記録ID: 2873446
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
【銀杏峰】輝く樹氷の尾根を越え凍える雪原台地へ
2021年01月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:52
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(駐車場まで除雪されていないので上がれず) |
その他周辺情報 | 下山後食事 大野市内 梅林 https://retty.me/area/PRE18/ARE553/SUB55302/100000831755/?utm_y_pc_res_title |
写真
感想
この時期、貴重な移動性高気圧に覆われ西日本は大快晴予報
仕事休みと重なり、登る山も選びたい放題で大いに迷いましたが、特に曇りがちで晴れ間がレアな北陸方面に狙いを定め、昨年巨大な雪原稜線に感動した銀杏峰へ登る事にしました
福井は先日の大雪の影響がまだ残っているのか、至る所で道の両脇に雪壁や雪山が多数あり、早朝は道路の凍結箇所も多かったように思います、除雪作業のショベルカーやダンプも何台か見かけました
登山口のいこいの森広場までもずっと凍結した道を上がるので慎重にゆっくり走りました
雪が多すぎる為か、昨年置けた駐車場までは除雪されておらず途中の路肩に駐車し、まだ日が上がらないうちからスタート
予想以上の積雪がありワカンを使ってもズボズボ。それでもちょっとずつ休みながら進んでいきます
最初はあまりに登れないので、途中の前山までが限界かと思いましたが、綺麗な樹氷林の風景に励まされ少しづつ歩を進めます
前山では真っ白に染まった白山と周辺の山々、遠くは北アまで見える遠目の良さに元気をもらい、山頂を目指します
通常のCTの2倍近く時間かけて山頂まで登りましたが、その甲斐もあり、昨年より多くの雪に覆われた広大な大地をのんびり歩き、お楽しみ満載の山行となりました
しかし、部子山への縦走はなかなか時間的に厳しそう、次のチャレンジを誓い下山しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人
極楽平〜プレミアムツア-部子山イメ-ジgooooです。
爺らが下りで遭遇したハイカ-少し遅いなaa?と感じていました。
ビバ-クでしたか?
雪がもう少し閉まれば部子山ツア-始まります
先日はどうも、いいお天気で素晴らしい山行になりました
僕も下りで登ってくるハイカーさんに会いましたが、その人でしょうかね?
その人は前山まで行って折り返すって言ってました
さすがに山頂までは無理ですよね
部子山ツアー楽しみですね、できる事なら参加したいですが・・
なかなか遠い北陸、気軽に行けないのが辛いとこです
極楽平〜プレミアムツア-部子山イメ-ジgooooです。
爺らが下りで遭遇したハイカ-少し遅いなaa?と感じていました。
ビバ-クでしたか?
雪がもう少し閉まれば部子山ツア-始まります
ここで北陸を選択されたのは素晴らしいですね😁。遠いのによく決断されたといいますか。。移動、お疲れ様です🎶。しかしながら完璧でしたね。内容についてはあえてコメントのしようがありません。遥々行かれた甲斐があったのは言うまでもないですし。。美白の白山は美しい。。
今回は快晴確定と言っても良い天気やったしね、思い切った甲斐ありました
北陸は関西よりも晴天に恵まれにくいんでチャンスがあれば・・と思ってました
遠出する時はいつも勢いですね、あんまり考えすぎると近場になりそうなんで
確かに雪を被った白山は例えようのない美しさかと
山頂でお話しさせてもらった者です
トレース有難く使わせてもらいました○┓ペコリ
あの後、部子山に向かいましたが途中の鞍部で幕営しました!
次の日、チャレンジできたのですが…
下山途中で常連さんと思われる方とお話ししたのですが、2月過ぎると天候も穏やかになりつつ、雪もしまって歩きやすくなり、部子山へ行きやすくなるということでした( ^ω^ )
私もリベンジしたいと思います
次は部子山まで頑張りましょう´ω`)ノ
先日はどうも
縦走、途中まで行かれたんですね
雪がしまってれば歩きやすく行けたかもしれなかったんですね、惜しい
でも景色は良さそうでした
またリベンジですね
時間がかかりそうなので難度は高そうですが、何とか達成したいです、お互いがんばりましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する