ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2786841
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

本格的な冬山になる前に、人気のない静まりかえった伊吹山へ

2020年12月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
10.9km
登り
805m
下り
787m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:12
合計
2:51
距離 10.9km 登り 805m 下り 805m
6:53
54
7:47
19
8:19
8:22
3
8:31
8:37
32
9:09
35
9:44
笹又登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
揖斐川右岸の堤防道路で揖斐川町へ。あとは県道32号線、県道257号線で揖斐川町春日の古屋地区へ。さざれ石公園への標識に沿って進み、今回はその先の笹又登山口までクルマで移動しました。途中で獣害防止用のゲートがあるので、自身で開閉です。
笹又登山口は5、6台ほどのスペースです。
登山届の提出ボックス、トイレはさざれ石公園にあります。
山頂とドライブウェイ駐車場のトイレは冬季閉鎖中です。
農道では治山工事が行われているので、通行止めになる日があるようです。
コース状況/
危険箇所等
笹又登山口から静馬ヶ原まで、約500メートルの高低差を一気に登るので、結構な急坂です。
踏み跡はしっかりとしているし、適度にピンクテープが巻いてあります。
静馬ヶ原から先は禁断のドライブウェイ歩きです。冬季通行止めの期間ですが、お世辞にも誉められた行動とは言えませんね。スンマセン。まだ積雪、凍結はありませんが、部分的に白線の上がツルツルでした。
その他周辺情報 かすがモリモリ村の薬草風呂。
↓↓
https://morimorimura.com/
笹又登山口。再び獣害防止の柵を開けて奥へ入ります。ちなみに、この先にもう一ヶ所柵があります。
見上げるとドライブウェイが見えます。あそこまで、一気に350メートルを登ります。
2020年12月07日 06:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/7 6:53
笹又登山口。再び獣害防止の柵を開けて奥へ入ります。ちなみに、この先にもう一ヶ所柵があります。
見上げるとドライブウェイが見えます。あそこまで、一気に350メートルを登ります。
伊吹山の山体に日があたって赤く染まってきました。
2020年12月07日 06:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/7 6:59
伊吹山の山体に日があたって赤く染まってきました。
石灰岩がゴロゴロした荒れた道。
勾配はキツイし歩きにくいのなんのって。
2020年12月07日 07:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
12/7 7:08
石灰岩がゴロゴロした荒れた道。
勾配はキツイし歩きにくいのなんのって。
こんな気持ちのいいところもありました。
赤みを帯びた森はいいね。
2020年12月07日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/7 7:12
こんな気持ちのいいところもありました。
赤みを帯びた森はいいね。
振り返ると、笹又の農地と池田山、高天神など濃尾平野最西端の山々。
2020年12月07日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/7 7:33
振り返ると、笹又の農地と池田山、高天神など濃尾平野最西端の山々。
白い石灰岩と青い空。
ぽかーんとお月様。
気持ちのいい風景だなぁ。
2020年12月07日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
12/7 7:40
白い石灰岩と青い空。
ぽかーんとお月様。
気持ちのいい風景だなぁ。
静馬ヶ原までの道は崩壊したようで、早めにドライブウェイに合流です。
既にガードレールの半分くらいは撤去済みでした。
2020年12月07日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/7 7:43
静馬ヶ原までの道は崩壊したようで、早めにドライブウェイに合流です。
既にガードレールの半分くらいは撤去済みでした。
国見岳や御座峰など岐阜県と滋賀県の境界の山々。
いかにも縦走路って感じ。
2020年12月07日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
12/7 7:46
国見岳や御座峰など岐阜県と滋賀県の境界の山々。
いかにも縦走路って感じ。
伊吹山までもっと近いかと思っていたけど、思ったより距離がありそう。
伊吹山までは少々歩かないかんね。
2020年12月07日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
12/7 7:47
伊吹山までもっと近いかと思っていたけど、思ったより距離がありそう。
伊吹山までは少々歩かないかんね。
おっ、影伊吹だ。
2020年12月07日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/7 7:50
おっ、影伊吹だ。
ドライブウェイの駐車場。
誰もいない・・・。当たり前か。
広々とした空間に一人ぼっち。
2020年12月07日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/7 8:05
ドライブウェイの駐車場。
誰もいない・・・。当たり前か。
広々とした空間に一人ぼっち。
西回りコースで山頂へ向かいます。
虎子山やブンゲンまで続く県境尾根がよく見えます。
2020年12月07日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/7 8:09
西回りコースで山頂へ向かいます。
虎子山やブンゲンまで続く県境尾根がよく見えます。
びわこ展望台から。
琵琶湖はもちろん、長浜市や米原市の市街地や横山を一望です。
2020年12月07日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/7 8:22
びわこ展望台から。
琵琶湖はもちろん、長浜市や米原市の市街地や横山を一望です。
ヤマトタケルさんは今日も健在。
寒空の下、ご苦労様です。
ヤマトタケルさんの視線の先はいずこへ?
2020年12月07日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
12/7 8:29
ヤマトタケルさんは今日も健在。
寒空の下、ご苦労様です。
ヤマトタケルさんの視線の先はいずこへ?
それなりにいい天気なんだけど、今一つ霊仙山ですらスッキリと拝むことはできず。
2020年12月07日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
12/7 8:31
それなりにいい天気なんだけど、今一つ霊仙山ですらスッキリと拝むことはできず。
ドライブウェイが営業している時期なら大勢の人でにぎわう山頂も、今日は誰もいなくて静かなもんです。
平日の早朝だし当たり前かな。
2020年12月07日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/7 8:31
ドライブウェイが営業している時期なら大勢の人でにぎわう山頂も、今日は誰もいなくて静かなもんです。
平日の早朝だし当たり前かな。
伊吹山の山頂。
一等三角点が鎮座。
2020年12月07日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
12/7 8:31
伊吹山の山頂。
一等三角点が鎮座。
南宮山や養老の山々、さらに関ケ原町。
今日は少々雲が多いかな。
2020年12月07日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/7 8:37
南宮山や養老の山々、さらに関ケ原町。
今日は少々雲が多いかな。
静馬ヶ原付近まで戻ってきました。
朝方は逆光で、写真写りは真っ黒けでしたが、古屋の農地や高天神がハッキリと見えてきました。
2020年12月07日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/7 9:13
静馬ヶ原付近まで戻ってきました。
朝方は逆光で、写真写りは真っ黒けでしたが、古屋の農地や高天神がハッキリと見えてきました。
駐車場ズーム!
駐車場には自分のクルマ一台のみです。
2020年12月07日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/7 9:18
駐車場ズーム!
駐車場には自分のクルマ一台のみです。
信長の薬草園プロジェクトなるものに取り組んでいるようです。
そう、伊吹山の周辺は古来より薬草の宝庫で、様々な薬草が栽培されていたようです。
ある意味、ここ笹又の農地も、薬草の栽培地の名残かも?
2020年12月07日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/7 9:39
信長の薬草園プロジェクトなるものに取り組んでいるようです。
そう、伊吹山の周辺は古来より薬草の宝庫で、様々な薬草が栽培されていたようです。
ある意味、ここ笹又の農地も、薬草の栽培地の名残かも?
撮影機器:

感想

基本的に伊吹山ドライブウェイは歩行者の通行は禁止です。
ただ、11月末で冬季通行止めに入ったのでこっそり?と歩かせてもらい、笹又から伊吹山まで歩いてきました。
通行止め期間であっても、おそらく法律上では歩行者の通行は禁止なんだろうけど・・・。
平日の早朝、さらに冬季通行止めの期間のためか、いつもなら大勢の人で賑わっている伊吹山も、完全に貸し切り状態でした。
見かけるのはニホンジカのみ。来週にはようやく雪が降るようなので、ラクして歩けるのも今だけ。
メジャーな山で、静寂な山歩きを楽しめました。

山で出会った人:ゼロ人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
笹又コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら