記録ID: 2855279
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
九鬼山ー高畑山ー倉岳山
2021年01月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 7:43
距離 17.3km
登り 1,532m
下り 1,662m
15:29
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
- コース全体的に特に危険な箇所はない。 - 事前情報通り、大きな倒木が登山道を塞いでいる箇所がいくつかある。 - 大桑山から高畑山に向かう尾根に一瞬キレット状の箇所あり。 |
その他周辺情報 | - 禾生駅にはトイレはホーム上にある小さなトイレのみ。時間があれば、大月駅の乗り換え時にすませたい。 - 梁川駅には商店はあるが、他にとくになにか時間を潰せるところはない。しかし、駅近の渓谷を眺めているだけでも時間は過ぎる。 |
写真
富士急行に初めて乗った
禾生駅(かせい)と読むようだ。この駅に降りた人は、数名。全員登山客。
すごく寒い。駅のトイレは、昔の公園にあったような公衆トイレ的。凍結防止のためか、手洗いの水がチョロチョロと。その脇のもっと古い感じの手洗い場は凍りついていた。
禾生駅(かせい)と読むようだ。この駅に降りた人は、数名。全員登山客。
すごく寒い。駅のトイレは、昔の公園にあったような公衆トイレ的。凍結防止のためか、手洗いの水がチョロチョロと。その脇のもっと古い感じの手洗い場は凍りついていた。
撮影機器:
感想
今回は、雪の心配が少ないであろう、山梨の低山縦走を計画。
当日、歩き出しの禾生駅付近の道路温度表示では、気温は−8℃!
そこまで寒くないとは思うが、確かに鼻や喉を通る空気は普段より冷たさを感じた。
途中、風も吹き、寒くて、ウインドブレーカーは終始脱げなかった。
事前情報では、九鬼山から鈴ヶ音峠までは荒れてて歩きにくいとのこと。そのことが気がかりの中、九鬼山に向けて、スタートからなかなかの急登が続く。寒さで固まるカラダはペースが出るまで時間がかかる。どんなペースがいいのかわからないが、精いっぱい登る。
気にしていた九鬼山から鈴ヶ音峠まで、確かに倒木で荒れ気味ではあるが、踏み跡通りに進めば特に難しい場所はなく、ルートも明瞭。下り基調ながらのアップダウンに少々辟易しながらも、まだまだ先は長い。
やはり、登り返しは辛い。
今回は2箇所。鈴ヶ音峠からの車道を歩き、いきなり始まる大桑山への急登。もう1箇所は、倉岳山手前の急登の連発。短いがお昼を食べた後の重い体には、少々こたえた。
---
コース全般を通じて、富士山を愛でながら歩ける。特に今日は雲のないスッキリと晴れ渡る空を背景に、富士山とその広い裾野が雄大につながる姿が、なんだか幸せにしてくれる、そんな気がした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する