鈴鹿 再び最高の樹氷を見に 水無山〜綿向山


- GPS
- 04:58
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 860m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
皆さん霧氷狙い!50台くらいとまってた |
写真
感想
火曜の低気圧のあとの水曜の高気圧がヤバい!と天気図をチェック……
ワタクシも例にもれずハマってしまった
確かにいい、人気なの納得。
霧氷は低気圧のあとの気温の低い晴天がねらいめ!!!!
この日は水無山西尾根から表参道を周回。
関西の山とよく紹介されてるけど名古屋からも十分近い!
日本海側で大雪になった翌日なので、
ここも積雪が5センチくらい増えてた。
積雪が想像よりあって、予定の周回はできなかった。
霧氷が大きくより白い。何より月曜に比べて空が青い!
月曜とまた違う霧氷を楽しめたので、よかった。
***
登山道を登り始めてしばらくで、下山していらっしゃる男性とすれ違う。
寺井さん?マリベさん?と聞かれて確認すると
やぶこぎねっとの落第忍者さんだった。
【鈴鹿山脈】 綿向山でマリベさんと遭遇
http://www.yabukogi.net/viewtopic.php?f=4&t=4584&sid=02d03059e11627defdcf9171c2841683
コメントで書いたけれど、
「スノーシューはないの?」と聞かれて「いりますか?」と聞いたら
ちょっと苦笑?したあとに「まあ、楽しんでください」と返答いただいたのが印象に残って、実際、坪足だとけっこう時間がかかってしまった。
***
霧氷ができる条件 は、
・水分がある(低気圧の通過)
・冷え込みが厳しい(冬型で寒気が南下)
・強い風が当たる場所(吹雪く風上の稜線)
好条件となった翌日まで霧氷がある。青空で見るには、高気圧の張り出しが翌日期待でき、朝の気温が低いとベスト! ※マリベ調査による
中部は、三峰山、高見山、綿向山、猪臥山あたりが霧氷のメッカといわれる。その理由は初級者が登りやすいことだけど、それだけではなく、霧氷ロードの有無だと思う。ブナの純林など均整の取れたブナ林に霧氷が付くと、感動するほど美しい。それが拡散されてますます人が集まりメッカになった背景あり。
★霧氷について
参考になるのが御在所ロープウェイのHPトップにある、今日の天気を表示する「TODAY'S DATE 今日のお天気と運行状況」ってところ。ここに「樹氷」という項目があって、はっきり「○」「×」で示される。ただ営業開始する9時からしか出ない。「○」になっている日は、鈴鹿の主要な山で霧氷が見られるのが間違いなさそう
***
水無山まで想定以上に時間がかかり、少々の積雪でも、つぼあしだときついのと、道がないっていうのはやはり大きいな。
綿向山〜登山口は道があるので、はやい。
表参道からは、駆け足で下山、下りは6人抜き?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する