ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2861568
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

大御影山☆天空の雪稜に

2021年01月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
10.0km
登り
880m
下り
880m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:06
合計
4:23
距離 10.0km 登り 880m 下り 883m
11:47
93
13:20
13:26
107
15:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松屋の集落の折戸谷にかかる橋の北詰に
コース状況/
危険箇所等
地蔵大権現の手前で夏道は斜面をトラバースするが積雪期は尾根芯を辿る方がいいと思われる。
能登又谷へのコースはかなりの急下降、最後は能登又谷の渡渉点を探すのが核心
取付きの急斜面を過ぎると自然林の快適な尾根に
尾根には朴の木の大樹が目立つ
2021年01月15日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:54
取付きの急斜面を過ぎると自然林の快適な尾根に
尾根には朴の木の大樹が目立つ
自然林の疎林
2021年01月15日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 11:37
自然林の疎林
尾根の左手には三国岳の展望
2021年01月15日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:40
尾根の左手には三国岳の展望
背後は大きく広がる庄部谷山の山容
2021年01月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 11:41
背後は大きく広がる庄部谷山の山容
地蔵大権現の山頂部
2021年01月15日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/15 11:41
地蔵大権現の山頂部
北西に雲谷山
2021年01月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:43
北西に雲谷山
再び三国岳を眺めて
2021年01月15日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 11:45
再び三国岳を眺めて
東には寒風
2021年01月15日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:47
東には寒風
いよいよこれから向かう大御影山
2021年01月15日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 11:49
いよいよこれから向かう大御影山
尾根は山毛欅の大樹の回廊となる
2021年01月15日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 12:28
尾根は山毛欅の大樹の回廊となる
p812が近づくと樹々も疎らな雪原の尾根
2021年01月15日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/15 12:32
p812が近づくと樹々も疎らな雪原の尾根
寒風と大谷山(右)
2021年01月15日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 12:32
寒風と大谷山(右)
三国岳(中央)と赤坂山(右)
2021年01月15日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:32
三国岳(中央)と赤坂山(右)
庄部谷山(左)と三国岳(右)
2021年01月15日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 12:33
庄部谷山(左)と三国岳(右)
庄部谷山の左に広がる美浜の海は春霞に霞んでいるようだ
2021年01月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:35
庄部谷山の左に広がる美浜の海は春霞に霞んでいるようだ
p812からは雪庇の張り出した雪稜を辿る
2021年01月15日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 12:42
p812からは雪庇の張り出した雪稜を辿る
尾根上の山毛欅の樹々
2021年01月15日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 12:46
尾根上の山毛欅の樹々
再び樹々も疎らとなり
2021年01月15日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 12:48
再び樹々も疎らとなり
高島トレイルの展望
右から寒風、赤坂山、三国岳の展望
2021年01月15日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/15 12:49
高島トレイルの展望
右から寒風、赤坂山、三国岳の展望
庄部谷山(左)の彼方に野坂岳も顔を覗かせる
2021年01月15日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 12:52
庄部谷山(左)の彼方に野坂岳も顔を覗かせる
雪量の彼方にノロ尾の高の山毛欅の樹林(左)
2021年01月15日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 12:54
雪量の彼方にノロ尾の高の山毛欅の樹林(左)
ノロ尾の高へ
2021年01月15日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 13:04
ノロ尾の高へ
mother treeと呼ばれる大樹
2021年01月15日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 13:11
mother treeと呼ばれる大樹
雲谷山
2021年01月15日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 13:12
雲谷山
いざ大御影山の山頂へ
2021年01月15日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:12
いざ大御影山の山頂へ
反射板のある大御影山を目指して
2021年01月15日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 13:14
反射板のある大御影山を目指して
雪庇の発達した尾根
2021年01月15日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/15 13:16
雪庇の発達した尾根
大御影山山頂
2021年01月15日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:20
大御影山山頂
三重獄(右)とその左手遠方に
2021年01月15日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 13:22
三重獄(右)とその左手遠方に
朧げに春霞の上に浮かび上がる比良山地
中央に武奈ヶ岳
2021年01月15日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 13:22
朧げに春霞の上に浮かび上がる比良山地
中央に武奈ヶ岳
大御影山山頂
2021年01月15日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 13:23
大御影山山頂
大御影山からの高島トレイルの山々
本来ならその先に見える筈の琵琶湖は霞の中
2021年01月15日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:25
大御影山からの高島トレイルの山々
本来ならその先に見える筈の琵琶湖は霞の中
反射板の柵が埋もれるほどの雪
2021年01月15日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 13:27
反射板の柵が埋もれるほどの雪
雲谷山(左)と庄部谷山(右)の間に美浜の海を望んで
2021年01月15日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/15 13:29
雲谷山(左)と庄部谷山(右)の間に美浜の海を望んで
三重獄の大きな山容
2021年01月15日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:32
三重獄の大きな山容
山毛欅の大樹の立ち並ぶ尾根
2021年01月15日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 13:35
山毛欅の大樹の立ち並ぶ尾根
大日岳への尾根とお別れして
2021年01月15日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:40
大日岳への尾根とお別れして
疎林の尾根の急下降
2021年01月15日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 14:01
疎林の尾根の急下降
能登又谷を渡渉して
2021年01月15日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 14:23
能登又谷を渡渉して
最後は林道を下って
2021年01月15日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 14:46
最後は林道を下って

感想

この日は久しぶりに北陸方面まで広く晴天が期待できそうだ。雪の好展望の山を目指したいところだが、家内が子供を学校に送り出してからの出発となるので、山行先が限られる。遅い出発でも到達可能な山ということでノロ尾の高からの大御影山に至るルートを選ぶ。

ノロ尾の高は昨年の積雪期に家内と次男と共に訪れているのだが、昨年の寡雪の状態でも積雪が期待できる山ということでこの大御影山を選んだのだった。前回は白谷コースからノロ尾に登ったので、今回は松屋から地蔵大権現を経てノロ尾を目指すことにする。

この数日間、四月中旬並みの暖かい日が続いているので雪がかなり融けたことだろう。福井県に入っても道路の周囲には積雪は見られない。FM福井が福井県各地の気温を告げている。越前大野のあたりは氷点下らしいが、小浜は8度もある。積雪量は九頭竜では1m20cm以上、越前大野で1mの積雪とのこと。大野のあたりとこの嶺南地方の気候の違いに改めて驚く。

美浜でR27を右折し、新庄に向かって南下すると途端に道路の周囲に雪が増える。登山口となる松屋に至ると、県道の終点となる折戸谷川にかかる橋の手前で除雪は終わっている。折戸谷林道の入口は除雪による雪が積み上げられ、林道はそれなりに積雪しているようだ。

橋を渡ると神社の裏手から雪がつながっているので、早速にもスノーシューを履いて、尾根に取り付く。勿論、夏道は雪に埋もれてわからないが、赤紫色の美浜トレイルのテープが頻繁につけられている。

尾根は取付きこそ急登ではあるもののすぐに傾斜は緩やかになる。馬酔木などの下生もまばらであり、樹々の間隔の広い疎林を緩やかに登ってゆく。林の中には立派な大樹が目立つが朴の木のようだ。

やがて尾根の左側から植林が登ってくるが、尾根芯から右側は自然林となっている。松屋大権現が近づくと再び自然林の尾根となる。樹々の間からは背後に庄部谷山、左手には大谷山から寒風、三国岳へと続く江若国境の稜線の展望が開ける。

松屋大権現は開放感のある広々とした山頂台地が広がっている。樹木もまばらな雪原からは正面に大御影山が姿を現す。広々とした尾根は次第に二重尾根となるが、西側の尾根を辿る。暗部が近づくにつれて大御影山のシルエットが壁のように大きく立ちはだかるように思われる。

登り返しに入ると実際には尾根はそれほどの急斜面ではない。尾根には杉の樹に混じって山毛欅の大樹が次々と現れる。p812が近づき、尾根が西向きに方向を転じると尾根の樹々は疎らになり、展望が開ける。尾根の右手には雲谷山を眺めながら緩やかに高度を上げてゆく。

p812からは尾根の左手には大きな雪庇が張り出すが、尾根芯の上には草木のない尾根が続いている。雪庇に近づかないように注意しながら好展望の尾根を辿る。

振り返ると庄部谷山の彼方には野坂岳が姿を見せる。しかし、空気が霞んでおり、遠方の見晴らしが非常に悪い。山麓では霞が褐色を帯びているので黄砂の影響のように思われる。

前方にはノロ尾の高の台地状のピークに山毛欅の樹林が目に入る。この一角だけ樹高の高い山毛欅による壮麗な樹林が広がっており不思議な空間となっている。

ノロ尾の樹林を出ると大御影山までは雪庇の発達したたおやかな稜線を辿る。前回、ここを歩いた時には露出した低木が随所にあったが、今回はそのような低木の類は一切、見当たらない。

山頂の手前ではスキーによる二つのシュプールがあった。帰宅後に確認すると1/3に山スキーによるレコがあったので、その時のシュプールが残っているようだ。

そ大谷山から赤坂山を経て、三国岳、野坂岳と続いてゆく野坂の山々のパノラマはその中心に位置するこの山ならではのものである。しかし登山口からわずか二時間程度、標高1000mに満たない山にしてはあまりにも贅沢な雪稜の光景である。唯一惜しむらくはこの稜線からは本来は琵琶湖とその対岸に伊吹山が見える筈なのだが、空が霞んでいるせいで伊吹山も琵琶湖の眺望が全く見えない。

大御影山の山頂に至ると三重獄の展望が大きく視界に飛び込む。彼方に見える比良山地のシルエットも朧げに霞の上に浮かび上がっている。

下山はca820mから能登又谷の出合に向かって一気に尾根を下降する。最初は山毛欅の疎林の中、かなりの急下降ではある、北斜面のせいか雪はそれほど腐っておらず、斜面を下るのはそれほど難しくはない。高度が下がるにつれ尾根には杉の大きな樹が混ざるようになる。

問題は尾根の末端部である。末端部は明らかに崖になっているので、左右のどちらかの谷にトラバースして谷に下降しなければならない。ピンクテープがつけられている左俣に下降する。沢の周囲には雪がかなり積雪しているので沢に下降することが出来る地点が非常に限られる。前回は渡渉に苦労した覚えがないのだが、このあたりは積雪も全くなかったことを思い出す。

対岸のピンクテープを目指して無事、渡渉すると、すぐに林道の終点に到達することが出来た。林道もまだ30cmは雪がありそうだ。大日岳登山口に至る林道と合流すると途端に雪の上には多数のトレースが現れる。松屋に向かって林道を辿るとすぐに除雪終了地点となり、左手の広場には数台の作業車が集まっている。

林道の除雪終了地点に停められている車には送電線巡視中とのプレートがある。林道のトレースは送電線巡視のためのものなのだろう。あとはスノーシューを外して林道を10分ほど歩いたところで松屋の駐車地に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

やっぱり
山のチョイスだけでyamanekoさんとわかりました。
さすがです。
2021/1/18 15:00
Re: やっぱり
deekdeekさん コメント有難うございます。
過分なご評価、恐縮です。この日は福井の方まで晴天が広がるようであり、時間の制限がなければ嶺北や奥美濃を訪れたいところでした。これまで大御影山は何度も訪れているのですが、今回のコースは非常に魅力的だと思います。

deekdeekさんのあたりではまだ結構、積雪が残っているのではないでしょうか?
嶺南嶺北は気候が違うとは聞いていましたが、FM福井の放送を聞いて痛感しました。
2021/1/18 15:40
今日は
yamaneko0922さん、今日は
何時もながら素晴らしいスピ−ドで歩かれていますね。今年は雪が多そうですので、雪が締まって日が長くなった頃を見計らって、久しぶりに松屋からの往復でも良いですから歩いて見たいと思っていますが、体力的に心配ですね。
2021/1/18 15:57
Re: 今日は
この大御影山では山頂でばったりとshikakuraさんに再開した時のことを思い出さずにはおられないところです。同時にあの時、積雪期のノロ尾の話をしたことも。shikakuraさんが訪れられたのは12月の新雪の時期だったのではないでしょうか?新雪ではラッセルが大変なところですね。
今回は寒い日と暖かい日が繰り返されたせいか、雪は意外にも締まっていたように思います。周回ルートを選んでしまいましたが、おそらくピストンでも時間はほとんど変わらないと思います。安全性の点でも展望の点でもノロ尾を経由するルートの方がよいでしょうね。
2021/1/18 16:11
いい尾根と稜線ですね。
 地形図を見ると結構等高線が蜜ですけど積雪期ならではの歩きもできる場所なのかな。尾根も稜線もいい感じのルートですね。

道路には積雪が無く、山に入ると結構な積雪っていいですね。アプローチで不安で苦労するルートは苦手ですが、普段は松屋までの道路って雪いっぱいなんじゃ??

このお山の西側、アプローチが優しそうな三十三間山へは行ってみたいです。
2021/1/19 9:23
Re: いい尾根と稜線ですね。
ののさん コメント有難うございます。
ここは美浜トレイルとして登山道が整備されているところです。実に素晴らしい好展望の尾根であり、人気がないのが不思議なくらいです。積雪期でも松屋には集落があり、ここまではしっかりと除雪されるので、アプローチにも全く問題はありません。おそらく数年のうちには情報が広まって人気のコースになるのでしょう。
三十三間山も笹原の風衝草原が広がっているので、積雪期はパノラマ尾根となりますが、天候が荒れると暴風が吹きますし、雪の状態を見誤ると踏み抜き地獄となります。この尾根もその点は同じですが
2021/1/19 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら