チセヌプリ


- GPS
- 04:04
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 593m
- 下り
- 590m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場にはまだたっぷりの雪。パノラマラインはまだ結構な雪の下。今年のゲートが開くのは遅いのかも? |
写真
感想
今日も先週に続いてチセヌプリスキー場へ。
先週テレマークで行ったが、その後なんとなく不満が残った。
天気が悪かったのもあったが、どうもそうじゃないらしい。
そうそう、この時期にはこの板でないと。
と取り出したミニモノ(短いモノスキー)!
そんなわけで、今回はこの板持ってスノーシューで登ります。
天気も昼までなら晴れてるらしい。
札幌を7時に出発。
チセヌプリスキー場の駐車場に9時に到着。
今日も20台くらいの車が停まってます。
準備をして
09:15 駐車場を出発
ザックにミニモノつけて足元はスノーシュー。
ツボ足でも行けるかなとか思ったけど、あちこち歩いてみたかったので敢えてスノーシューで行きます。
スノーシューなので今回はリフト下から直登するかと登り始める。
意外と急斜面で汗がだらだら流れ落ちる。
冬帽子を被っていたが、たまらず手ぬぐいを巻く。
これを巻くと春スキーの装い(^^)
しばらく登って、ゲレンデ合流地点手前で軽食休憩。
雪の上に座ってしばしまったり。
このまま昼寝したいくらいの陽気。
あまり長居すると動きたくなくなってしまいそうだったので動き始める。
それでも10分くらい休んでいたような(笑)
林の奥から何かのエンジン音が聞こえて来た。
モービルではなくてなんか大きな物。
林の向こうに雪上車が見えた。
そういえば出発する時、下で見たな。
ゲレンデとの合流地点まで上がると多くの人が登っているのが見えた。
ふと右を見ると踏み後の無い真っ白な雪面。
なんとなくうずうずして、そこに足跡をつけに行く。
こういうのも楽しい。
10:30
リフト終点の建物では何かの作業中でした。
先ほどの雪上車で上がって来た人のようです。
今日はここから右に進みます。
下って登ってチセヌプリの麓に来た。
右を見ると先週見えなかった羊蹄山が見えた。
チセヌプリには登っている人は見えない。
他の人たちはシャクナゲ岳に向かったようだ。
急登前に軽く食事休憩を摂る。
チセヌプリの斜面に取り付く。
後続2名見えた。
スノーシューなので、何も考えずにまっすぐ登る。
半分くらいまでは大丈夫だったが、雪面の色の変わっているところは凍った雪が解けて水を多く含んだ所。
ここはスノーシューの歯が刺さらず滑る、ハの字にして登る。
後もう少しで山頂というところで上に居た人たちが滑り降りて行った。
後続にも抜かされる。
上に上がって山頂標識を目指したのは私のもうひとりのボーダーの人だけでした。
11:50 山頂到着
しばし写真を撮ったりしていたが、夏場は沼があるところも歩きたくて荷物は山頂標識の所に置いたまま周辺を歩き回る。
(なのでGPSには記録されてないけど・・・)
沼の先からシャクナゲ沼を見下ろすポイントがあった。
先週撮った写真を上から見下ろした感じになった。
ぐるりとまわって長沼が見えるポイントまで行ってから山頂標識に戻った。
ボーダーの人と少し話をして滑走ポイントに移動。
13:06
このまま滑り降りたらあっという間だからもったいないなと思い、しばしまったり休憩する。
羊蹄山の向こう側から少々曇って来た。
天気予報通りだ。
13:15
滑走開始!
そういえば、モノスキーは今年初めてだなとか思う。
おそるおそる滑り始める。
上の雪はあまり板が滑らず難儀する。
今回はフッ素入りワックスを塗って来たがそれでもダメのよう。
それでも中腹からのやわらかザラメはまだ滑りやすい。
登って来た人たちに話しかけ、
ミニモノ見て、「初めて見ました」といつもと同じ感想を聞く(^^)/
あとは(自分的に)颯爽と滑り降りた。
リフト終点手前まで滑って来れた。
ここから登り返し。
めんどくさいのでツボ足で登るもはまりまくりで疲れる。
リフト終点の建物前で休憩。
シャクナゲ岳を見ると、滑っているのが見えた。
ボーダーの人も下りて来て、また少し話をして。
13:15 ゲレンデ滑走開始。
13:20 駐車場到着
帰りの温泉は五色温泉に寄る。
日焼けした箇所が痛い。
ぬるめの露天風呂に浸かって疲れを癒す。
帰路の途中、中山峠では雪降ってました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する