記録ID: 2884559
全員に公開
ハイキング
近畿
増位山 兵庫県 姫路市 同日3本目
2021年01月30日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:45
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 107m
- 下り
- 110m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすい |
写真
聖徳太子が高麗の僧・慧便に建てさせ、のちに行基が中興したという天台宗の古寺で、書写山円教寺と並称される名刹。寺伝によれば、はじめは法相宗でしたが、承和元年に天台宗となったといわれています。
古今を通じて朝野の信仰が厚く、山上にはもと30坊もある大寺院でした。
天正元年三木の別所長治に攻められ焼失しましたが、天正13年秀吉により再興、現在の本堂は姫路城主・榊原忠次の建立によるものです。
本尊の木造薬師如来座像は兵庫県指定文化財、脇侍の木造毘沙門天立像は国指定重要文化財です。
その他にも本堂、経蔵、開山堂などが国指定重要文化財に指定されています。
古今を通じて朝野の信仰が厚く、山上にはもと30坊もある大寺院でした。
天正元年三木の別所長治に攻められ焼失しましたが、天正13年秀吉により再興、現在の本堂は姫路城主・榊原忠次の建立によるものです。
本尊の木造薬師如来座像は兵庫県指定文化財、脇侍の木造毘沙門天立像は国指定重要文化財です。
その他にも本堂、経蔵、開山堂などが国指定重要文化財に指定されています。
増位山は、兵庫県姫路市中部に位置する山で西播丘陵県立自然公園に含まれています。
西播丘陵県立自然公園
兵庫県の播磨地方西部の相生市、たつの市、姫路市に広がる丘陵地帯を公園域として、1959年7月21日に指定された。総面積は6,433ヘクタールで、うち特別地域が850ヘクタールとなっている
西播丘陵県立自然公園
兵庫県の播磨地方西部の相生市、たつの市、姫路市に広がる丘陵地帯を公園域として、1959年7月21日に指定された。総面積は6,433ヘクタールで、うち特別地域が850ヘクタールとなっている
撮影機器:
感想
増位山ドライブウエーを駆け上り、広い駐車場のある増位山随願寺の駐車場に車をとめました。
同日3本目はほぼ山頂からの散歩です。
軽い散歩には最適です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する