ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2774617
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

秋葉山【静岡県浜松市】表参道を往復

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
857m
下り
852m
天候 晴れ くも優勢 無風で助かる
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋葉山本宮秋葉神社(浜松市天竜区)に向かいますと、
まずは下社の駐車場が現れますが、ここは参拝客専用(優先?)の模様です。
混雑時は係員がいるようで、丁寧に、奥にある表参道駐車場を案内くださいます。

今日は、表参道駐車場も満車のようで、その手前にある臨時駐車場に誘導いただきました。
秋葉山は、早い人だと3時間足らずで往復してくるようなので、
回転は比較的早いと思われます。


○表参道駐車場
無料 20台くらい 路側帯に5台くらい行けるか?
トイレ(水洗)あり

○臨時駐車場
無料 10台くらい
常時開放されているかは不明
コース状況/
危険箇所等
今回紹介するコースには危険箇所、迷い箇所はありません。
急登も無いため、トレイルランナーにも好適かと。

8〜9合目の秋葉寺にトイレあり
頂上の秋葉山本宮に売店、自販機、トイレあり
その他周辺情報 近隣にはコンビニ等ありませんので、事前に食糧調達の上で臨んでください。
登山口への途上は快晴でしたが…
登山口への途上は快晴でしたが…
表参道駐車場
09:30時点で満車
しかし、そのあとほどなく下山者もあり、入れ替わりはありました。
1
表参道駐車場
09:30時点で満車
しかし、そのあとほどなく下山者もあり、入れ替わりはありました。
臨時駐車場
好天の日曜日だからか?開放してくれてました。
臨時駐車場
好天の日曜日だからか?開放してくれてました。
道標は十分です
九里橋を渡って
至神社従是三十丁
とあります
1
至神社従是三十丁
とあります
集落を抜ける
この急登が、最初で最後の難所といって間違いありません!
1
この急登が、最初で最後の難所といって間違いありません!
石畳を抜け
あとはひたすら
こんな感じ
海抜五○○米

100mごとくらいに標があるので励みになる
海抜五○○米

100mごとくらいに標があるので励みになる
富士見茶屋跡
四の鳥居跡
東方が開けるがよくわからない
東方が開けるがよくわからない
秋葉寺 山門
こうよう
秋葉神社の神門
天峰建設

昨日の静岡浅間神社も担当していたので、かなりの実力かと!
天峰建設

昨日の静岡浅間神社も担当していたので、かなりの実力かと!
ニノが植樹してました
ニノが植樹してました
清めの火打ち石
秋葉神社
秋葉茶屋

食堂 兼 土産屋
秋葉茶屋

食堂 兼 土産屋
もう一方の神門
駐車場を偵察に下ります
駐車場を偵察に下ります
駐車場

参拝者がわんさかやってきます
駐車場

参拝者がわんさかやってきます
かっこいい
そして、おまたせの本宮へ
1
そして、おまたせの本宮へ
斜めから
秋葉山本宮 秋葉神社 上社
1
秋葉山本宮 秋葉神社 上社
本殿、拝殿
鳥居の彼方に遠州灘
鳥居の彼方に遠州灘
境内の右脇を抜け
境内の右脇を抜け
道無き道をチョロっといくと
道無き道をチョロっといくと
秋葉山 山頂の標
1
秋葉山 山頂の標
御朱印ゲット
あとは下るばかり
あとは下るばかり
送電線のところから

チョロっとあたま出しているのが富士山でしょうか?
詳しい方、教えてください!
送電線のところから

チョロっとあたま出しているのが富士山でしょうか?
詳しい方、教えてください!
下りが苦手な私でもスキップで下れます
下りが苦手な私でもスキップで下れます
ゴーール
油山寺 (袋井市)

山門(国指定重要文化財)
掛川城より移築とのこと
油山寺 (袋井市)

山門(国指定重要文化財)
掛川城より移築とのこと
ココにもいたか!
ココにもいたか!
三重塔(国指定重要文化財)
1
三重塔(国指定重要文化財)
本堂

内部の厨子(国指定重要文化財)は、外陣より見るしかないようで
本堂

内部の厨子(国指定重要文化財)は、外陣より見るしかないようで
ラーメン破天荒 袋井市
ラーメン破天荒 袋井市
赤ラーメン
掛川駅にて終えました
掛川駅にて終えました

装備

備考 登拝! 朱印帳を持って行きました。

感想

この土日、どちらで秋葉山をやるか、思案してました。
週間天気予報では当初、土曜日の方が良さげでしたが、
直近になって土日ともに晴れマークが。



ーーー
秋葉山の頂上には、秋葉山本宮秋葉神社の上社が鎮座しております。
今日も今日とて、登拝にやってまいりました。

こちらの本宮は、全国に400社(1000社とも)ある、秋葉神社の総本宮でして、
カクヅチ(火之迦具土神)が御祭神として祭られ、『火防(ひぶせ)』の御利益があるとか。

登拝道は、極めてよく整備され、危険個所、迷い箇所はありません。
急登も無いですし、足元不安な場所もないので、トレイルランナーの方が多数いらっしゃいました。

山頂からの眺めは東海第一と謡われております。
が、確かに、大展望でしたが、いかんせん、海や街が遠すぎます。
そして、風景の下半分が木々の茂みということで…
一方で、今日は快晴にはなりませんでしたが、キレイな鱗雲が。 

結果、快晴は昨日の梶原山にあてがえて、良かったんだと思います。

ーーー
愛宕さん(京都市)もやって、秋葉さん(静岡県)もやったので、御利益絶大!
(今後も気をつけます!)

静岡も良きところでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら