金剛山 -カタクリの花は-


- GPS
- 03:27
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 797m
- 下り
- 682m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後はデポした車を取りに2区間(金剛山ロープウェイ前〜金剛登山口)だけバスに乗りました(南海バス:150円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません 登山ポストはありません |
写真
感想
カタクリを見に金剛山へ行きました。
つくば単身赴任の3年間は筑波山のカタクリを毎年見に行っていたのですが金剛山のカタクリを見るのは実は初めてです。
まだ時期が早いのは分かっていましたがニリンソウもチェックしておこうとカトラを登りました。
カトラ谷は昨年5月以来。そのときは4年ぶりだったので入口付近の様変わりに驚いたのですが、今日も昨年とはまた変わっていました。入口付近の倒木は1月14日の大雪の影響でしょうか。
時々事故が発生するロープ場には迂回できる手すり付きの木道が出来ていました。さらにその先のロープ場ではおじさんが木道を作っている最中でした。お礼を言って通らせていただきました。
「カトラの水」の気温は1℃。今日は冷え込んでいます。
お花畑のニリンソウは予想はしていましたがまだ蕾。ニリンソウの葉の畑にヤマエンゴサクの花が咲いているように見えました。
カトラ谷を詰めた先でちょっと変わった鳴き声が聞こえてきました。笹薮の中を見ると綺麗な小鳥が何羽もいたので登山道に出てくるまでじっとカメラを構えて待っていました。少ないチャンスでシャッターを切りましたがやはりピンボケ。帰宅後調べたら「ソウシチョウ」という侵略的外来種ワースト100にはいっている特定外来生物だと分かりました。見た目が可愛らしいので一時ペットとして輸入されていたこともある「かごぬけ外来種」らしい。小鳥に罪はないのであるが。複雑な気分である。
カタクリのお花畑はこちらも予想していましたが早朝で日が当たっていなかったので花が閉じたままでした。早朝登山は、静かに山歩きが楽しめるので好きなのですがお花を観るには良くないようです。
国見城址には8時過ぎに到着。今日は六甲山だけは綺麗に見えました。ようやく花粉症も終息したことから空気が綺麗になってきたのでしょうか?
下山は寺谷から。花粉症は終わったのですがまた腰の状態が怪しくなってきたので今日は軽めにしておきました。
登山口に戻るバスの中で今日のログを確認したら行動時間3時間30分の内、歩行時間はたった2時間30分でした(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する