Mt. Fuji 浅間神社から〜春を背負って再び厳冬の頂きへ


- GPS
- 32:00
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,918m
- 下り
- 2,910m
コースタイム
13日>2:20安全指導センター-5:25本八合目(御来光)-6:30吉田口頂上-9:15安全指導センター(撤収)-11:00佐藤小屋-13:10馬返-16:00浅間神社-17:00富士山駅
天候 | 2日間文句なしの快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅から浅間神社まで片道900円程。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士浅間神社裏から馬返まで「富士山再発見の道」というトレッキングコースが設けられている。 歩きやすく、散歩道としても良い。 4合目あたりから雪が出てくる。御座石(5合目井上小屋)からアイスバーンの登山道。 登りは意地で上がったものの2度こける。下りでは素直にアイゼン付けました。 7合目から雪はガチガチに。8合目からアイゼン、ピッケルの先端数ミリ入るのみ。 ロープも完全に埋まっている個所もあり、小屋を巻くように直登する。 踏み跡は多数。 この日は厳冬期並みの寒さ。バラクラバ、ゴーグル必要だった。 雪面は、氷化した個所もあり、そこはアイゼンも利かず。絶対に避けるべき。 一歩一歩、正確にアイゼンで雪面を掴むように上がる。最後まで気が抜けなかった。 下りは雪も緩み、快適に下ることができた。 好条件が揃って初めてできる挑戦だと思います。(悪天荒天ならばもちろん中止です) 登山届はヤマレコから山梨県警に送りました。(便利でした) |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
あんなことはもうしません、たぶん。
そう思っていた積雪期、浅間神社からの富士登頂。
一昨年、12月に無謀な決行をした。
雪山の経験はこのとき一年。ヘルメットも持っていなかった。
3日間歩いて富士吉田駅(現在富士山駅)からの往復。
3日間、快晴、無風の強運に恵まれたからこそ、達成できた。
今、振り返ってもやっぱり、無謀な挑戦だったと思う。
それなのに、また、やろうと思った。それも今度は2日間で。
天候が悪くなったら降りる。
8合目から、アイゼンが利かないほど、
雪面が氷化していたら、降りることをルールにして。
残雪期の富士山は今が適期である。
天候と雪の状態が良ければいけると思った。
しかし実際は、思ったよりもずっと厳しかった。
夜半から空は急に寒くなり、快晴なのに冷たいものが空から落ちてきた。
どうやら、空中の空気の水分が結晶化して舞っているようだ。
3時から御来光までの時間は風も凍てつき厳冬期の寒さだった。
7合目から雪面は氷化して堅くアイゼンもピッケルもほとんど入らなかった。
それでも、慎重に歩を進めれば、アイゼンは雪面を捉えてくれる。
甲府の夜景が美しく、周囲を全て囲む星空にはときおり大きな流れ星が落ちる。
滑落の恐怖はあったが、最後まであわてず集中し、頂上に達することができた。
当然誰もいない頂上。剣ヶ峰は今回も諦め、写真を数枚撮り、下山した。
雪はいくらか柔らかくなり、登りほどの緊張感もなく、
安全に降りることができた。
テントを撤収し、一合目まで降りる。
4組、20名ほどの登山者とすれ違った。そのほとんどがテント装備のようで、
単独者はいなかったような気がした。
改めて、自分が無事に降りてきたことをそこで実感し、
特別な達成感を胸に帰路についた。
道には昨日、咲いていたスミレが何も変わらず、同じ場所に咲いていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makasioさん、おはよう。
しかも良いお天気
週末、富士山きれいだなぁ〜なんて思っていたら、まさか登ってる人がいたとは
きれいな形の標高グラフ!
標高差3000m!
カズらしい山のやり方とカズらしい想いがいいなあ。
宇宙に近づいてる感じがしたよ。
滑ったら滑落っていうより墜落だ
慎重に、力強く、なのに柔らかく一歩一歩進む姿が目に浮かぶ。
富士登山のお手本をありがとう。
富士山も確実にカズを記憶したことでしょう。
妙子、今布団干してる
makasioさん 冬の富士山、しかも麓から、お疲れ様でした。
と言うか凄過ぎです。私はまだ富士山を登った事すらありませんが
せいぜい車で5合目まで行ってそこから登る事しか出来ないと思います。
本当に凄いです。神です。
でも危険と隣り合わせですね。十分に気をつけて下さい。
行程グラフが当たり前ですが富士山の形。広い裾野も分かるきれいな
グラフですね。
グラフで感動したの初めてです(笑)。
makasioさん、こんにちは
標高差3000m 氷と化した斜面。。((((;゚Д゚))))
ご無事で何よりです。
去年よりかなりパワーアップしてるんじゃないですか!
お天気、コンディション良くて良かったですね!
富士山は風が吹くと凄まじいですからね〜
makasioさんの山行は一つ一つ濃厚ですよね!
お疲れさまでした!
いいですね〜、makasoiさん
駅から真っ直ぐ一直線に火口を目指す。mmgさんも言ってますが、標高グラフだけで富士山だと分かりやすいですね
富士山ならではの無の世界、自宅に座ってるだけで垣間見れてシアワセ〜、なのか、やっぱり体感しなきゃ分からないんだろうけど、とにかく凄いです
makasioさんの文章表現力もいつもながら冴えたレコに感動しました。
お疲れ様です
お〜!相変わらずやってるね
てっきり谷川の方に行っているんだと思ってました!
それが日本一とは・・・
ここも私のレベルでは恐れ多いエリアですよ〜!
まだ死にたくないです(笑)
夏は混むしね〜・・登る山と言うよりは見る山の方がエエのかな〜って時々思います
やっぱり登るななら冬なのかも知れないね
今回も無事でなによりです
あのとき、三つ峠で、実は決めていました。
また、やろうって。
前回も三つ峠で富士を目の前に決意したのです。
ある意味、三つ峠は、特別な山です、俺にとって。
しかし、いいお天気でしたあー。
三つ峠では私、パワー不足だったかもです。
すみません。
足ですが、両足計5か所の水膨れ、マメ、皮剥けができていました。
駅まで、とても歩ける状態ではありませんでしたが、
何故だか、私、向きになって歩きました。
今回の核心はここでした。(笑)
今はもう、大丈夫です。
淡々と落ち着いている。でしょうか?
子供のころから、良く言われます。自分ではそうは思いません。
さいたま市の山野井さん(笑)。
TR90のスイーツ担当、makasioの本気登山。
見てくれましたか?
やはり、静かな孤高の富士。最高。
無雪期に登ろうとは思いませんが、
俺にとって、改めて大切な山だと思いました。
これだけの体験と感動を与えてくれる山。
止められるわけありません。ね。
また三人でうどん、食べましょうね。
私、ただの下町のラーメン屋の息子です。
神って、何の紙?
でも、ありがとうございます。きれいなグラフでしょ。
全力です。もう、歩けないくらい歩きました。
大満足です。ブイ
富士山、登ってないって本当ですか?
私も、夏に登ろうとは思ったことないですが。
いつか、一緒に登りませんか?TR90隊と。
もちろん、5合目からですよ。
また、同じことしてしまいました。
前回の時からhouraikenさん、見てくれてましたね。
三つ峠で富士を見て、積雪期に麓から登りたいって、
思った俺って、やっぱり、おバカですよね。
しかし、今回も厳しい登山でしたが、
それだけに、最高の体験ができました。
実は前回、2日でやる予定でしたが、
ばててしまい下山できなくなったのです。
(予備日があって良かった)
そのことをずっと引きずっていました。
そういう意味では今回、リベンジだったんです。
パワー、去年より、ちょっとだけ、ついたかな。
ありがとうございます。
本当に大胆不敵な山行ですよね。アホというか。
もちろん、直前まで、天気予報と格闘してます。
何がなんでも頂上という考えもありません。
妄想したら、挑戦したくて仕方がないんです。
始めから、どこで止めるか、どこで諦めるか、
ずっと考えながら登っています。
実力や体力は、俺、ありません。
無の世界と化した富士山。一緒に体験しませんか?
今年、谷川岳とは天気の相性が合わなかった。
西黒尾根やりたかったなあ。
でも、まだ、残雪の谷川妄想あるよ。
実現するか、分からないけど。
アッチの大好きな日本一、やっぱり特別だよ。ここは。
雪山の経験積んで、一緒にやろうよ、いつか。
Gwの奥秩父、準備は進んでいるかい?
俺、5.6が連休になった。
俺も、そのころ、また何か、したいよ。
お疲れ様です
確かに谷川方面の天気がここの所悪いからね〜・・・
この時期はチョッと荒れ気味になるんだね
雪山に慣れたら宜しくです!当面無理そうだけどね(笑)
GWはボチボチ進んでおります
何も無ければ5日辺りに瑞牆山周辺に居ると願いたいっす
お互いエエ連休にしたいもんですね
富士山登頂お疲れ様。
気持ちの良いお天気で良かったですね
毎日自宅から眺める富士山。
やはり美しい。
特に雪を纏ったこの時期は格別ですね。
富士山はもう30年も前から数えきれないほど登っていますが殆どが表側からなのでこのレコ読んで、たまには裏側からも登ろうかなと思いました。
今年は雪のある時期行けるかなぁ・・・。
海抜0mの田子の浦からや、富士宮の浅間大社からもなかなか良いですよ
上河内岳、お疲れさまでした。
そうか。そちらから見たらこちらは「裏」なんですね。
私にとってはそちらが「裏」なんですけどね。
ややこしいですね。(笑)
この浅間神社から登る積雪期富士登山、人生の中で、
まだ、何度もするんじゃないかという気がします。
御神体に登らせていただく。そんなふうに感じます。
田子の浦って、まさか日帰りじゃないでしょうね。
いつか、御一緒したいものです。
こんばんは。
お天気に恵まれたようで何よりでした。
冬富士は風が凄いらしいですね。
無事に下山できてよかったです。
そうですか。冬富士にハマッてるんですね。
makasioさんの想いがいっぱい詰まったレコ。
富士は特別な山なんですね。
夏富士専門のトレーニングで登る私とは思い入れが違うのでしょうね。
冬富士、そうですね。
真剣にできる冬山として好きですね。
一歩、間違えば、危険ですが。
一度、やれば、忘れることはできません。
自分は今回も幸運に恵まれましたが、
この後、強風で何日も佐藤小屋に停滞された方も、
いらっしゃったようです。
できるか分からないから、やろうと思います。
挑戦する勇気と諦める勇気をこれからも、
持ち続けていきたいですね。
再コメントありがとう。
ゴールデンウィーク、天気良いといいね。
アッチならきっと達成できるでしょう。
俺もいつか、やるよ。奥秩父完全縦走。
冬山も来シーズン、挑戦してみたらどう?
冬の八ヶ岳は本当にきれいでいいよ。
夏に行こうとは毛頭思いませんし、厳冬期もパス!
この時期が適期ですか、フムフム。
そうはいっても、晴れていたとしても条件は決してやさしくありませんね。
無事の帰還、何よりです。
馬返しというところまで車で行けるのですね。かなり稼げちゃうんですね。
敢えて歩くのがmakasio流ですね。おかげで貴重なスミレとも出会えて。
今回は春富士でしたが、
それでも、8合目からは雪も氷化し、アイゼンの爪もほとんど、入りませんでした。
5月に入れば、他の残雪期同様、もっと安全に登れると思います。
もう、スバルラインも5合目まで、通っているようですよ。
駅から登ろうと思うなら、「M」シオクラブに入会しなければなりません。(笑)
夏になれば、今年も、人、人、人の地獄絵図となるでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する