青春18きっぷで行く播磨アルプス ツツジが満開でした♪


- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 874m
- 下り
- 858m
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
前に見える風景
まだこんな時間・・・。
青春18きっぷで「加古川線で帰るのもおもしろいかな」と呑気なことを考えていた。
このあとくる危難は想像もしていなかった。
土地の方だろう3人がおしゃべり
「高血圧がどうなの」
「カテーテルがどう」
「お医者にもらった薬がどうなの」
そんな話ばっかり・・・。
予定のコースはもっと東
今朝ヤマレコユーザーさんのレコから軌跡を確認したばかり!
なんでわたしも・・・。
右に下山する道標はなかった!
というか
わたしが間違って下った道の道標はなかった。
このあたりの土地勘がないから
あったとしてもわからなかったのかも・・・。
わたしが下る道は「北山」方面だと
漠然と・・・。
登ってこられた方とお会いする。
「道なりに下山するとこちらには下りないで別の道に下りますね」ふーちゃん
「下ってもこちらのコースの鞍部で合流することもできます」男性
何度も登っていたらわかるが
そうは言っても・・・。
踏切のところで時間待ち
自転車に乗って待っている人に
「JRはどちらが入口ですか」とわけのわからない質問を!
「どちらでも行けるよ」
待っている時間がもったいないので先を急ぐ。
ヤマレコユーザーさんの情報によると
普通電車の本数が少ないということだったので・・・。
急いでも時刻表を調べておかなけれが同じことなのだが・・・。
調べているのだがもうめんどくさくて!
感想
○行き先決定まで右往左往・・・。
播磨アルプスへ行こうと思ったのは今朝目が覚めてしばらくしてから・・・。
青春18きっぷ、あと3枚残ってる。
そのうち2枚はお友達とご一緒に行くかもしれないので残しておいたが、
行く先の変更、お友達の都合で行けなくなった。
10日までに3枚頑張って使わなくては!
消化できないかも・・・。
わたしの予定、お天気情報を確認していたら
もうそろそろ使わなくてはヤバイ
カタクリの写真を撮りたいとしていた目的地、もう既に花の時期は終わりに差し掛かっているみたい。
それにお天気情報がかなり悪い・・・。
カタクリの撮影はお天気の良い日、万歳の姿勢でないと絵にならない!
できたら土日は避けたいし・・・。
今日のうち1枚は使わなくては!
東の方はお天気が雨マーク
西の方は曇り、夕方から晴れマークのところも・・・。
決定!
青春18きっぷで西へ
今回青春18きっぷ第一弾は小富士山〜御旅山だった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276789.html
そうこうしているうちに姫路あたりに的を絞る。
ヤマレコさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-279198.html
から播磨アルプスに決定
なんでこの周辺の山に?
もっといいところがあるかもしれないのに!
随分前に赤穂の山へ登ったことがある。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/d/20070328
姫路の近くの山に決定したのはそういうことも関係しているのかも・・・。
京都の山とはなんか空気というか雰囲気が違う。
大忙しで山行地図をプリントアウト
タブレットでキャッシュをとる。
これをしておかないと電波の届かないところでは使い物にならない。
既に時間は遅くなったが出陣!
○播磨アルプス・・・。
まさかこんなにツツジが咲いているとは想像もしていなかった。
登り始めて山のあちこちにピンク
桜よりこっちの方が・・・。
あるわあるわ!!!
途中から
山火事のせいだろうか
しばらく禿山が続く。
後半からまたピンクの尾根へと変わる。
お昼前後の光線はそれなりに綺麗に写るが
夕方の斜光線は素晴らしい!
久し振りの体験!
逆光の写真がこんなに素晴らしいとは!
今日はマクロレンズの出番はないかと思っていたが終盤・・・。
この花はなんという花なのだろう?
スミレの雰囲気だがなんか違う。
姿勢も凛として紫の色が映えている。
リンドウみたいな桔梗みたいな・・・。
やっぱりすみれの一種なのだろうか
○軌跡・・・。
今日のルートはヤマレコ(m_89)さんのレポートを参考に歩くことになったが・・・。
高御位神社で・・・。
まだ時間がたっぷり
今日は青春18きっぷできたので
今から下山して姫路まで行ってもいいかなぁ!
加古川線で京都まで帰れないかなぁ。
福知山線でもいいし・・・。
加古川線はへその公園まで行ったことがあるが全線乗っていない。
ちょっと無理かもしれないが検討の余地あり。
そんな呑気なことを考えて休憩。
下り始めると左に下る道!
確認!
そのあとは道なりに下ればJRの駅まで行けるだろうと考えていたが・・・。
しばらくして目の前の風景がちょっとおかしい(泣)。
タブレットで確認!
ヤバイ
このまま下山しても特にどういうことでもないが
ヤマレコユーザー(m_89)さんの軌跡のことが気になる。
山の鉄則・・・。
引き返す!
ここは確認しておかなければ!
なんで間違えたのかなぁ。
確認しておかなければ気になって寝られない。
登りは結構きつかった。
ヤマレコユーザーさんは
土地の方から上級コースを教えていただき引き返したとあったが・・。
おそるそるなんとか下山ルートを確認したが、
ここは!
初めての人は道なりに歩くと違う方向へ行ってしまいそうだ。
前もってヤマレコユーザー(m_89)さんの知識を仕入れていたのに同じ間違いをしてしまった。
もう苦笑!
ここからの下山も結構な時間がかかってしまった。
もう加古川線で帰ろうなどとは・・・。
○播磨アルプス・・・。
結構良い山だ。
京都の大文字山と同様、たくさんの登るコースと下るコースがある。
これが何度も登るきっかけになる。
土地の方にとっては飽きのこない山!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
参考になったのか、なってないのかわからない感じの山行だったようですね。
沢山の写真を見ていると、もう一度たかみくらに行った気になりました。ほぼ同じルートなので・・・(笑。
でもツツジの多さに綺麗さにビックリです。
移動距離だけでも長く大変だったと思います。お疲れ様でした。
わくわく。。
18切符を使って限界の距離の山へ行く。。
参考にしたいしたいルートです。
まあいろいろありましたがおかげさまで無事下山できました。
同じところで間違うなんて!
良い勉強になりました。
常に地図,コンパスで確認しないといけませんね。
ありがとうございました。
青春を謳歌しています。
今も青春18きっぷの帰りです。
はじめて高山線,太多線に乗りました。
カタクリはイマイチでしたがヒカゲツツジが満開でした。
なかなか六甲へ行けない
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する