年04月29日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:54
岩場を下降します
足がかりが少々乏しかった
2013年04月29日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:55
足がかりが少々乏しかった
その後も何度か岩場を下降
2013年04月29日 17:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 17:56
その後も何度か岩場を下降
この矢印の岩場は登りも下りも苦労した
2013年04月29日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:58
この矢印の岩場は登りも下りも苦労した
また岩場を下る
2013年04月29日 17:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 17:59
また岩場を下る
ここも難儀
2013年04月29日 18:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 18:00
ここも難儀
下に鞍部が見える
2013年04月29日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 18:01
下に鞍部が見える
駒津峰へ登ります
2013年04月29日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 18:03
駒津峰へ登ります
痩せているけどステップが切ってあって歩きやすい
2013年04月29日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
4/29 18:03
痩せているけどステップが切ってあって歩きやすい
1日中快晴でした♪
2013年04月29日 18:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
4/29 18:07
1日中快晴でした♪
駒津峰に戻ってきました
2013年04月29日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 18:05
駒津峰に戻ってきました
双児山
この登り返し見て、こちらからの下山をやめました
2013年04月29日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 18:05
双児山
この登り返し見て、こちらからの下山をやめました
3日目の朝
モルゲンロートの小仙丈ヶ岳
2013年04月29日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
4/29 18:11
3日目の朝
モルゲンロートの小仙丈ヶ岳
北沢峠辺りの林道はコッチコチ
2013年04月29日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 18:11
北沢峠辺りの林道はコッチコチ
歌宿洞門
ここを過ぎれば歌宿はすぐです
2013年04月29日 18:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4/29 18:12
歌宿洞門
ここを過ぎれば歌宿はすぐです
歌宿に戻ってきました
お疲れさまでした
2013年04月29日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
4/29 18:13
歌宿に戻ってきました
お疲れさまでした

感想

待ちに待ったゴールデンウィーク! まずは前半、予定では燕〜蝶への表銀座縦走。
週初めは好天予報だったが、日が近付くにつれて大荒れの予報になってきた。金曜夜まで待ってみたが、3連休初日の北アの天気はどうも良くないようなので泣く泣く断念。
南アは比較的天気も良さそうだが、初日はやっぱりイマイチな感じ。ただ仙丈ヶ岳なら初日は北沢峠までの移動日に充てればちょうど良いと思い、急遽北アから南アに行き先変更となった。

(4月27日)
表銀座には夜行電車とバスで行くつもりだったのに仙丈だとそうもいかない。GWの車移動は極力避けたかったが仕方なく、渋滞覚悟で金曜夜に自宅を出発。
だが予想に反して首都高も中央道も順調。結局渋滞にハマることはなかった。
ただ途中で仮眠をしたせいで仙流荘からの6時始発のバスには間に合わず、8時発のバスに乗る。
夏山シーズンになれば北沢峠までラクラクに行けるが、今の時期は歌宿までしか行かない。歌宿から1時間半の長〜い林道歩き。幸いにして今日は駒仙小屋までのつもりで時間に余裕もあるし、林道自体もなだらかだったので助かった。

駒仙小屋に到着し、テントを張り終えたがまだ昼前。こういう時、単独だと時間を持て余す。6時のバスに乗れば仙丈か甲斐駒のどちらかに行けそうだったが、見上げる山の上にはガスがかかっていたので行ってもしょうがなかったかも…
結局ビールを飲んだら、いい感じに眠くなってきたので暫し昼寝。起きてから明日以降の予定を考える。

出発時は仙丈にだけ登って明日中に帰ろうと思っていたが、いざ北沢峠まで来ると甲斐駒にも行きたくなってきた。となると明日明後日で1座ずつと最初は考えたが、そうすると帰りは中央道の渋滞にハマることは必至。翌日からはまた仕事だし、後半4連休の準備もしなくてはならない。
仙丈と甲斐駒、両方登って尚且つ渋滞にハマる前に帰るにはと考え、朝早く出れば1日に両方登れるんじゃないかと思えてきた。
本命は仙丈だったので、まずはこちら。下りてきて時間と体力が残っていたら甲斐駒をその日のうちに行こうと結論が出た。

(4月28日)
2時起床。テント内0℃。昨日はテン場にも時折強い風が吹いていたが、起床時にはそれも止んでいた。ただ見上げる仙丈方向は雲の流れが速く、稜線での強風が想像できる。
ヘッデンを頼りに3時に出発。トレースはしっかりしているのでナイトハイクでも心配はなかった。二合目までは尾根の左を緩やかにトラバースして行く。
二合目で尾根に乗ると谷側から強い風が吹いてきた。道はここからグッと急な登りが続く。途中緩やかになったりしながら大滝ノ頭に到着。この前後にテントが3張りあった。

大滝ノ頭からはひと登りで森林限界へ。樹林帯でも風を強く感じたが、森林限界を越えると当然だが一層強くなった。
振り返ると陽が昇ってきた。朝早く出たのはモルゲンロートが見たい為もあった。思ったほどは焼けなかったけど、それでも小仙丈への雪面がピンクに染まったのはきれいでした!

強風の中、小仙丈ヶ岳に到着。眼前にはまっさらな小仙丈沢カール! この真っ白で滑らかなカールも見たかったんだ! 寒さも忘れ、ただただ見とれ写真を撮りまくった。
さあ〜まだこの先にも絶景が待っている。ただし、ここから仙丈ヶ岳までは吹きっさらしの稜線が続く。撤退も頭をよぎったが風の様子を窺うと常に強く吹いているわけではなく、時々吹く程度。上手くやり過ごせば行けると判断し、仙丈ヶ岳へと向かう。

風はやっぱり強いが、煽られるまでは殆んどない。左手に雄大なカールを見ながら、暫しなだらかな雪稜歩き。
やがて痩せた雪稜を下ることになる。ここもトレースがしっかりしていたので慎重に下ることによって通過できたが、降雪直後だったら絶対ムリだなぁ…
下った先の八合目から再び登りにかかる。ここもなかなか急だが天気は良いし、見渡せばぐるり360度の絶景なのでとにかく足がよく止まり、それがいい休憩になった(笑)

登った先の岩場を右から巻くと、今度は眼下に薮沢カールとその上には仙丈ヶ岳が目に飛び込んできた。いや〜これまた絶景! 白い衣をまとい、正に南アの女王と呼ぶに相応しい姿。
仙丈ヶ岳の手前で2つ小さなピークのような箇所を通るが、その間は薮沢と大仙丈沢の両カールに挟まれた痩せた縁を歩くのでやや気を遣った。

そうして辿り着いた仙丈ヶ岳の山頂。小仙丈の先に先行者がいたが途中で道を譲られ、この日一番乗り! やった!最高だぜぇ〜!
相変わらず風は強いがすぐ下りるわけもなく、静かな山頂を楽しむ。やがて道を譲ってくれた方も到着し、暫し談笑。なんでも駒仙小屋のテン場を1時に出発したとか! お疲れさまでした!

この後の行程を考え、30分してから下山開始。この頃になると仙丈を目指す人も何人かいたが、聞いた話では小仙丈で撤退した人もいたようです。
テン場に戻って体調をチェック。疲れはないがお腹が減った。ラーメンを食べてから、予定通り今度は甲斐駒へ。

仙水峠までは緩やかな道が続き、順調に来られた。ただここから駒津峰への急登に入ると足が止まりだした。
そんなに疲れてはいないと思っていたが、意外と疲労は蓄積していたのかな? おまけに着きそうでなかなか着かず、最後は結構へばった。

駒津峰から甲斐駒までは更に1時間半。この疲れ具合だとCTどおりか、下手するとオーバーするかも。時刻は12時半。幸いにして日は大分長くなったので、CTプラス30分の14時半をリミットに甲斐駒を目指す。
六方石辺りの鞍部までは痩せた雪稜の下りが続く。途中何箇所か降雪直後だったら絶対無理そうな所もあり、ここでもトレースに感謝。

鞍部までの下りは順調に来たが、そこからは登り一辺倒。途端に足も重くなる。そう、疲れの有る無しに関わらず登りが苦手なんです(汗)
おまけにアイゼンのつま先を引っ掛けて越える岩場も幾つかあり、仙丈より難易度は上。少し登っては休み…を繰り返していく。途中ですれ違う人は10人位いたが、山頂を目指している人はいそうにない。

まだまだ先だよな〜とヘトヘトになりながら登って行ったが、不意に上の方に標識が見えた。えっ?と思ったが、そこが正に山頂でした。
その山頂には4人の人がまだいて、少ししてから更に2人の方がやってきた。皆さん意外とユックリしてるんだな(笑)
甲斐駒に着いた頃には風も殆んどなくなり、座って眼を閉じるとウトウトとしてしまいそうなほど穏やかな陽気。予定よりもかなり早く着いたので当然ここでもマッタリと過ごしてから下山。
駒津峰からは双児山経由で行こうと思っていましたが、双児山への小さいながらも登り返しを見て即却下(笑) 下る一方の仙水峠経由で下山しました。

(4月29日)
3時起床。テント内0℃。昨日頑張ったおかげで今日は歌宿まで歩くだけ。始発のバスが7:35なので、少し余裕を見ながら5時半に出発。
またまた長〜い林道を歩いて行って歌宿へ。早朝下山の人は意外と多くて、バス待ちは結構な列。
このバス待ちの間に他の方から白馬や赤岳の遭難を知り、バスの中で運転手さんから仙丈での遭難を知った。そういえば林道を歩いている時にヘリが飛んでたんです。

バスを降り仙流荘を後にしたのは8時半。電話で確認してみたが、さすがにこの時間だとまだ近くにあるどこの温泉にも入れないので家へと直行。
ただ、その甲斐あって渋滞にも遭わずに早々と帰宅。
おかげでテントなども、この日のうちに乾かすことができました〜。


急遽となった南ア行きでしたが積雪期の仙丈には行ってみたかったし、実際訪れてみると想像以上に素晴らしい所でした。
雪の仙丈ヶ岳には、またぜひ来てみようと思った。
甲斐駒は今度は黒戸尾根から行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2217人

コメント

ゲスト
やりますね・・
一日に3000m峰を2座とは。。。

元気だなぁけんさんは。

去年同じところいきました千丈は雪が多いですね。
甲斐駒は逆に少ない感じがしました。

絶景にも恵まれなによりでしたね。
後半線はどちらに??(^^)
2013/4/30 23:07
ケンサン、うらやまし。
積雪期の北沢峠は、私たち夫婦にとって鬼門なんです。
とにかく、計画を立てるとどちらかの都合が悪くなるか、体調が悪くなる。

それで、どうせだから地蔵尾根からって計画を温めているんだけど、そしたら、だ〜れかさんがねぇ。

いいね!
北沢峠。
2013/4/30 23:06
メタさん、こんばんは!
今回は急遽だったので、メタさんのレコもチョロっと見て参考にしましたよ

それが全然元気じゃないんですって!
軽いサブザックでの往復なのに、甲斐駒の時はもうヘロヘロ
体力なんて減るのは早く、戻すのは大変です
てか、27キロ背負ってダイレクト尾根登っちゃうメタさんの方が元気ですよ。

後半はいちおう去年行けなかった奥穂でもと思ってましたが、体力&積雪状況で現在考え中〜
2013/4/30 23:38
ricalojpさん、こんばんは!
ありますよね〜。ずっと計画しながら、なかなか実行できないことって

個人的には北沢峠までバスで楽するjpさんの姿は想像できません

やっぱり地蔵尾根、もしくは戸台から延々と歩いて、ではないでしょうか
2013/4/30 23:42
kenさん、おはようございます。
綺麗な写真の数々、堪能させていただきました
北アルプスからの転進ですが、素晴らしい景色に巡りあえたようで。

次々と新たな計画が頭のなかを駆け巡りますね

GW後半戦、危険と背中合わせの部分もありますのでくれぐれも
無理のないよう、安全登山で
2013/5/1 7:00
ケンさんまで
体力ないといいながら、1日で仙丈と甲斐駒ですかw

もーみんな嘘ばかり言って

表銀座縦走残念でしたね。

もし行ってたなら常念小屋あたりでお会いできたかもしれないのに
2013/5/1 8:54
燕で暴風に吹かれてるのかと思ってたら
南アにいて、しかも1日で2山とは!
ちょっと信じられなかったのですが、レコを見ると本当だったのですね
当然のごとくお天気なのもkenさんらしいです。充実し過ぎですよ!
カールの写真は何枚撮ったのでしょう?
2013/5/1 17:13
Kengamineさん ニアミスしてましたね。
同じ日程で駒仙小屋の幕営場に居たようですね。
他の方も書かれていますが、1日で仙丈・甲斐駒を両方登頂するとは恐れ入りました。
今回は甲斐駒の頂上で一緒になったようで、No137に写っているのは私たちのグループの
メンバーです。
その後、下山中に先に行かれた単独行の方がKengamineさんだったのですね。
GW後半の山行、お気をつけて。
レコ楽しみにしています。
2013/5/1 18:48
マエトモさん、こんばんは!
ウソではなく、最近ホントに登りがキツイんです
マエトモさんみたいにテン泊装備で雪山縦走なんて、今は自信がない…

と言いつつ今度の4連休、表銀座縦走のリベンジも頭にあったりして

マエトモさんも槍から予定変更のようですが、やり残した山ってこの前の所でしょうね。
今度は天気も良さそうだし、道にも雪はないでしょうから 楽しみですね
2013/5/1 20:53
navecatさん、こんばんは!
スミマセン コメントが前後してしまいました

今回は北沢峠に着いてからも北アへの未練は残っていたんですが、仙丈のカールを見たらそれも一気に吹っ飛びいました
おまけに他の方の北アのレコ見たら、ムリして行かなくて良かったかな〜っと

GW後半は、まだ確定してないんです
どちらにしても、明日の夜には出発しないといけないのに〜
2013/5/1 21:00
rokuさん、こんばんは!
私も、てっきり槍にアタックしてると思ってたんだよ
だから下山後のメール見てビックリ!
結果的には、お互い転進して正解だったようだね

カールの写真は何枚かな〜?
2日目だけで、全部で200枚以上の写真を撮ったのは確かだけど
2013/5/1 21:04
ERUさん、こんばんは!
私もERUさんもレコ見て驚きました!
あの時、甲斐駒にいた4人の方たちがERUさんたちだったのですね

その節は写真を撮って頂き、ありがとうございました
思えば安達太良の時は、私の山仲間がくろがね小屋前でERUさんたちの集合写真を撮っていましたね。
そう考えると何だか面白い

またどこかでお会いしそうですね
2013/5/1 21:12
おはようございます
Kengamineさん、はじめまして。
私も同じ日にちで燕⇒蝶縦走にするか甲斐駒仙丈にするかかなり悩んだのですが、二日目と三日目の好天を信じて燕⇒蝶縦走にしました。(初日は猛吹雪でしたが・・・)

でも甲斐駒仙丈も最高だったようですね!
特に小仙丈沢カールはすばらしいです。

私も来年挑戦したいと思います。
但しKengamineさんのように1日で両方行くのはまず無理なでしょうね。
2013/5/2 5:46
nobuharuさん、はじめまして!
nobuharuさん、コメントありがとうございます!

私も2日目、3日目の好天は分かっていたのですが、初日の悪天がキビしそうなのでやめました。

その点、nobuharuさんは凄いですね
しかも強風の中、テン泊ですか!

仙丈、甲斐駒も良かったですので、ぜひ行ってみてください
2013/5/2 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら