記録ID: 8243278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
長野・群馬県境を歩く⑥和美峠~日暮山~八風山
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
写真
黒岩山の山名板の下に三角点?文字がかすれていて読めません😓
四等三角点 和美峠 1132.40m
選点、埋標、観測 昭和48年
点の記を見ると所有者は国土計画株式会社 堤義明(現コクド)となっています。西武グループがプリンスホテルなど軽井沢の大規模開発をした時に購入した土地(山)なのかな?🧐
四等三角点 和美峠 1132.40m
選点、埋標、観測 昭和48年
点の記を見ると所有者は国土計画株式会社 堤義明(現コクド)となっています。西武グループがプリンスホテルなど軽井沢の大規模開発をした時に購入した土地(山)なのかな?🧐
反対側にも同じ大きさの三角点らしきものがあります。こちらは四等と刻まれているように見えます。点の記の位置図を見るとこちらが三角点かも?さらにその横に所有者「国土」と書かれた棒が立っていて境界杭らしきものがあります。
三等三角点 日向山(ひむかいやま) 1207.22m
選点、埋標 明治37年
改測 昭和48年
更新 平成10年
点の記に書いてある設置場所は群馬県邑楽(おうら)郡(→甘楽郡の誤り?)下仁田町大字西野牧字日向日暮
三角点名は日向山なのに国土地理院地図の山名は日暮山なのは字名の最後の日暮を取ったからなのでしょうか?
選点、埋標 明治37年
改測 昭和48年
更新 平成10年
点の記に書いてある設置場所は群馬県邑楽(おうら)郡(→甘楽郡の誤り?)下仁田町大字西野牧字日向日暮
三角点名は日向山なのに国土地理院地図の山名は日暮山なのは字名の最後の日暮を取ったからなのでしょうか?
ヘリポートのようですね🚁
押立山は1938年にホテル大観桜として開業(1942年南軽井沢ホテルに改称)、1944年には東京都八丈島島民1200人疎開受け入れのためホテルを開放しているそうです。コクドの土地だったらしいが西武の解体で今はどうなっているのか不明。
押立山は1938年にホテル大観桜として開業(1942年南軽井沢ホテルに改称)、1944年には東京都八丈島島民1200人疎開受け入れのためホテルを開放しているそうです。コクドの土地だったらしいが西武の解体で今はどうなっているのか不明。
感想
プチマイブームの長野・群馬県境歩き(直近の登山7日中5日が県境歩きなのでプチではないのでは?🤣)先週の県境歩きで間に残った和美峠~八風山の間をどうしても早く繋いでおきたいという気持ちを抑えきれず(笑)、2週連続で軽井沢にGO🚗💨💨これで熊野皇大神社~荒船山(経塚山)間の長野・群馬県境歩きが完了💪
途中にある群馬百名山の日暮山(にっくらやま)とスタート地点の近くにあった押立山(おしたてやま)にも登ってきました⛰️
当初予定よりも思いのほか早く戻ってこれたので、もう一座ということで下山後は和美峠の近くにある愛宕山へ🚙💨
(写真多くてごめんなさい🙇♂️)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
RaVieEnRoseと申します。
前日に近くを歩いており
「長野・群馬県境歩き」に反応してしまいました!笑
県境をとても丁寧に歩かれていて「素晴らしいです」
私はこの辺りは「ゆるーく」歩いたので
「お恥ずかしい…」
和美峠辺りは懐かしく拝見させていただきました。
「私は遅くなってしまい」
碓氷峠に着くころには夜景が綺麗でした…汗
また何処かの県境談義でも出来たら楽しいですね。
それでは引き続き「良い県境歩き」を…
RaVie
まさかRaVieEnRoseさんからコメントをいただけると思っていませんでした。
角間峠から鳥居峠の県境を歩くときにYAMAPを検索していたらスナフキンという名前で2021年5月1日から5日間かけて甲武信ヶ岳から碓氷峠まで歩かれた活動日記が出てきて、詳細がヤマレコにリンクが貼ってあったのでブックマして参考にさせていただいたところです。5日間で110キロの県境踏破はすばらしいを超えて尊敬の一言です。
私はまだ登山を始めたばかりの初心者で、この県境歩きも序の口の楽勝ルートしか歩いていないのですが、場所によっては完全なルーファイのところもあって(余地峠〜荒船山間など)、県境を決めた偉い人たちはきっと現場も歩かずに決めたんだろうなというところもあり(笑)遭難しない程度にできるだけ忠実に県境を歩けないものかと思っているところです。
他にも自分で興味があるところを検索するとよくRaVieEnRoseさんのレポがでてきて、ただただすごいなあと。私なんてRaVieEnRoseさんの足元にも及びませんが、またレポを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
私の記録が参考になったようで嬉しいです。
おそらくご謙遜なされていると思いますが、takap728さんを含め
県境を長いスパンで歩かれる方は実力者の方々だと思います。
あの記録は意外と引き合いが多く自分でも驚いてます…
「マニアな人って多いんだなぁ…」と
おかげさまで自分の懐かしい記録も見返す事が出来て楽しかったです…笑
「余地峠〜荒船山間」はおそらく沢区間の事かと想像します。
私は中央分水嶺を優先させキャンセルしましたが
機会があれば歩いてみたい区間でもありすね
「計画だけはしてあります!」笑
takap728さんが歩かれたら
「是非記録を拝啓させてください」
あれより机上決めたであろう県境とかありましたよ!
山の中腹をたぎっていて「尾根・谷・尾根・谷…の繰り返し」
「あれは参りました…」汗
私も半世紀以上生きてしまい、いつまでこんな事が続けられるかわかりませんが
お互い怪我無く楽しい「道のない道」を歩けると良いですね♪
日暮山を同じタイミングで歩けた御縁に感謝いたします。
ありがとうございました。
余計な事ですが、群馬県一周した時の日記です
https://www.yamareco.com/modules/diary/164879-detail-360303
RaVie
大変失礼しました。もう既に群馬県一周されてるんですね!すげ〜(@ ̄□ ̄@;)!!
『群馬の県境を歩く』(椛澤初男)と言う本があるらしく、それを参考にチャレンジ出来たらなあと思っていましたが、RaVieEnRoseさんの記録を見ればルートも写真もあって完璧ですね。
またぜひチャレンジするときにじっくり拝見させてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する