ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8927492
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

大御影山*静かな山歩きができる紅葉とブナの高島トレイル

2025年11月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.7km
登り
684m
下り
683m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:05
合計
5:54
距離 13.7km 登り 684m 下り 683m
7:43
134
9:57
9:58
62
11:00
11:04
39
11:43
11:44
114
13:38
ゴール地点
天候 ◾️晴れのちくもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️ビラデスト今津
協力金(入村料)300円
看板には中央管理棟で支払いと書かれていましたが、朝は開いていなかったため下山後に支払いました。
コース状況/
危険箇所等
◾️危険箇所ありませんが、踏み跡多く迷うところあり
こまめに地図を確認したほうが良いです
その他周辺情報 ◾️マキノ高原温泉さらさ
◾️有名なメタセコイヤ並木を通過してみましたが、まだ色づき始めでした
お天気どうかなと思いましたが、雲は多めながら日差しもありそう
ビラデスト今津入口付近から琵琶湖
2025年11月11日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:23
お天気どうかなと思いましたが、雲は多めながら日差しもありそう
ビラデスト今津入口付近から琵琶湖
奥の🅿︎の横の林道を進みます。
2025年11月11日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:46
奥の🅿︎の横の林道を進みます。
平池分岐でここを右
2025年11月11日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:50
平池分岐でここを右
200mほど進んだら登山口の看板を左
2025年11月11日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:54
200mほど進んだら登山口の看板を左
いきなり葉っぱ濃度すごい
2025年11月11日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 8:01
いきなり葉っぱ濃度すごい
序盤は黄色のキラキラ
2025年11月11日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:02
序盤は黄色のキラキラ
オレンジのキラキラ
2025年11月11日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 8:04
オレンジのキラキラ
わかりづらいですが分岐です
どのみちあとで合流するのとCT的にも似たような感じなのでどちらでもいいのですが、左は日差しが当たっていなさそうなので右へ
2025年11月11日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:05
わかりづらいですが分岐です
どのみちあとで合流するのとCT的にも似たような感じなのでどちらでもいいのですが、左は日差しが当たっていなさそうなので右へ
正解でした◎
2025年11月11日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 8:06
正解でした◎
ですがこっちの色も好きだな
2025年11月11日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:08
ですがこっちの色も好きだな
際どい細道から安心の太道に
2025年11月11日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:15
際どい細道から安心の太道に
オレンジ
2025年11月11日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:17
オレンジ
ここで合流
2025年11月11日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:31
ここで合流
琵琶湖と伊吹山ビュー
2025年11月11日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:32
琵琶湖と伊吹山ビュー
しばらく尾根の際を歩きます
人一人分なので足元注意
2025年11月11日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:35
しばらく尾根の際を歩きます
人一人分なので足元注意
見えるお山が分かりません
2025年11月11日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:36
見えるお山が分かりません
ここを左へ
油断してたらまっすぐ行きそうだなと思いました
基本的に案内看板はありません
2025年11月11日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:41
ここを左へ
油断してたらまっすぐ行きそうだなと思いました
基本的に案内看板はありません
正しく進めばこの池塘があります
まだ日が差さないというかいつのまにかお空がネズミーなので帰りに期待…
2025年11月11日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:42
正しく進めばこの池塘があります
まだ日が差さないというかいつのまにかお空がネズミーなので帰りに期待…
日差しが消えると途端に寂しい雰囲気に
2025年11月11日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:53
日差しが消えると途端に寂しい雰囲気に
シャクナゲたくさんあったから春も楽しみね
2025年11月11日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:54
シャクナゲたくさんあったから春も楽しみね
ブナが登場し始めましたが紅葉はもう終わってそう…多少期待してたんだけどな
2025年11月11日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:55
ブナが登場し始めましたが紅葉はもう終わってそう…多少期待してたんだけどな
ひたすら平坦で歩きやすい道が続きます
2025年11月11日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:57
ひたすら平坦で歩きやすい道が続きます
日差し欲しかった
帰りに期待しましょう
2025年11月11日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:58
日差し欲しかった
帰りに期待しましょう
あの三角はどなたかな?目的地付近かな?ちがうかー
2025年11月11日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:00
あの三角はどなたかな?目的地付近かな?ちがうかー
ブナ以外の紅葉は見頃です!
2025年11月11日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:01
ブナ以外の紅葉は見頃です!
滝谷山分岐まで平坦でした
2025年11月11日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:09
滝谷山分岐まで平坦でした
美しい子
2025年11月11日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:11
美しい子
写真の向きは合ってます
2025年11月11日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:14
写真の向きは合ってます
枝やかましい
登山道が細いので左右から顔やら手やらにバチバチ当たってなかなか修行です
2025年11月11日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:17
枝やかましい
登山道が細いので左右から顔やら手やらにバチバチ当たってなかなか修行です
鮮やか
2025年11月11日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:20
鮮やか
いつもウィダーなので趣向を変えて
セブンで購入
甘味と酸味の組み合わせが美味
2025年11月11日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:20
いつもウィダーなので趣向を変えて
セブンで購入
甘味と酸味の組み合わせが美味
このむっちゃすべるタイプの石が落ち葉の下に隠されていて危険度max
2025年11月11日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:33
このむっちゃすべるタイプの石が落ち葉の下に隠されていて危険度max
滝谷山分岐からしばらく登りが続きますが急登はないです
2025年11月11日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:34
滝谷山分岐からしばらく登りが続きますが急登はないです
突然草原みたいなところがあり、琵琶湖ビューでした
2025年11月11日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 9:35
突然草原みたいなところがあり、琵琶湖ビューでした
進む方向青空!
2025年11月11日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:36
進む方向青空!
反対の南は…
こっち側のお山も気になりますね
2025年11月11日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:36
反対の南は…
こっち側のお山も気になりますね
日差しきた
2025年11月11日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:40
日差しきた
あれが目的地かしら
2025年11月11日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:41
あれが目的地かしら
2025年11月11日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:41
一旦左へ急降下します
2025年11月11日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:42
一旦左へ急降下します
そうすると広場に降り立ちまして
2025年11月11日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:44
そうすると広場に降り立ちまして
林道を少しだけ進むと大御影山への登り口があります
ここまで車でこれるんかな?
2025年11月11日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:46
林道を少しだけ進むと大御影山への登り口があります
ここまで車でこれるんかな?
ちょいっと登るとそこはブナトレイル
2025年11月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:48
ちょいっと登るとそこはブナトレイル
左手のお山分かりません
2025年11月11日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:50
左手のお山分かりません
青空です!
2025年11月11日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:56
青空です!
大谷山と抜土の棒があるそこは
2025年11月11日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:57
大谷山と抜土の棒があるそこは
近江坂分岐
ここから高島トレイルに入ります
2025年11月11日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:58
近江坂分岐
ここから高島トレイルに入ります
ていうか
2025年11月11日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:58
ていうか
これまで比でメインストリート感すご
2025年11月11日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:00
これまで比でメインストリート感すご
まあ名のあるトレイルですので…
2025年11月11日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:00
まあ名のあるトレイルですので…
たぶんですが、あれは大御影山からさらに進んだところにある三重嶽でしょうか
2025年11月11日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:00
たぶんですが、あれは大御影山からさらに進んだところにある三重嶽でしょうか
ずーっと緩やかなブナの森歩き
楽しい
2025年11月11日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:02
ずーっと緩やかなブナの森歩き
楽しい
ぐにょぐにょブナ
2025年11月11日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:04
ぐにょぐにょブナ
ずーっと歩いていたい
2025年11月11日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:04
ずーっと歩いていたい
踊り子さん
2025年11月11日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:11
踊り子さん
どこが見えてるのでしょうか
2025年11月11日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:15
どこが見えてるのでしょうか
近くなってきた雰囲気
2025年11月11日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:22
近くなってきた雰囲気
あのこんもり!
2025年11月11日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:34
あのこんもり!
大御影山到着です!
やっと来れた!
2025年11月11日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:35
大御影山到着です!
やっと来れた!
高島トレイル(細切れで)全行程歩いてみたい
2025年11月11日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:35
高島トレイル(細切れで)全行程歩いてみたい
本日の布茶籠はぱんぱんのぱんです!なぜなら…
2025年11月11日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:38
本日の布茶籠はぱんぱんのぱんです!なぜなら…
食べ物たくさんあるから…
2025年11月11日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:39
食べ物たくさんあるから…
本日のメニュー
サラダパン、へしこのおにぎり、水ようかん、落雁、コーヒー
さすがに食べきれずサラダパンと落雁だけ
2025年11月11日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 10:40
本日のメニュー
サラダパン、へしこのおにぎり、水ようかん、落雁、コーヒー
さすがに食べきれずサラダパンと落雁だけ
まったり
お会いしたのはトレランお兄さんとスタートがほぼ同時のお兄さんのみでした
2025年11月11日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:51
まったり
お会いしたのはトレランお兄さんとスタートがほぼ同時のお兄さんのみでした
諸江屋の落雁がなぜか福井の道駅に売ってました
日頃食べられないのでこの際購入
これはお茶味ですがむっちゃ美味
2025年11月11日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:55
諸江屋の落雁がなぜか福井の道駅に売ってました
日頃食べられないのでこの際購入
これはお茶味ですがむっちゃ美味
この先行きたいよね
行けないけど
2025年11月11日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:03
この先行きたいよね
行けないけど
わたしの勘ではこの向こうに霊峰がいるはず…!
2025年11月11日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:04
わたしの勘ではこの向こうに霊峰がいるはず…!
寒いので帰りましょう
2025年11月11日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:06
寒いので帰りましょう
絵になるブナ4姉妹
2025年11月11日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 11:14
絵になるブナ4姉妹
この辺で野うさぎ見かけたよ
ものすごい勢いで登山道を駆け上がっていくのを見送りました
2025年11月11日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:15
この辺で野うさぎ見かけたよ
ものすごい勢いで登山道を駆け上がっていくのを見送りました
このような束状のブナが多いです
2025年11月11日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:15
このような束状のブナが多いです
ほんわかしてきた
2025年11月11日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:18
ほんわかしてきた
左手の稜線はたぶん、たぶんですが赤坂山から寒風、大谷山へ続く道かと思われますがどうでしょう
あそこも数年前に今くらいのタイミングで歩いて紅葉どぴーくで綺麗でした
2025年11月11日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 11:32
左手の稜線はたぶん、たぶんですが赤坂山から寒風、大谷山へ続く道かと思われますがどうでしょう
あそこも数年前に今くらいのタイミングで歩いて紅葉どぴーくで綺麗でした
琵琶湖ビューポイント
2025年11月11日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:02
琵琶湖ビューポイント
日差しが出る時間が増えてきた
2025年11月11日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:10
日差しが出る時間が増えてきた
登りで全く気づかなかったのですが、アセビがそこそこあります
2025年11月11日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:21
登りで全く気づかなかったのですが、アセビがそこそこあります
滝谷山分岐で小休止
2025年11月11日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:29
滝谷山分岐で小休止
きれーい
2025年11月11日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:35
きれーい
キラキラ
2025年11月11日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:36
キラキラ
赤い
2025年11月11日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:38
赤い
黄色い
2025年11月11日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:38
黄色い
日差しがなかった登りの時の色と全然違う!
2025年11月11日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 12:41
日差しがなかった登りの時の色と全然違う!
池塘とブナ
2025年11月11日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:42
池塘とブナ
この赤い実が多いです
サルトリイバラかな
そういえばサルトリイバラのイバラ攻撃がなかなかでした
2025年11月11日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:45
この赤い実が多いです
サルトリイバラかな
そういえばサルトリイバラのイバラ攻撃がなかなかでした
ほんわか
2025年11月11日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:45
ほんわか
帰りもあまり変わらず?
2025年11月11日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:56
帰りもあまり変わらず?
分岐から琵琶湖ビュー
2025年11月11日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:03
分岐から琵琶湖ビュー
下り分岐は行きと違う道を
2025年11月11日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:07
下り分岐は行きと違う道を
すべる石トラップすご
2025年11月11日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:08
すべる石トラップすご
ウリハダカエデが多かったです
2025年11月11日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:09
ウリハダカエデが多かったです
いろんな色
2025年11月11日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 13:18
いろんな色
もうすこしで終わり
2025年11月11日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 13:21
もうすこしで終わり
300円お支払いしました
2025年11月11日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:43
300円お支払いしました
撮影機器:

感想

国土地理院地図では三角点のみの記載で山名がないということで有名なお山。
かねてより、歩いてみたいな、できればブナの紅葉のタイミングで…と思いながらなかなか機会がなかったのですが、今年ようやく来ることができました。ブナの紅葉は終わってましたが😣

お天気にはあまり期待していませんでしたが、序盤と後半は日差しも出てくれて、キラキラとした紅葉を楽しむことができました。
紅葉終わりといえどブナのトレイルはたいへん素晴らしく、このまま大御影山の先へ歩いていきたいと何度か思いました。
今回距離はそれなりですが、標高差700mほどなので疲労感はありませんでした。こういうお山歩き、良いよね…。

高島トレイルは細切れではなくスルーハイクできれば最高なのですが、自分のスキルでは到底無理なので、今後もこのようにおとなしく細切れで歩きたいと思います。


今ヤマレコの軌跡を見返してみたのですが、三角点(山頂看板があるところ)で引き返していてヤマレコ的には山頂に到達していない?(引き返した地点のもう少し先に山名がある)
コースタイムを見ると山名はあるけど滞在時間が4分しかないから掠った感じでは到達している?🥺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら