ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2873446
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【銀杏峰】輝く樹氷の尾根を越え凍える雪原台地へ

2021年01月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:52
距離
9.4km
登り
1,023m
下り
1,011m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:35
合計
8:53
距離 9.4km 登り 1,024m 下り 1,024m
5:47
42
スタート地点
6:29
6:34
187
9:41
9:59
142
12:21
12:30
35
13:05
13:06
30
13:36
13:37
33
14:26
14:27
13
14:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝慶寺いこいの森下の路肩に駐車
(駐車場まで除雪されていないので上がれず)
その他周辺情報 下山後食事
大野市内 梅林
https://retty.me/area/PRE18/ARE553/SUB55302/100000831755/?utm_y_pc_res_title
ちょい行きすぎて除雪途中?の県道のどんつきに
雪無し地域に住む人間には衝撃の光景
2021年01月20日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 4:24
ちょい行きすぎて除雪途中?の県道のどんつきに
雪無し地域に住む人間には衝撃の光景
宝慶寺いこいの森下の路肩に駐車
道の脇には車より高い雪壁
駐車場までは除雪されていないので上れません
2021年01月20日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 4:34
宝慶寺いこいの森下の路肩に駐車
道の脇には車より高い雪壁
駐車場までは除雪されていないので上れません
しょっぱなワカン無しで歩いてみるも早々に諦め装着
2021年01月20日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 6:24
しょっぱなワカン無しで歩いてみるも早々に諦め装着
いこいの森駐車場はがっつり積雪
ここまで上がってくるのに結構な時間を費やす
今回も名松コースピストン
2021年01月20日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 6:24
いこいの森駐車場はがっつり積雪
ここまで上がってくるのに結構な時間を費やす
今回も名松コースピストン
先にスキーで行かれたハイカーさんのトレースをたどるもワカンなので沈む
スノーシューの方がよかったです
持ってないですが・・
2021年01月20日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 6:34
先にスキーで行かれたハイカーさんのトレースをたどるもワカンなので沈む
スノーシューの方がよかったです
持ってないですが・・
やっと夜明け
前山で見れたら最高でしたが、ズボズボで全く進んでおらず林の中から朝焼けを楽しむ
2021年01月20日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 7:05
やっと夜明け
前山で見れたら最高でしたが、ズボズボで全く進んでおらず林の中から朝焼けを楽しむ
木々の隙間からモルゲン別山
2021年01月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 7:09
木々の隙間からモルゲン別山
昨年訪れた三ノ峰、別山平も
綺麗に染まっております
2021年01月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 7:09
昨年訪れた三ノ峰、別山平も
綺麗に染まっております
進めば進むほど沈みが深くなる
今回は前山までかな・・と諦めも入りかけ
2021年01月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 7:29
進めば進むほど沈みが深くなる
今回は前山までかな・・と諦めも入りかけ
まっすぐな見返りの松
2021年01月20日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 7:47
まっすぐな見返りの松
こちらちょっと曲がった仁王の松
2021年01月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 7:49
こちらちょっと曲がった仁王の松
お日様の方に彩雲
このあと雲が流れてきて連続で見れました
2021年01月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 8:22
お日様の方に彩雲
このあと雲が流れてきて連続で見れました
そして待ちに待った今季一番の青空と樹氷
2021年01月20日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/20 8:36
そして待ちに待った今季一番の青空と樹氷
早くも写真タイムで歩みも進まず
(元から半ラッセル状態で全然進んでませんでしたが)
2021年01月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 8:37
早くも写真タイムで歩みも進まず
(元から半ラッセル状態で全然進んでませんでしたが)
お約束の真上見ショット
2021年01月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
1/20 8:57
お約束の真上見ショット
細やかなで小さな樹氷ですがガラスのように光り綺麗
2021年01月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
1/20 8:42
細やかなで小さな樹氷ですがガラスのように光り綺麗
真っ新な雪面に木の陰のコントラスト
2021年01月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/20 9:01
真っ新な雪面に木の陰のコントラスト
真ん中を通ってと言わんばかりに整列されてます
2021年01月20日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
1/20 9:13
真ん中を通ってと言わんばかりに整列されてます
樹氷の枠に白山
2021年01月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/20 9:07
樹氷の枠に白山
樹氷林の向こうに荒島岳
2021年01月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 9:16
樹氷林の向こうに荒島岳
全部白!一点の汚れも無し
2021年01月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/20 9:16
全部白!一点の汚れも無し
その西側には田畑が白く染まった大野盆地
2021年01月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 9:21
その西側には田畑が白く染まった大野盆地
白山、別山が見下ろす雪の大野盆地
たまらなく美しい風景です
2021年01月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
1/20 9:21
白山、別山が見下ろす雪の大野盆地
たまらなく美しい風景です
2倍のCTがかかりましたが、何とか前山到着
雪に全部覆われ山頂を示すものは何も無し
今までの疲れも全部忘れさせてくれる最高の風景
2021年01月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 9:29
2倍のCTがかかりましたが、何とか前山到着
雪に全部覆われ山頂を示すものは何も無し
今までの疲れも全部忘れさせてくれる最高の風景
大快晴でここに来れて良かった
2021年01月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 9:29
大快晴でここに来れて良かった
右手の山肌には整列している樹氷林
かなり日差しは強いですが、頑張って枝に張り付いてます
2021年01月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 9:25
右手の山肌には整列している樹氷林
かなり日差しは強いですが、頑張って枝に張り付いてます
大野盆地の向こうは取立、赤兎等の山々でしょうか
2021年01月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 9:29
大野盆地の向こうは取立、赤兎等の山々でしょうか
白山山頂付近
全てが雪に覆われてる感じです
2021年01月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
1/20 9:30
白山山頂付近
全てが雪に覆われてる感じです
別山
昨年秋に見た大岸壁や三ノ峰、別山平も真っ白
2021年01月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 9:30
別山
昨年秋に見た大岸壁や三ノ峰、別山平も真っ白
大野市街やその奥の山の佇まいも魅力的です
2021年01月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 9:31
大野市街やその奥の山の佇まいも魅力的です
今日は霧がでなかったと思われる越前大野城
2021年01月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 9:31
今日は霧がでなかったと思われる越前大野城
南側には部子山
2021年01月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 9:32
南側には部子山
見飽きる事のない白山・別山・大野盆地の競演
2021年01月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 9:32
見飽きる事のない白山・別山・大野盆地の競演
広大な雪景色に元気をもらい、銀杏峰山頂へ再スタート
2021年01月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 9:48
広大な雪景色に元気をもらい、銀杏峰山頂へ再スタート
前山より上は更に大きな樹氷がつきます
2021年01月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 9:58
前山より上は更に大きな樹氷がつきます
日陰の奥に輝く樹氷
2021年01月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 10:39
日陰の奥に輝く樹氷
ガラスのような感じからモサモサ感もでてくる立派な付き方
2021年01月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 10:44
ガラスのような感じからモサモサ感もでてくる立派な付き方
白さが更に際立つ
2021年01月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 10:44
白さが更に際立つ
日の入り方が美しい
2021年01月20日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 10:44
日の入り方が美しい
日差しは強いですが、風が冷たく手がかじかむ
2021年01月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 10:47
日差しは強いですが、風が冷たく手がかじかむ
枝に乗っかってる雪も融け落ちずに粘る
2021年01月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 10:47
枝に乗っかってる雪も融け落ちずに粘る
だいぶ高度が上がってきたのを感じられます
2021年01月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 11:04
だいぶ高度が上がってきたのを感じられます
乗鞍岳
2021年01月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 11:06
乗鞍岳
冷たい風のおかげで、強い日差しにも耐えれるように思います
2021年01月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 11:07
冷たい風のおかげで、強い日差しにも耐えれるように思います
端まで寄って景色を楽しみたいが雪庇が崩れそうで近づけない
2021年01月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 11:13
端まで寄って景色を楽しみたいが雪庇が崩れそうで近づけない
樹氷林の奥に部子山
2021年01月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 11:21
樹氷林の奥に部子山
ソフトクリームのような純白
2021年01月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/20 11:19
ソフトクリームのような純白
変わらず雪に埋まり進みませんが、やっと山頂までつける目途がたって一安心
2021年01月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 11:24
変わらず雪に埋まり進みませんが、やっと山頂までつける目途がたって一安心
安心と景色に見とれすぎで更にペースダウンしていたかも
2021年01月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 11:24
安心と景色に見とれすぎで更にペースダウンしていたかも
乗鞍、御嶽の2ショット
この高さまでくると御嶽もまるっと見えました
2021年01月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 11:27
乗鞍、御嶽の2ショット
この高さまでくると御嶽もまるっと見えました
ここから御嶽山が鮮明に見えると思わなかった
2021年01月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 11:27
ここから御嶽山が鮮明に見えると思わなかった
山頂近くの木は風にあおられ曲がってました
2021年01月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 11:28
山頂近くの木は風にあおられ曲がってました
雪の重みで曲がってるのかと思ってしまうくらいの成長ぶり
2021年01月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 11:32
雪の重みで曲がってるのかと思ってしまうくらいの成長ぶり
雪が積もりすぎてるせいなのか木が低く見える
2021年01月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 11:37
雪が積もりすぎてるせいなのか木が低く見える
変わらず進みが遅いのでどんどん抜かれていきます
スキー板を持っていかれる方も数名おられました
2021年01月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 11:43
変わらず進みが遅いのでどんどん抜かれていきます
スキー板を持っていかれる方も数名おられました
谷の斜面にも日が当たり・・
2021年01月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 11:47
谷の斜面にも日が当たり・・
ますます白さが濃くなる山肌
2021年01月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 11:47
ますます白さが濃くなる山肌
稜線が眺めらる山頂手前まできました
2021年01月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/20 12:04
稜線が眺めらる山頂手前まできました
山頂目指して雪だけの台地を歩く
2021年01月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 12:11
山頂目指して雪だけの台地を歩く
爬虫類の背中のようなブツブツ
面白い形してます
2021年01月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 12:13
爬虫類の背中のようなブツブツ
面白い形してます
白山を望むハイカーさん達
絵になる
2021年01月20日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
1/20 12:14
白山を望むハイカーさん達
絵になる
銀杏峰(1,441m)山頂
山頂も全凍り付いて何が何だか
2021年01月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/20 12:18
銀杏峰(1,441m)山頂
山頂も全凍り付いて何が何だか
山頂付近をうろうろしてから部子山の縦走路の方へ
何か違う惑星に来たような雰囲気
2021年01月20日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 12:25
山頂付近をうろうろしてから部子山の縦走路の方へ
何か違う惑星に来たような雰囲気
強い風が吹きっさらす稜線
シュカブラが広がる
2021年01月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/20 12:30
強い風が吹きっさらす稜線
シュカブラが広がる
縦走路が見下ろせる場所まで来ました
左手前から右奥に続く丸みを帯びた稜線と奥に鎮座する部子山
あの道を歩いてみたかったが、今回も時間切れ
2021年01月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 12:33
縦走路が見下ろせる場所まで来ました
左手前から右奥に続く丸みを帯びた稜線と奥に鎮座する部子山
あの道を歩いてみたかったが、今回も時間切れ
部子山から稜線を歩いてきた人
※イメージ写真
2021年01月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 12:35
部子山から稜線を歩いてきた人
※イメージ写真
銀杏峰から部子山へ向かう人
※イメージ写真

この後会ったテン泊装備で来られたハイカーさんは縦走するかもとの事でした
どうされたのか気になります
2021年01月20日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 12:36
銀杏峰から部子山へ向かう人
※イメージ写真

この後会ったテン泊装備で来られたハイカーさんは縦走するかもとの事でした
どうされたのか気になります
4本足の恐竜のような樹氷
2021年01月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/20 12:38
4本足の恐竜のような樹氷
南側にも雪を被った大きな山塊
調べてみると能郷白山のよう
2021年01月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 12:40
南側にも雪を被った大きな山塊
調べてみると能郷白山のよう
白山方面もガスで埋まってきました
2021年01月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 13:04
白山方面もガスで埋まってきました
北西方向には北アルプスの山まで
これだけ遠くが見える日ってなかなか無いような
2021年01月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 13:05
北西方向には北アルプスの山まで
これだけ遠くが見える日ってなかなか無いような
ついにガスで蓋をされた下界
2021年01月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 13:07
ついにガスで蓋をされた下界
雲に浮かぶ白山・別山もイイ
2021年01月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/20 13:09
雲に浮かぶ白山・別山もイイ
ひとしきり景色を堪能しました
まだまだ居たかったのですが、時間も押してるので部子山を見ながら下山開始
2021年01月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 13:13
ひとしきり景色を堪能しました
まだまだ居たかったのですが、時間も押してるので部子山を見ながら下山開始
素敵な姿を見せてくれた樹氷群
また来たいです
2021年01月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 13:15
素敵な姿を見せてくれた樹氷群
また来たいです
7時間近くかかった登りも下りはフカフカの雪のおかげで2時間弱で下山完了
足にダメージも無くありがたい
2021年01月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 13:21
7時間近くかかった登りも下りはフカフカの雪のおかげで2時間弱で下山完了
足にダメージも無くありがたい
駐車場まで上がれないので皆さん路肩に停めておられます
2021年01月20日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/20 14:36
駐車場まで上がれないので皆さん路肩に停めておられます
雪を被った田畑の奥にそびえる荒島岳
2021年01月20日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/20 15:10
雪を被った田畑の奥にそびえる荒島岳
百名山に選ばれるのも納得の山容
2021年01月20日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/20 15:08
百名山に選ばれるのも納得の山容
帰りは大野市内の梅林さんにて醤油カツ丼をいただきました
しょうゆをカツにかけるのは初めてでしたが、意外にカツとマッチしていて美味しかったです
2021年01月20日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/20 15:37
帰りは大野市内の梅林さんにて醤油カツ丼をいただきました
しょうゆをカツにかけるのは初めてでしたが、意外にカツとマッチしていて美味しかったです

感想

この時期、貴重な移動性高気圧に覆われ西日本は大快晴予報
仕事休みと重なり、登る山も選びたい放題で大いに迷いましたが、特に曇りがちで晴れ間がレアな北陸方面に狙いを定め、昨年巨大な雪原稜線に感動した銀杏峰へ登る事にしました

福井は先日の大雪の影響がまだ残っているのか、至る所で道の両脇に雪壁や雪山が多数あり、早朝は道路の凍結箇所も多かったように思います、除雪作業のショベルカーやダンプも何台か見かけました

登山口のいこいの森広場までもずっと凍結した道を上がるので慎重にゆっくり走りました
雪が多すぎる為か、昨年置けた駐車場までは除雪されておらず途中の路肩に駐車し、まだ日が上がらないうちからスタート
予想以上の積雪がありワカンを使ってもズボズボ。それでもちょっとずつ休みながら進んでいきます

最初はあまりに登れないので、途中の前山までが限界かと思いましたが、綺麗な樹氷林の風景に励まされ少しづつ歩を進めます
前山では真っ白に染まった白山と周辺の山々、遠くは北アまで見える遠目の良さに元気をもらい、山頂を目指します
通常のCTの2倍近く時間かけて山頂まで登りましたが、その甲斐もあり、昨年より多くの雪に覆われた広大な大地をのんびり歩き、お楽しみ満載の山行となりました

しかし、部子山への縦走はなかなか時間的に厳しそう、次のチャレンジを誓い下山しました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

ようこそ「げなんぽう」
爺です。
極楽平〜プレミアムツア-部子山イメ-ジgooooです。
爺らが下りで遭遇したハイカ-少し遅いなaa?と感じていました。
ビバ-クでしたか?
雪がもう少し閉まれば部子山ツア-始まります
爺の戯言悪しからず。。
2021/1/22 9:26
Re: ようこそ「げなんぽう」
先日はどうも、いいお天気で素晴らしい山行になりました
僕も下りで登ってくるハイカーさんに会いましたが、その人でしょうかね?
その人は前山まで行って折り返すって言ってました
さすがに山頂までは無理ですよね

部子山ツアー楽しみですね、できる事なら参加したいですが・・
なかなか遠い北陸、気軽に行けないのが辛いとこです
2021/1/23 1:44
ようこそ「げなんぽう」
爺です。
極楽平〜プレミアムツア-部子山イメ-ジgooooです。
爺らが下りで遭遇したハイカ-少し遅いなaa?と感じていました。
ビバ-クでしたか?
雪がもう少し閉まれば部子山ツア-始まります
爺の戯言悪しからず。。
2021/1/22 9:26
お疲れ様です
ここで北陸を選択されたのは素晴らしいですね😁。遠いのによく決断されたといいますか。。移動、お疲れ様です🎶。しかしながら完璧でしたね。内容についてはあえてコメントのしようがありません。遥々行かれた甲斐があったのは言うまでもないですし。。美白の白山は美しい。。
2021/1/22 22:27
Re: お疲れ様です
今回は快晴確定と言っても良い天気やったしね、思い切った甲斐ありました
北陸は関西よりも晴天に恵まれにくいんでチャンスがあれば・・と思ってました
遠出する時はいつも勢いですね、あんまり考えすぎると近場になりそうなんで
確かに雪を被った白山は例えようのない美しさかと
2021/1/23 1:53
テン泊装備の者です
山頂でお話しさせてもらった者です
トレース有難く使わせてもらいました○┓ペコリ
あの後、部子山に向かいましたが途中の鞍部で幕営しました!
次の日、チャレンジできたのですが…
下山途中で常連さんと思われる方とお話ししたのですが、2月過ぎると天候も穏やかになりつつ、雪もしまって歩きやすくなり、部子山へ行きやすくなるということでした( ^ω^ )
私もリベンジしたいと思います
次は部子山まで頑張りましょう´ω`)ノ
2021/1/23 10:31
Re: テン泊装備の者です
先日はどうも
縦走、途中まで行かれたんですね
雪がしまってれば歩きやすく行けたかもしれなかったんですね、惜しい
でも景色は良さそうでした
またリベンジですね
時間がかかりそうなので難度は高そうですが、何とか達成したいです、お互いがんばりましょう
2021/1/25 1:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら