ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279230
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 -今畑〜山頂〜落合-

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
12.9km
登り
1,064m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40今畑登山口-6:55今畑廃村7:05-8:30近江展望台-9:15霊仙山最高点-9:30避難小屋9:55-10:15霊仙山山頂-10:30経塚山-10:50お猿岩-11:30汗拭峠-11:50落合登山口-12:15今畑廃村-12:30今畑登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑登山口、落合登山口付近の道路脇に駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません
今畑登山口に登山ポストがあります。
麓に温泉はありません。10kmほど離れた彦根ICの近く(国道8号沿い)に「極楽湯」があります。
今畑登山口に向けて出立
今畑登山口に向けて出立
今畑登山口
登山ポストがあります
今畑登山口
登山ポストがあります
今畑廃村の白雲山宗金寺
今畑廃村の白雲山宗金寺
今畑廃村のフクジュソウ
初めて見ましたが何かイメージが違う
ちょっと大きすぎる?
5
今畑廃村のフクジュソウ
初めて見ましたが何かイメージが違う
ちょっと大きすぎる?
朝早いためか花が閉じています
帰りがけにまた寄ろう
5
朝早いためか花が閉じています
帰りがけにまた寄ろう
岩質は石灰岩
脆そうです
霊仙山〜最高峰 パノラマ
2
霊仙山〜最高峰 パノラマ
近江展望台
これは何の芽かな?
これは何の芽かな?
藤原岳と御池岳 霞んでよく見えません
2
藤原岳と御池岳 霞んでよく見えません
霊仙山最高峰(1098m)
2
霊仙山最高峰(1098m)
次は避難小屋へ
経塚山を経て
避難小屋到着
伊吹山
こちらも霞んでいます
伊吹山
こちらも霞んでいます
霊仙山山頂(1083.5m)
4
霊仙山山頂(1083.5m)
二等三角点
お虎ヶ池と違うの?
お虎ヶ池と違うの?
お虎ヶ池より
琵琶湖湖北
これがお猿?
落合登山口
落合神社
再び今畑廃村のフクジュソウ
5
再び今畑廃村のフクジュソウ
やっぱり大きい
セツブンソウ

感想

以前から鈴鹿山系の山に行ってみたかったのですが、ずっと行けていませんでした。先週あたりから霊仙山のフクジュソウの写真がヤマレコに多数アップされ出したので無性に行ってみたくなり即実行しました。

自宅を朝4時半に出発して2時間後の6時半に今畑登山口に到着。道路脇の駐車スペースには既に5台の車が停っていました。
6時40分に今畑登山口に向けて出立。まずは今畑廃村のフクジュソウを見に行きました。フクジュソウは沢山ありましたがどれも茎や葉っぱが大きく育っており雪の中から花だけが顔を出しているあのかわいいイメージとはかけ離れていました。朝早いからなのか花はまだ閉じていました。写真を撮っていると下の方から「ピエーン」と高い鳴き声。谷を覗くとシカの団体さんが走っているのが見えました。カメラは間に合わず。

今畑廃村のフクジュソウは下山後もう一度来ようと登山道に復帰。
西南尾根にもフクジュソウが咲いているそうですがどの辺りを探したらよいかわからず、結局見ることはできませんでした。途中から石灰岩がゴロゴロした歩きにくい道に変わりました。
霊仙山の稜線は樹木がほとんど生えていないので見晴らしが良かったのですが、風が強くとても寒く感じました。東側には藤原岳と御池岳、北側には伊吹山が見えましたが白く霞んでいていました。

霊仙山最高峰に立ち、通常なら次はお隣の霊仙山頂に向かうところですが、遠くに避難小屋が見えたのでそちらに向かってしまいました。その後霊仙山頂に登り返し、さあ下山しようと思ったら「あれまた経塚山まで戻るの?」地図をちゃんと見ていなかったので霊仙山頂から直接北側に降りることができると思っていました。ちょっとタイムロス。

下山は落合方面へ。登ってくる人から「西南尾根行った?」とか「フクジュソウ上にありますか?」との質問を受けました。ここに来るまでフクジュソウを一輪も見ていないらしい。

落合登山口に下りてから再び今畑廃村へ向かいました。大きなフクジュソウには皆さん興味がないのかほとんど人はいませんでした。

落合神社で会ったご夫婦にセツブンソウの咲いている場所を教えていただきました。もう花は終わりかけていましたが見ることが出来てラッキーでした。

下山後はちょっと大変でした。
温泉に入るため彦根IC近くの極楽湯に行ったのですが、車を降りると屋根の上にデジカメが・・・。何と!下山後車に乗る前にカメラとGPSを車の屋根に置いたのですがそれを忘れて車を走らせてしまっていました。GPS(ガーミン)はどこかに落としてきたようです(10kmも屋根に乗っていたデジカメは立派?でした)。「あっちゃー!」取り敢えず動揺している気持ちを落ち着かせようと温泉に入りましたが全然落ち着くことができず、さっさと出て車を走らせ登山口に向かいました。
ラッキーなことに登山口から3kmの地点で道路に落ちているGPSを見つけることができました。車に轢かれることもなく無傷でした。

初めての霊仙山はとてもいい山でフクジュソウやセツブンソウを見ることが出来てとても良い気分だったのですが最後に台無しにしてしまいました。
まあ、デジカメとGPSのどちらも無傷で済んだことをラッキーとするべきなのでしょう。反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3118人

コメント

ラッキーでしたね!!
こんにちは、KazuzoPaPaさん

霊仙山、お疲れさんでした。
この山域のお山にはまだ登ったことがないですが、
いい感じですね。
それにしてもGPSが戻ってきてよかったですなあ。
ラッキー、万々歳です
2013/3/24 12:14
Re:なかなかの行動力ですね。
kazuzopapa さん、今日は。 mesner と言います。

 貴殿のトラックを見て感心していました。すぐ側の山頂に行かず、先に避難小屋に行って山頂にまた帰ってくる。この時は山頂から直ぐに北に下りれると思っていたが、三たび経塚山経由で下山。凄い馬力ですね。若さですね。

 そして、カメラとGPSを車の上に置きっぱなし、カメラは車の上にあったが、GPSがない。温泉に入ってまたGPSを探しに行く。凄い行動力です。これも若さだなと私には思えます。

 GPSが無事に道路で見つかったなんて信じられません。よほど車や人通りが少なかったのですね。

 私もGPS持ってますが、車の屋根から振り下ろされた位では壊れないのですね。安心しました。

 兎に角、二つ共無事だったと言ふ事は良かったですね。こちらの方が私には参考になりました。
 物忘れが激しくなってきた私には、教訓として肝に銘じて置きたいと思います。 
2013/3/24 13:05
katatumuriさん
コメントありがとうございます。

この山域は私も初めてでした。夏場はヒルが多いようですのでそれまでに行くことができてよかったです。

GPSの件は、内容がおバカ過ぎて顔から火が出ます。幸い何事もなく済みましたが山での行動はもう少し慎重にせねば、その内痛い目にあいますね。
2013/3/24 14:50
mesnerさん
はじめまして

コメントありがとうございます。
そんなこと褒めちゃいけませんよ。調子に乗りますから(笑)。

ますトラックの方は、勝手な思い込みでない道をあると信じていただけで気がついたときには二度通過した経塚山にもう一度行かなければ下山できなかっただけなのです。少なくともこっちの方は「やってもうた」だけで済んだのですが。問題は後者の方で。

GPSを見つけたのは片側1車線道路のど真ん中(つまり目の前)だったので他の車に轢かれなくて済んだのだと思います。GPSを専用ケースに入れていたことも幸いしました。
そもそもデジカメを車の上に見つけなかったら気づかずに帰宅していたと思います。自分でも信じられないくらいラッキーな結末でしたが、最初から諦めていたら手元に戻ってこなかったわけで。
あかんあかん、また調子に乗ってますわ(笑)。
2013/3/24 15:16
こんにちは。
GPS戻ってきてよかったですね。奇跡的ですね。
登山道では忘れ物をしないようにザックを下ろして休憩した時は
歩く前にそこら辺りを見渡して忘れ物がないか確認してから
歩きだすように癖をつけています。
下山してから車で出発する際も同じように確認したほうがよさそうですね。
実は私は過去にストックをタイヤの上に置いていて、車をスタートさせて
自分のストックを自分の車のタイヤで踏みつけたことがあります。
ストックも車も大丈夫でしたが・・・
私も気をつけないとですね。
2013/3/24 15:28
orisさん
コメントありがとうございます

下山後は気持ちが高揚していたからか、信じられない失態でした。本当に気をつけないと今度は物ではなく自分の体が危ないかも。

10kmも車の屋根の上で踏ん張っていたド根性デジカメに感謝です。

車のタイヤに轢かれても大丈夫なストックは非常に興味ありますね。是非銘柄をおしえてください
2013/3/24 16:00
ゲスト
こんばんは^^
今日は一徳坊山から山焼きを見る予定でしたが、四季彩館に寄ると「金曜の雨で濡れてるから中止だよ〜。」と・・。なので岩湧山を周回してきました(笑 次回は31日ですか。

霊仙山はguuが行きたがってます。でもこのシーズンですし、やはり人は多いでしょうか・・。
2013/3/24 19:15
-SHIRO-さん
こんばんは

今週は岩湧山の山焼きだったのですね。忘れていました。

霊仙山は思っていたほど人は多くありませんでした。
みなさんが期待している西南尾根のフクジュソウはまだ咲き始めたばかりのようなので、来月の方が人は多くなると思います。
霊仙山はとてもいい山でした。
後でおバカなことをしなければ

<追記>
花粉症の鍼治療続報ですが、日常生活はほぼ問題ありません。山歩きも大丈夫。
でも帰宅後、特に次の日の午前中が辛いです。
2013/3/24 19:54
はじめまして
突然ですが、私も当日は霊仙山へ登ってました。
ヤマレコを見ていて「おや、もしかて」と思い、
登録しコメントを入れさせてもらいました。
山頂から落合へ4人で付かず離れず下って行った中の単独のものです。
墓地で咲いている節分草も教えてもらった。
間違っていたらすいません。
2013/3/26 14:04
shoujiさま
覚えていますよ。

ブログ拝見させていただきました。
岩湧山や金剛山にも登っておられるということは大阪の方でしょうか?
それであればまたどこかでお会いできるかもしれませんね。
今後とも宜しくお願いいたします。
2013/3/26 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら