ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282941
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山でお花見ハイク

2013年04月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
17.1km
登り
1,077m
下り
1,071m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10駐車場-10:21稲荷山コース入口-11:17高尾山-11:54一丁平-12:05小仏城山12:20-12:23小仏城山東尾根ルート-13:02日影沢林道-13:20蛇滝コース登山口-13:30蛇滝-13:45自然探究1号路出合-14:05薬王院-14:18高尾山-14:25自然探究5号路-14:56びわ滝-15:10ケーブルカー清滝駅横-15:15駐車場
天候 晴れ時々曇りそして強風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬王院祈祷所駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
全体を通して歩きやすい道ばかりです。
前日の雨のため一部にぬかるみがあったり、日影沢林道の渡河ポイントや6号路上部で増水していました。

薬王院駐車場
春の交通安全のキャンペーンでしょうか
イベントか何かがあるみたいです。
2013年04月07日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:14
薬王院駐車場
春の交通安全のキャンペーンでしょうか
イベントか何かがあるみたいです。
天気予報のせいかこんなに閑散とした
ケーブルカー駅は初めてです。
2013年04月07日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 10:20
天気予報のせいかこんなに閑散とした
ケーブルカー駅は初めてです。
久しぶりの稲荷山コースで登ります。
2013年04月07日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:21
久しぶりの稲荷山コースで登ります。
新緑の季節になりました。
2013年04月07日 10:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/7 10:23
新緑の季節になりました。
登り始めてすぐに旭稲荷神社があります。
今日はここで安全祈願。
2013年04月07日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:24
登り始めてすぐに旭稲荷神社があります。
今日はここで安全祈願。
階段が多いです。
2013年04月07日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:26
階段が多いです。
マルバタチツボスミレ
(花の名前は図鑑で調べましたが不確定です)
2013年04月07日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 10:31
マルバタチツボスミレ
(花の名前は図鑑で調べましたが不確定です)
桜も咲いています。
2013年04月07日 10:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:42
桜も咲いています。
石垣が組んである場所もありました。
2013年04月07日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:44
石垣が組んである場所もありました。
稲荷山からの風景
前日の雨のため思いがけずスッキリとした青空です。
2013年04月07日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 10:46
稲荷山からの風景
前日の雨のため思いがけずスッキリとした青空です。
スカイツリーや
2013年04月07日 10:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/7 10:47
スカイツリーや
筑波山も見えました。
2013年04月07日 10:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:47
筑波山も見えました。
稲荷山の休憩所では
山菜を売っていました。
2013年04月07日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 10:48
稲荷山の休憩所では
山菜を売っていました。
スミレサイシン
2013年04月07日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:56
スミレサイシン
風が強いですが、歩くにはちょうどいい気温でした。
2013年04月07日 10:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:57
風が強いですが、歩くにはちょうどいい気温でした。
ヒオドシチョウ
2013年04月07日 10:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:57
ヒオドシチョウ
ミツバチグリ
2013年04月07日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:06
ミツバチグリ
タチツボスミレ
2013年04月07日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:09
タチツボスミレ
タチツボスミレ
2013年04月07日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:09
タチツボスミレ
ミヤマシキミ
2013年04月07日 11:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:10
ミヤマシキミ
山頂直下の最後の階段です。
2013年04月07日 11:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:14
山頂直下の最後の階段です。
富士山はあいにく見えませんでしたが、
丹沢の山はよく見えました。
2013年04月07日 11:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 11:17
富士山はあいにく見えませんでしたが、
丹沢の山はよく見えました。
山頂の桜。
2013年04月07日 11:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/7 11:17
山頂の桜。
こんなに人のいない日曜日の山頂も初めてです。
2013年04月07日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:18
こんなに人のいない日曜日の山頂も初めてです。
もみじ台をパスして左の富士見園地方面へ行きます。
2013年04月07日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:24
もみじ台をパスして左の富士見園地方面へ行きます。
ジュウニヒトエ
2013年04月07日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:28
ジュウニヒトエ
クサイチゴ
2013年04月07日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:30
クサイチゴ
キジムシロとモモブトカミキリモドキ
2013年04月07日 11:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:35
キジムシロとモモブトカミキリモドキ
ヤマザクラはまだあちこちに残っていました。
2013年04月07日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:38
ヤマザクラはまだあちこちに残っていました。
一丁平手前の分岐は当然右に行きます。
2013年04月07日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:38
一丁平手前の分岐は当然右に行きます。
ミツバツツジが満開です。
2013年04月07日 11:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 11:39
ミツバツツジが満開です。
辺り一面ミツバツツジだらけ。
2013年04月07日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:40
辺り一面ミツバツツジだらけ。
アップでミツバツツジ
2013年04月07日 11:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 11:41
アップでミツバツツジ
ヤマザクラとミツバツツジ
2013年04月07日 11:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 11:41
ヤマザクラとミツバツツジ
ヤマザクラと青空
2013年04月07日 11:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:42
ヤマザクラと青空
エイザンスミレ
2013年04月07日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:44
エイザンスミレ
真っ赤なアオキの実
2013年04月07日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:48
真っ赤なアオキの実
エイザンスミレ
2013年04月07日 11:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:49
エイザンスミレ
コブシの花
2013年04月07日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:52
コブシの花
一丁平から丹沢の山々
2013年04月07日 11:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 11:54
一丁平から丹沢の山々
一丁平の桜
2013年04月07日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:56
一丁平の桜
ミミガタテンナンショウ
2013年04月07日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:56
ミミガタテンナンショウ
小仏城山のスイセン
2013年04月07日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:05
小仏城山のスイセン
小仏茶屋
2013年04月07日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:09
小仏茶屋
今日はここでおでんを食べました。
2013年04月07日 12:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/7 12:11
今日はここでおでんを食べました。
天狗ごしの高尾山
2013年04月07日 12:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 12:19
天狗ごしの高尾山
ここから左の山道に入り
東尾根を下ります。
2013年04月07日 12:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:23
ここから左の山道に入り
東尾根を下ります。
道標はありませんが、歩きやすい道です。
2013年04月07日 12:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:29
道標はありませんが、歩きやすい道です。
モミジイチゴ
2013年04月07日 12:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:35
モミジイチゴ
明るい道になりました。
2013年04月07日 12:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:41
明るい道になりました。
ナガバノスミレサイシン
2013年04月07日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 12:44
ナガバノスミレサイシン
ヤマブキ
2013年04月07日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:46
ヤマブキ
ニリンソウ
2013年04月07日 13:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 13:01
ニリンソウ
日影沢は昨日の雨で増水していました。
渡るときに片足がずぶぬれに…
2013年04月07日 13:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 13:02
日影沢は昨日の雨で増水していました。
渡るときに片足がずぶぬれに…
ヤマエンゴサク
2013年04月07日 13:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 13:03
ヤマエンゴサク
八王子ジャンクションの横を通り
蛇滝コース入口へ向かいます。
2013年04月07日 13:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:15
八王子ジャンクションの横を通り
蛇滝コース入口へ向かいます。
高尾山にはヤマザクラが所々咲いています。
2013年04月07日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:17
高尾山にはヤマザクラが所々咲いています。
蛇滝コース入口
2013年04月07日 13:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:20
蛇滝コース入口
ニリンソウの群生
2013年04月07日 13:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:23
ニリンソウの群生
蛇滝までは舗装された道です。
2013年04月07日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:26
蛇滝までは舗装された道です。
ムラサキケマン
2013年04月07日 13:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:28
ムラサキケマン
この上が蛇滝ですが入滝中のため撮影はできませんでした。
2013年04月07日 13:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:30
この上が蛇滝ですが入滝中のため撮影はできませんでした。
青龍大権現
2013年04月07日 13:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:31
青龍大権現
九十九折れの道を行きます。
2013年04月07日 13:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:34
九十九折れの道を行きます。
シャガ
2013年04月07日 13:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:34
シャガ
キケマン
2013年04月07日 13:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:39
キケマン
ケーブルカー駅まで少し戻り天狗焼きを食べました。
2013年04月07日 13:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/7 13:51
ケーブルカー駅まで少し戻り天狗焼きを食べました。
今日は天気予報が当たらなくてよかったです。
2013年04月07日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:52
今日は天気予報が当たらなくてよかったです。
浄心門
2013年04月07日 13:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:55
浄心門
浄心門の脇のお地蔵さまの横に
2013年04月07日 13:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:56
浄心門の脇のお地蔵さまの横に
シャクナゲが咲いていました。
2013年04月07日 13:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 13:56
シャクナゲが咲いていました。
左:男坂
右:女坂
左を行きました。
2013年04月07日 13:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 13:57
左:男坂
右:女坂
左を行きました。
ヤマルリソウ
2013年04月07日 14:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 14:00
ヤマルリソウ
薬王院山門
ここから薬王院まではそれなりに人が多かったです。
2013年04月07日 14:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:03
薬王院山門
ここから薬王院まではそれなりに人が多かったです。
薬王院本堂
2013年04月07日 14:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:06
薬王院本堂
薬王院飯縄大権現
2013年04月07日 14:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:08
薬王院飯縄大権現
本日2回目の高尾山山頂やっぱり人がいない。
2013年04月07日 14:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 14:18
本日2回目の高尾山山頂やっぱり人がいない。
雲は少し増えてきました。
2013年04月07日 14:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 14:19
雲は少し増えてきました。
6号路で下山します。
2013年04月07日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:22
6号路で下山します。
6号路も増水中
2013年04月07日 14:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:29
6号路も増水中
大山橋
2013年04月07日 14:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:39
大山橋
大山橋にある看板の裏からも薬王院まで登れるらしいです。
2013年04月07日 14:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:39
大山橋にある看板の裏からも薬王院まで登れるらしいです。
ミヤマカタバミ
2013年04月07日 14:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 14:40
ミヤマカタバミ
硯岩
硯の原料の粘板岩だそうです。
2013年04月07日 14:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 14:44
硯岩
硯の原料の粘板岩だそうです。
ナガバノスミレサイシン
2013年04月07日 14:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 14:50
ナガバノスミレサイシン
ニリンソウ
2013年04月07日 14:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 14:51
ニリンソウ
びわ滝は人がいなかったので撮れました。
2013年04月07日 14:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 14:56
びわ滝は人がいなかったので撮れました。
岩屋大師
2013年04月07日 14:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:58
岩屋大師
ここの水場?も水量豊富でした。
2013年04月07日 15:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 15:02
ここの水場?も水量豊富でした。
入口まで下りてきました。
2013年04月07日 15:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 15:05
入口まで下りてきました。
高尾山口商店街
2013年04月07日 15:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 15:13
高尾山口商店街
撮影機器:

感想

今日は天気予報ではあまり天気が良くないような感じでしたが、実際には晴れていたので高尾山へ行ってきました。

最初は週末は大荒れの天気と言うことで今週も山をあきらめていたのですが、思ったよりいい天気だったので急遽圏央道で高尾山ICまで行き薬王院の駐車場に車を停め、久しぶりの稲荷山コース登りました。
昨日雨で少し歩きづらい場所もありましたが、大荒れと言う天気予報のおかげか人も少なく快適に歩けました。
また、予報通り風は強かったのですが、歩くにはちょうどいい感じの気温でした。

途中、足元にはスミレが多く咲いていましたが、種類まではわからなかったのでとりあえず写真に収めて家に帰ってから調べることにしましたが、写真の説明に記入した名前もあっているか自信がありません。

山頂にもあまり人がいなくて、なんだか逆に変な感じでした。
山頂から先は、もみじ台を通らず富士見園地への道を行きました。
ここにもスミレなど多くの花が咲いていて写真を撮りながら歩いていくと、富士見園地へ着きましたが、真上は青空なのですが、富士山方面は雲が掛かっていて全く富士山は見えませんでした。

一丁平手前の分岐で右側の道にミツバツツジが多く咲いているのが見えたのでそちらへ向かいました。
辺り一面鮮やかなピンクの花が満開でとてもきれいでした。

一丁平ではまだヤマザクラが5分咲きぐらいでしたので来週あたりが見ごろかもしれません。

小仏城山でお昼の休憩をとり、ここから城山東尾根コースで一旦下りることにしました。

東尾根コースには道標が一切なく昭文社の地図でも破線のルートですが道は明瞭で迷うことはありません。
途中にはモミジイチゴの花が多く咲いていて5月ごろにはちょうど食べご…
(高尾山での植物の採取は禁止されています。)

日影沢林道への渡河ポイントまで下りるとここも前日の雨でかなり増水していて渡るのが大変でした。
なんとか渡り、林道を歩いていると前からご夫婦が歩いてきたので何気なく挨拶をすると、女性の方をどこかで見た気がして少し考えているとヤマレコのtake77さんの記録に写っている女性だと気づきました。
男性の方は頭に緑のバンダナを巻いていたのですが、後でtake77さんのプロフィールを見たら緑のバンダナを巻いています。と、書いてありました。
次回高尾山周辺でお見かけしたら声を掛けさせていただきます。

一旦、車道を歩き今度はまだ歩いたことのない蛇滝コースで高尾山へ登りなおすことにしました。
蛇滝コースの入口は蛇滝手前まで舗装されていましたが沢沿いにはニリンソウが多く咲いていました。

蛇滝ではちょうど滝行が行われていたのでここでは写真は撮らずに先へ進みました。
日影にあるいろはの森コースもそうですが、この蛇滝コースも尾根への直登になるので距離は短いですが、急な道が続きました。
さすがに二回目の登りでけっこう大変でしたが、1号路との合流地点まで来ました。
ここで、一旦ケーブルカーの高尾山駅に戻り、初の天狗焼きを食べてみました。
まわりはカリッとしていて中の黒豆のあんこもあまり甘すぎずとてもおいしかったです。

ここからは薬王院を通りもう一度山頂を目指します。
ケーブルカーの駅から薬王院までは、人も多くいつもの高尾山と言う感じでしたが、薬王院を過ぎるとまた人が少なくなり、山頂にもあまり人はいませんでした。
この辺りから少し雲行きがあやしくなり始め太陽は差しているのに時折雨がぱらつくようになってきました。

二回目の下りは6号路を下りることにしました。
ここも上部の飛び石の区間は水が多く滑りやすくなっていました。

びわ滝では滝行は行われていなかったので、いつもより水量の多い滝を見ることができました。

ここからは少し広い歩きやすい道で下山しました。

天気予報のおかげで、あまり人のいない高尾山を歩けたのがとてもよかった様な気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

ゲスト
おはようございます
私も、まだレコは書いていませんが前日に高尾山に行きました。(^-^)
やはり、春の土曜日の高尾山とは思えないほど空いていました。
一日違いですが、稲荷山コースや、はじめての天狗焼のあたりがかぶっていたのできっと同じお花を見て歩いたんだろうなとか楽しくレコを読ませていただきました。スミレの種類を調べるのはなかなかむつかしいですよね。
山頂の桜は前日満開でしたので、一晩でかなり散ったのですね!
日曜もまた高尾山に行くか迷っていましたが、違うお山にしてしまいました。青空の空いている春の日曜高尾山は貴重ですね。
2013/4/8 7:14
pakiki-sanこんにちは。
私は山に登り始めて3年目ですが、快晴の日曜日でこんなに人のいない高尾山は初めてでした

登山道には桜の花びらや木の枝などもたくさん落ちていたので、ちょっと残念でした

でも満開のミツバツツジや足元のスミレはたくさんあったので本当に花の名前が解ればもっと楽しそうなので少し勉強してみようと思います
2013/4/8 12:45
見られちゃいましたかァ〜〜^0^!
Chilicaさん・・・こんにちは

見られちゃいましたかァ〜〜なんて
自分も見ちゃいましたよっ!東尾根の渡渉口に濡れた
足跡が・・・誰か・・・落ちたかァ〜〜なんて
うっそ!・・・でェ〜〜す
東尾根でイチリンソウの確認をしたかったのですが
相方が渡れないと言うのであきらめ、萩原作業道での散歩に切り替えました・・・が

この日は気温が高かったですが、あの強風が心地良く
感じた日でしたね(ちょうどいい)

一丁平下のミツバツツジも綺麗でしたね
ヤマザクラとのコラボがたまりませんでした

花達も日を追うごとにあでやかに種類も豊富になって来て時間がいくらあっても足りないくらいですね

それと花の名前が分からなければビジタ−センタ−に
行けば親切に教えてくれますし、この花はどの辺に咲いていますとも教えてくれます

当分の間は高尾山に入りびたっていると思うので

では・・・高尾山でお会いしましょう
是非・・・お声を掛けて下さい・・・お待ちしております
2013/4/8 12:51
高尾山
良いですね〜〜
人の少ない高尾山ゲットなんて、ステキすぎですshine
私は所用があって山には行けなかったのですが、海の方に居ましたのでものすごい風でした。
高山は荒れてるんだろうな〜〜〜
と思っていましたけど、なるほど、高尾山がねらい目でしたか。

街中の街路樹たちも緑の葉が萌えはじめました。
春ですね〜〜〜〜
お花見ですね〜〜〜
今週末はお花見ハイクPART2予定してます
2013/4/8 13:42
take77さんこんにちは。
高尾山周辺はゆっくり上り始めても楽しめるんでいいですよね。
それに、この時期は花がたくさん咲き始めていてそちらも楽しみです。

高尾山には何度も足を運んでいるのにビジターセンターには入ったことが一度もありませんでした

あの中には高尾山のプロたちがたくさんいらっしゃるんですね、今度行くときは寄ってみようと思います。

来週も、日曜日のみの休みなので遠出はできそうにないので私もまた高尾山かもしれません

お会いできたら今度は声を掛けさせていただきます
2013/4/8 18:15
tekutekugoさんこんにちは。
こんなに静かに歩けた高尾山は本当に初めてでした。

風はかなり強かったですが、汗っかきの私にはちょうどよかったです
この風で桜はだいぶ散ってしまったみたいですが、高尾山はこれから花真っ盛りでこれからの季節も萌えまくり(草木が )ですね
2013/4/8 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら