大体ダイトレ 関屋駅から紀見峠駅


- GPS
- 12:37
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 2,388m
- 下り
- 2,242m
コースタイム
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 12:38
天候 | 曇りよりの晴れ、最近の酷い猛暑感は無くそこまで暑さは感じなく天気に恵まれた それでも水分は4.5L消費 完全晴れだと相当キツかったと思われる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
橋本駅から関屋駅まで電車移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屯鶴峯北入口から屯鶴峯迄かなりイバラやヤマウルシ混じりの植物が繁茂していてちょっと大変 屯鶴峯より先はストレスフリーだった |
写真
感想
本来は土日月で小辺路か鈴鹿山脈に行く計画を立てていたものの、テン泊するとどうしても豪雨の前線にかち合ってしまう。
九州の被災された方には申し訳ないけど、あの豪雨を見てしまうと今回の雨予報の山に突撃できなかった。
その代わり長めの距離と標高をなんとか雨予報ではない土曜1日で完結でき、さらに天気が崩れてもある程度安全そう(階段ばかりだし)ということでダイトレチャレンジすることにした。
後半バテバテになって金剛山で人多いルートにすると自分のペースで歩けないので
葛城山はダイトレルートで歩いて、金剛山は登りも下りも人が少なそうなルートを選んだ
お陰で心拍見ながら疲れないようにソロリソロリノロノロ登れたが代わりに遅すぎてゴール直前で日没
行動中に日が落ちてしまったのは本当に初めてで謎の焦燥感。早朝3時スタートは平気なのに。
でも早朝スタートは暗い中で登り中心な反面、行動中にゴール直前で夜になると暗い中の下山になるので結構怖かった
葛城山でご飯たべたかったけど定休日だった
馬場谷の延命水という水場で水いただく予定で金剛山の高級ペットボトル250円をスルーしたら
水場がどこか分からずスルーしてしまい水がギリギリ足りなくなった
後で調べるとイメージしてた湧き水のような感じと違って水道水みたいな感じでした
天候で急に予定変えたので事前リサーチの無さが反省ポイント
後日、GPSログが暴れて累積標高がサバ読まれているのが気に入らないのでガーミンのGPSログに変更、休憩時間が爆増して歩くペースが0.4〜0.5になってしまったり、逆に累積標高低くなりすぎたり、体力度が妙に低い6になったりとモヤモヤが残るので結局ヤマレコアプリのログベースで明後日方向にぶっ飛んだログを手作業で消去したのに落ち着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する