記録ID: 284642
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
物見山→熊倉峰→荒船山 周回 & 日暮山 周回 [信州100・ぐんま100・関東100]
2013年04月12日(金) 〜
2013年04月14日(日)


- GPS
- 15:57
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 2,592m
- 下り
- 2,566m
コースタイム
4月12日(金)
出発9:45…荒船の湯BS10:25…11:40荒船風穴12:00…神津牧場展望台13:10…香坂峠14:15…物見山1375m[ぐんま100]15:00…物見岩15:30…15:45山荘あらふね (宿泊)
4月13日(土)
出発7:30…初谷分岐7:50…熊倉峰8:30…山内峠8:50…一杯清水…トモ岩展望台10:05…荒船山(行塚山)1423m[信州100・ぐんま100・関東100]10:40…相沢分岐11:20…胸突八丁11:45…中の宮12:15…12:55相沢登山口P
4月14日(日)
出発5:25…小平コース分岐5:30…林道終点広場6:50…コル7:10…日暮山(矢川富士)1207m[ぐんま100]8:00…コル8:30…小平コース下降点8:35…崩壊地点9:15…舗装農道終点9:30…小平コース分岐9:40…9:55小平集会所
===========================================
出発時刻/高度: 09:42 / 620m
到着時刻/高度: 09:52 / 595m
合計時間: 48時間9分
山行時間=6時間00分+5時間28分+4時間30分=15時間58分
合計距離: 42.9km
山行距離=16.3Km+12.6Km+8.0Km=36.9Km
最高点の標高: 1376m
最低点の標高: 451m
累積標高(上り): 2407m
累積標高(下り): 2426m
===========================================
出発9:45…荒船の湯BS10:25…11:40荒船風穴12:00…神津牧場展望台13:10…香坂峠14:15…物見山1375m[ぐんま100]15:00…物見岩15:30…15:45山荘あらふね (宿泊)
4月13日(土)
出発7:30…初谷分岐7:50…熊倉峰8:30…山内峠8:50…一杯清水…トモ岩展望台10:05…荒船山(行塚山)1423m[信州100・ぐんま100・関東100]10:40…相沢分岐11:20…胸突八丁11:45…中の宮12:15…12:55相沢登山口P
4月14日(日)
出発5:25…小平コース分岐5:30…林道終点広場6:50…コル7:10…日暮山(矢川富士)1207m[ぐんま100]8:00…コル8:30…小平コース下降点8:35…崩壊地点9:15…舗装農道終点9:30…小平コース分岐9:40…9:55小平集会所
===========================================
出発時刻/高度: 09:42 / 620m
到着時刻/高度: 09:52 / 595m
合計時間: 48時間9分
山行時間=6時間00分+5時間28分+4時間30分=15時間58分
合計距離: 42.9km
山行距離=16.3Km+12.6Km+8.0Km=36.9Km
最高点の標高: 1376m
最低点の標高: 451m
累積標高(上り): 2407m
累積標高(下り): 2426m
===========================================
天候 | 4月12日(金) 晴れ 夕方一時雪 4月13日(土) 晴れ 4月14日(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅4:00⇒<マイカー>⇒道の駅さかい・道の駅おおた・道のオアシス神川・道の駅しもにた⇒9:30荒船山相沢登山口 駐車場 (3台可) <物見山> 4月13日(土) <荒船山> 13:10⇒<マイカー>⇒13:15あらふねの湯で入浴休憩&食事14:30⇒日暮山登山口の下見⇒17:00道の駅しもにた (車中仮眠) 4月14日(日) 4:40⇒<マイカー>⇒5:15日暮山登山口・小平集会所駐車場 (3台可) <日暮山> 10:00⇒<マイカー>⇒道の駅しもにた・道の駅おおた・道の駅さかい⇒16:00自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒船山・相沢登山口への下り 荒船山は山内峠からの登山が主流です。 実際 この日もこのコースでは 多くの登山客と出会いました。 それに引き替え この相沢登山口は そのコースより可なり厳しいのような気がします。 それゆえ 荒船山へ来たというような気がしました。 日暮山の小平コース下りは 要注意です。 しばらくは 比較的分かりやすい道でしたが 途中から登山道が崩落して 不明瞭な箇所が数カ所ありました。 さらに 平成20年に上部が大崩壊した地点は 最初どこへ行くのかよく分からない状態でした。 準備していたGPSには あらかじめこの小平ルートを設定していました。 これと周辺の地形と照らし合わせて 登山道を探し回りました。 程なく これらの崩落箇所を過ぎると また踏み跡の薄い登山道となりました。 山荘あらふね http://www.shinkou-saku.or.jp/arafune/index.html シーズンオープンが4月12日でしたので この日に併せて この山行を計画していました。 荒船風穴 http://www.town.shimonita.lg.jp/kyouiku/m01/m01/01.html 荒船の湯 http://www.town.shimonita.lg.jp/m04/m04/m01/ |
写真
屋敷集落の手前のこの県道の途中に このような石像群がありました。
これらの前には かつての道がありました。
地図から判断すると いくらか近道になるようなので その古い道を辿りました。
最近 ここを通る人がいないようで 荒れ気味でした。
でも 近道となりました。
これらの前には かつての道がありました。
地図から判断すると いくらか近道になるようなので その古い道を辿りました。
最近 ここを通る人がいないようで 荒れ気味でした。
でも 近道となりました。
ちょうど そこに 集落の住人が いましたのでいろいろ この風穴についてお話を伺いました。
なんでも この風穴を富岡製糸工場と併せて世界遺産に登録するため その審査委員たちが この6〜7月頃 来るのでその準備で大変なんだとか・・・
なんでも この風穴を富岡製糸工場と併せて世界遺産に登録するため その審査委員たちが この6〜7月頃 来るのでその準備で大変なんだとか・・・
しばらくは 比較的分かりやすい道でしたが 途中から登山道が崩落して 不明瞭な箇所が数カ所ありました。
ここは 平成20年に上部が大崩壊した地点のようです。
GPSにあらかじめルート設定し置いたので これと周辺の地形と照らし合わせて 登山道を探し回りました。
程なく これらの崩落箇所を過ぎると また踏み跡の薄い登山道となりました。
一寸スリルがありました。
ここは 平成20年に上部が大崩壊した地点のようです。
GPSにあらかじめルート設定し置いたので これと周辺の地形と照らし合わせて 登山道を探し回りました。
程なく これらの崩落箇所を過ぎると また踏み跡の薄い登山道となりました。
一寸スリルがありました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する