高尾山でお花見ハイク


- GPS
- 05:06
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇りそして強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して歩きやすい道ばかりです。 前日の雨のため一部にぬかるみがあったり、日影沢林道の渡河ポイントや6号路上部で増水していました。 |
写真
感想
今日は天気予報ではあまり天気が良くないような感じでしたが、実際には晴れていたので高尾山へ行ってきました。
最初は週末は大荒れの天気と言うことで今週も山をあきらめていたのですが、思ったよりいい天気だったので急遽圏央道で高尾山ICまで行き薬王院の駐車場に車を停め、久しぶりの稲荷山コース登りました。
昨日雨で少し歩きづらい場所もありましたが、大荒れと言う天気予報のおかげか人も少なく快適に歩けました。
また、予報通り風は強かったのですが、歩くにはちょうどいい感じの気温でした。
途中、足元にはスミレが多く咲いていましたが、種類まではわからなかったのでとりあえず写真に収めて家に帰ってから調べることにしましたが、写真の説明に記入した名前もあっているか自信がありません。
山頂にもあまり人がいなくて、なんだか逆に変な感じでした。
山頂から先は、もみじ台を通らず富士見園地への道を行きました。
ここにもスミレなど多くの花が咲いていて写真を撮りながら歩いていくと、富士見園地へ着きましたが、真上は青空なのですが、富士山方面は雲が掛かっていて全く富士山は見えませんでした。
一丁平手前の分岐で右側の道にミツバツツジが多く咲いているのが見えたのでそちらへ向かいました。
辺り一面鮮やかなピンクの花が満開でとてもきれいでした。
一丁平ではまだヤマザクラが5分咲きぐらいでしたので来週あたりが見ごろかもしれません。
小仏城山でお昼の休憩をとり、ここから城山東尾根コースで一旦下りることにしました。
東尾根コースには道標が一切なく昭文社の地図でも破線のルートですが道は明瞭で迷うことはありません。
途中にはモミジイチゴの花が多く咲いていて5月ごろにはちょうど食べご…
(高尾山での植物の採取は禁止されています。)
日影沢林道への渡河ポイントまで下りるとここも前日の雨でかなり増水していて渡るのが大変でした。
なんとか渡り、林道を歩いていると前からご夫婦が歩いてきたので何気なく挨拶をすると、女性の方をどこかで見た気がして少し考えているとヤマレコのtake77さんの記録に写っている女性だと気づきました。
男性の方は頭に緑のバンダナを巻いていたのですが、後でtake77さんのプロフィールを見たら緑のバンダナを巻いています。と、書いてありました。
次回高尾山周辺でお見かけしたら声を掛けさせていただきます。
一旦、車道を歩き今度はまだ歩いたことのない蛇滝コースで高尾山へ登りなおすことにしました。
蛇滝コースの入口は蛇滝手前まで舗装されていましたが沢沿いにはニリンソウが多く咲いていました。
蛇滝ではちょうど滝行が行われていたのでここでは写真は撮らずに先へ進みました。
日影にあるいろはの森コースもそうですが、この蛇滝コースも尾根への直登になるので距離は短いですが、急な道が続きました。
さすがに二回目の登りでけっこう大変でしたが、1号路との合流地点まで来ました。
ここで、一旦ケーブルカーの高尾山駅に戻り、初の天狗焼きを食べてみました。
まわりはカリッとしていて中の黒豆のあんこもあまり甘すぎずとてもおいしかったです。
ここからは薬王院を通りもう一度山頂を目指します。
ケーブルカーの駅から薬王院までは、人も多くいつもの高尾山と言う感じでしたが、薬王院を過ぎるとまた人が少なくなり、山頂にもあまり人はいませんでした。
この辺りから少し雲行きがあやしくなり始め太陽は差しているのに時折雨がぱらつくようになってきました。
二回目の下りは6号路を下りることにしました。
ここも上部の飛び石の区間は水が多く滑りやすくなっていました。
びわ滝では滝行は行われていなかったので、いつもより水量の多い滝を見ることができました。
ここからは少し広い歩きやすい道で下山しました。
天気予報のおかげで、あまり人のいない高尾山を歩けたのがとてもよかった様な気がします。
私も、まだレコは書いていませんが前日に高尾山に行きました。(^-^)
やはり、春の土曜日の高尾山とは思えないほど空いていました。
一日違いですが、稲荷山コースや、はじめての天狗焼のあたりがかぶっていたのできっと同じお花を見て歩いたんだろうなとか楽しくレコを読ませていただきました。スミレの種類を調べるのはなかなかむつかしいですよね。
山頂の桜は前日満開でしたので、一晩でかなり散ったのですね!
日曜もまた高尾山に行くか迷っていましたが、違うお山にしてしまいました。青空の空いている春の日曜高尾山は貴重ですね。
私は山に登り始めて3年目ですが、快晴の日曜日でこんなに人のいない高尾山は初めてでした
登山道には桜の花びらや木の枝などもたくさん落ちていたので、ちょっと残念でした
でも満開のミツバツツジや足元のスミレはたくさんあったので本当に花の名前が解ればもっと楽しそうなので少し勉強してみようと思います
Chilicaさん・・・こんにちは
見られちゃいましたかァ〜〜なんて
自分も見ちゃいましたよっ!東尾根の渡渉口に濡れた
足跡が・・・誰か・・・落ちたかァ〜〜なんて
うっそ!・・・でェ〜〜す
東尾根でイチリンソウの確認をしたかったのですが
相方が渡れないと言うのであきらめ、萩原作業道での散歩に切り替えました・・・が
この日は気温が高かったですが、あの強風が心地良く
感じた日でしたね(ちょうどいい)
一丁平下のミツバツツジも綺麗でしたね
ヤマザクラとのコラボがたまりませんでした
花達も日を追うごとにあでやかに種類も豊富になって来て時間がいくらあっても足りないくらいですね
それと花の名前が分からなければビジタ−センタ−に
行けば親切に教えてくれますし、この花はどの辺に咲いていますとも教えてくれます
当分の間は高尾山に入りびたっていると思うので
では・・・高尾山でお会いしましょう
是非・・・お声を掛けて下さい・・・お待ちしております
良いですね〜〜
人の少ない高尾山ゲットなんて、ステキすぎです
私は所用があって山には行けなかったのですが、海の方に居ましたのでものすごい風でした。
高山は荒れてるんだろうな〜〜〜
と思っていましたけど、なるほど、高尾山がねらい目でしたか。
街中の街路樹たちも緑の葉が萌えはじめました。
春ですね〜〜〜〜
お花見ですね〜〜〜
今週末はお花見ハイクPART2予定してます
高尾山周辺はゆっくり上り始めても楽しめるんでいいですよね。
それに、この時期は花がたくさん咲き始めていてそちらも楽しみです。
高尾山には何度も足を運んでいるのにビジターセンターには入ったことが一度もありませんでした
あの中には高尾山のプロたちがたくさんいらっしゃるんですね、今度行くときは寄ってみようと思います。
来週も、日曜日のみの休みなので遠出はできそうにないので私もまた高尾山かもしれません
お会いできたら今度は声を掛けさせていただきます
こんなに静かに歩けた高尾山は本当に初めてでした。
風はかなり強かったですが、汗っかきの私にはちょうどよかったです
この風で桜はだいぶ散ってしまったみたいですが、高尾山はこれから花真っ盛りでこれからの季節も萌えまくり(
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する