ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2897153
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

百里ヶ岳☆黄昏の山毛欅の回廊へ

2021年02月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
9.3km
登り
857m
下り
853m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:04
合計
4:23
距離 9.3km 登り 857m 下り 856m
13:29
95
スタート地点
15:04
15:08
34
15:42
130
17:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
木地山集落の奥、与助谷林道入口に
コース状況/
危険箇所等
百里ヶ岳の東尾根はバリエーション・ルートではあるが頻繁にテープあり
p805から東の尾根も同様
尾根の転回点がいずれも非常にわかりにくい(記録参照)
最後の南谷への下降はルートなし、ここを下降する場合は最後の渡渉も難易度は高いことを覚悟してください。
木地山から
林道の彼方に見えるのはp723だろう
2021年02月05日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 13:33
木地山から
林道の彼方に見えるのはp723だろう
ほぼ平行に走る尾根のうち南側の尾根筋をたどる
2021年02月05日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 13:42
ほぼ平行に走る尾根のうち南側の尾根筋をたどる
早くもブナの大樹が出現する
2021年02月05日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 13:54
早くもブナの大樹が出現する
ブナ林が広がるp723への登り
2021年02月05日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 14:13
ブナ林が広がるp723への登り
p723の広々とした台地に
2021年02月05日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 14:25
p723の広々とした台地に
ブナの大樹が目立つ
2021年02月05日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 14:25
ブナの大樹が目立つ
均整のとれた二本のブナの樹
2021年02月05日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:25
均整のとれた二本のブナの樹
空を背景に浮かび上がるブナのシルエット
2021年02月05日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:26
空を背景に浮かび上がるブナのシルエット
南側には展望が開ける
まずは朽木の蛇谷ヶ峰
2021年02月05日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:32
南側には展望が開ける
まずは朽木の蛇谷ヶ峰
蛇谷ヶ峰〜武奈ヶ岳(中央)への比良の稜線
中央手前は地蔵谷峰
2021年02月05日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:42
蛇谷ヶ峰〜武奈ヶ岳(中央)への比良の稜線
中央手前は地蔵谷峰
釣瓶岳(左)、武奈ヶ岳(中央左)、蓬莱山(右)
2021年02月05日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:42
釣瓶岳(左)、武奈ヶ岳(中央左)、蓬莱山(右)
野坂の山々
2021年02月05日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 14:46
野坂の山々
ブナの美しいシルエットを眺めながら
2021年02月05日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:48
ブナの美しいシルエットを眺めながら
再び比良山地を眺めて
2021年02月05日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 14:49
再び比良山地を眺めて
いざ山頂へ
2021年02月05日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 14:59
いざ山頂へ
尾根を振り返る
2021年02月05日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 14:59
尾根を振り返る
2021年02月05日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 15:00
百里ヶ岳山頂
2021年02月05日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 15:04
百里ヶ岳山頂
彼方に日本海
2021年02月05日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 15:05
彼方に日本海
南尾根を下降
雪がつながらず、履いたばかりのスノーシューをすぐ脱ぐことになる
2021年02月05日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 15:16
南尾根を下降
雪がつながらず、履いたばかりのスノーシューをすぐ脱ぐことになる
蛇谷ヶ峰
2021年02月05日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 15:19
蛇谷ヶ峰
比良の山々の好展望地
2021年02月05日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 15:23
比良の山々の好展望地
雪庇の張り出した尾根を辿って
2021年02月05日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 15:32
雪庇の張り出した尾根を辿って
シチグレ峠
2021年02月05日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 15:42
シチグレ峠
シチグレ峠を振り返る
2021年02月05日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 15:43
シチグレ峠を振り返る
やせ尾根に
2021年02月05日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 15:46
やせ尾根に
無事、痩せ尾根を通過して、百里ヶ岳を振り返る
2021年02月05日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 15:48
無事、痩せ尾根を通過して、百里ヶ岳を振り返る
若狭駒ケ岳あたりの江若国境稜線
2021年02月05日 15:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 15:49
若狭駒ケ岳あたりの江若国境稜線
ca770mあたりの均整のとれたブナ林
2021年02月05日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 15:57
ca770mあたりの均整のとれたブナ林
2021年02月05日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 16:21
ブナのシルエット
2021年02月05日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 16:26
ブナのシルエット
南にはイチゴ谷山
2021年02月05日 16:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 16:27
南にはイチゴ谷山
尾根の展望地より
目の前に百里ヶ岳の大展望
2021年02月05日 17:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 17:09
尾根の展望地より
目の前に百里ヶ岳の大展望
右手に桜谷山
2021年02月05日 17:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 17:10
右手に桜谷山
百里ヶ岳を眺めながら好展望の尾根を降下
2021年02月05日 17:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 17:11
百里ヶ岳を眺めながら好展望の尾根を降下
最後は南谷を渡渉して林道へ
2021年02月05日 17:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 17:34
最後は南谷を渡渉して林道へ

感想

この日は午後は仕事が休みとなる。翌日の午後に業務のために受講が必要な講習会があり、そのための代休なのだが、一日中、快晴が約束される明日の午後が拘束されるというのは今から気分がブルーだ。この日は薄曇りで空の高いところは刷毛で掃いたような巻層雲が広がってはいるが、朝から晴天が続いている。時計の針が正午を回ったところで行先も決めずにとりあえず北に向かうことにする。

こういう日は出発しようとすると部下から急用の電話がかかってくるのがジンクスというものだ。フライイングして出発しなくてよかった。

当初は地蔵峠〜釣瓶岳のあたりを考えていたのだが、R367を北に向かうと大原から眺める権現山〜ホッケ山の南比良の稜線から雪がすっかり消えている。今週の月曜日の早朝に武奈ヶ岳に登った時には、先週末降った雪のせいで少しは積雪があったのだが、その雪もわずか数日ばかりの好天で、瞬く間に消えてしまったようだ。

山行先を百里ヶ岳に変更し、針畑川の上流の生杉を目指すことにする。車の運転を家内に代わってもらい、コースタイムを見積もるべく高島トレイルの地図を広げる。ふと車窓を見ると、生杉に向かうために渡らなければならない梅ノ木橋を通り過ぎて、既に朽木の村井まで来てしまっている。かくなる上は登山口を生杉から木地山に変更するのに躊躇はない。

朽木のから?川に沿って上流に向かっても相変わらず周囲には雪がない。木地山が近づいたところで漸く雪が現れる。集落の中は雪が多いと車を停める場所が難しいが、この日はその心配は無用だ。与助谷林道の入口に車数台の余地があるが、既に二台の車が停められている。一台は我々が車を停めるとすぐに出ていかれてた。既に下山された登山者だったようだ。

木地山の林道を入ると雪の上には真新しいいくつかの踏み跡がある。この百里ヶ岳の東尾根は中間の小ピークp723に至るまで、ほぼ平行に走る二本の尾根がある。北側の尾根は二年ほど前の早春の山行で辿ったことがあるので、今回は南側の尾根を選択する。この尾根は谷の出合からすぐに取り付くことになる。先程の林道から続く踏み跡の主たちもどうやらこの尾根を辿っているようだ。

尾根に取り付くとすぐにも上から熊鈴の音が聞こえ、上から初老の男女が降りてこられる。百里ヶ岳へのピストン往復らしい。

尾根を歩き始めて気がついたのは北側の尾根よりもはるかに明瞭な登山道が通じており、道の周囲の枝はしっかりと切り払われていることだ。なだらかな尾根雑木林の中には早速にもブナの樹が現れる。

やせ尾根を歩きp723への斜面に至ると、いよいよ急登がはじまる。先程、すれ違った方も「この登りが一番の難所やな」と仰っておられたところだ。確かに等高線は混雑してはいるが、それほど無理な登りでもない。
ふと見ると斜面にスキーの真新しいシュプールがある。シュプールは斜面の下のやせ尾根の手前で終わっている。このシュプールの主はおそらく我々が到着した時に出ていかれた方だろう。

斜面を登ると徐々に傾斜は緩やかになり、やがてブナの疎林が広がるなだらかな台地状の小ピークにでる。北側の尾根と合流するp723だ。北側の尾根にはトレースはないようだ。

ここからは急な登りはなく、まもなく尾根は南側に大きく開け、好展望が広がようになるる。まずは蛇谷ヶ峰、そして武奈ヶ岳から蓬莱山に至るまての比良の山々の展望が開ける。その手前にはシチグレ峠から地蔵谷峰に至る尾根が緩やかな起伏を描いている。

背後を振り返ると左手には三十三間山、武奈ヶ嶽、三重獄といった野坂の山々が大きく白い山容を広げている。やはり野坂の山々はまだ雪が多そうだ。

山頂の少し手前では尾根は大きく広がり、雪原にまばらに生える樹々が風景にリズミカルなアクセントをつける。すりガラスのような巻層雲から差し込む午後の柔らかな陽射しが、空を背景にすっきりとした孤樹のシルエットを浮かび上がらせてゆく。背後には金糞岳、伊吹山、霊仙山といった琵琶湖をとりまく山々が広がる。通りすぎてゆく樹々のシルエットと壮大な展望を心象に刻みながら、緩やかに尾根をあがる。

高度が上がれば積雪も深くなることを期待したが、雪はさほど深くならない。結局、山頂に到達するまでスノーシューの出番がないのだった。

時間は15時を少し回ったところ。眼下にみえる地蔵谷峰への尾根を辿って周回することを家内に提案する。遠目に見える尾根には雪がつながっているように見えるので、トレースのない雪の上を歩く愉しさを期待してのことでもあった。木地山に向かって伸びる尾根にはひときわ白く目立つ斜面がみえる。この好展望の斜面から眺める百里ヶ岳の姿も楽しみの一つだ。

まず百里ヶ岳の山頂でスノーシューを装着して南尾根を下降する。しかし、下り初めてまもなくその判断があまり適切でなかったことを思い知る。南尾根の急斜面はすぐに雪が切れ、地面が露出しているところが多かったのだ。早々にスノーシューを脱ぐことになる。尾根には数名のトレースがある。トレースの多くはおにゅう峠の方へと向かっていたが、一名のトレースのみがシチグレ峠を越えて百里新道へと向かっていた。

p805からは再びスノーシューを装着し、東に延びるなだらかな尾根を下降してゆく。初めのうちはそれなりに雪もあったのだがコルが近くなるとやはり雪が薄い。

大きく展望が開ける箇所はないのだが、樹々の間から夕陽を浴びてかすかに紅く染まった百里ヶ岳を眺めながら、尾根を先に進む。

P754は植林が南から上がってくるのだが、その先のピークca770mは山頂一帯が若いブナの目立つ自然林のピークだ。尾根を東進するとその先のca740mからは植林の尾根になる。ここで地蔵谷峰へと続く稜線から離れて、北東に延びる尾根に入る。ピークまで行くと尾根まで下降しにくいので、ピークの手前からトラバース気味に下降する。

次のピークを大きく左に曲がり、尾根を下降すると、すぐにも自然林のなだらかな尾根がはじまる。この鞍部には尾根の間の窪地に小さな水溜まりのような池があったのだが、今は雪の下だ。鞍部を過ぎると細い山毛欅の樹々の樹林が広がる。春はこのブナの樹々のあいだでタムシバが楚々として彩を添えていたことを思い出す。

なだらか尾根を先に進むと植林が始まるがすぐにも左手の広く切り開かれた好展望地に飛びだす。山の彼方で日が沈み、山の斜面に映える夕陽の輝きはないが、残照を帯びた空を背景に百里ヶ岳がすぐ目の前に大きく迫る。間違いなく、ここは百里ヶ岳を眺めるには随一の展望台だろう。右手には桜谷山もこじんまりとしたピークを覗かせている。

今回はここから南谷に向かって谷に下る。わずかな距離ではあるが、百里ヶ岳を仰ぎながら好展望の斜面を下降するダイナミックな感覚を味わうことが出来る。すぐに尾根は落葉した自然林の樹林となる。沢に下降すると堰堤の近くでは渡渉できそうな場所が見当たらない。少し上流に遡って飛び石の上を渡って対岸の林道にのる。

後は林道を歩くのみ・・・と思いきや、この林道が多数の倒木で荒れに荒れている。何本の倒木を跨いだり潜ったりしたことだろう。倒木の集中により林道が歩けず、山側に迂回する必要な個所もあった。木地山に帰りついたのは18時近くになってしまっていたが、なんとかヘッドライトを取り出すことなく帰還することが出来た。

朽木に向かうと急速に日が暮れてゆく。雪は少なかったが周回の愉しさを堪能する小さな山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

随分雪が少ないですね
yamaneko0922 さん 今日は
百里ケ岳を周回されたんですね。雪が十分有る予定で、13日に会の例会で同じル-ト(最後に南谷の林道にはおりませんが)を辿る予定です。今日、明日で少しは積もるかもしれませんが、ピストンの方が良いかもしれませんね。
2021/2/8 13:52
Re: 随分雪が少ないですね
shikakuraさん コメント有難うございます。
一週間ずれていたらまたshikakuraさんをはじめ皆さんにお会いできたかと思うと残念ですが、このルートを選択されるとはさすが榾火の例会ですね。健脚ぞろいの皆さんですから、ピストンは物足りないでしょう。最後の尾根の末端は左手の尾根を下降する方がやぶと倒木がマシだと思います。shikakuraさんは与助谷林道の入口の反対側に地図にない小さな橋があることはご存じですよね。
13日までにもう一度、この山域を訪れる機会があるかもしれませんので、その時にはご報告させて頂きます。
2021/2/8 21:15
Re[2]: 随分雪が少ないですね
yamaneko0922 さん ご返事ありがとうございます。
駐車するのは与助谷山へ林道入口付近が適当かと思っていますので、橋が有れば助かります。橋が有るのは確認していましたが、最後の尾根はyamaneko0922さんのおっしゃる尾根か、もう一本東側の尾根が適当なのか分からなかったので助言有難うございます。爺・婆パーティーですのでどうなる事やら ?
2021/2/8 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら