ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275141
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

また、前白根山までしか行けず

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
9.5km
登り
990m
下り
987m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:51
合計
5:37
距離 9.5km 登り 990m 下り 990m
6:07
4
スタート地点
6:11
6:12
30
6:42
6:48
63
7:51
8:17
71
9:28
9:44
31
10:15
26
10:41
10:42
38
11:20
19
11:39
11:40
4
11:44
ゴール地点
県営駐車場6:04→6:09湯元スキー場(登山ポスト)6:14→登山口6:45→外山鞍部8:10
9:19前白根山9:43→外山鞍部10:38→11:42県営駐車場
【所要時間】 登り 3時間15分
       頂上休憩   24分
       下り 1時間59分  計5時間38分
天候 晴れ 稜線は強風(暴風)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・県営駐車場からスキー場内を通り、ゲレンデトップの登山口まで行きます。
・登山口から外山鞍部までは、標高差600mの急登です。
 トレースはありますが樹林内は30度近い急勾配が続き、アイゼン必須です。
 足元のスリップ、滑落注意です。
・登山ポストは、スキー場ゲレンデ下部にあります。
6:04
湯元県営駐車場出発
気温は−1℃で寒くない
前回2/10は天気が悪く、前白根山で止めましたが、今日は奥白根山までいけるかな?
2013年03月09日 06:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 6:04
6:04
湯元県営駐車場出発
気温は−1℃で寒くない
前回2/10は天気が悪く、前白根山で止めましたが、今日は奥白根山までいけるかな?
風が強く、雲がものすごい速さで流れていきます
青空が広がり、天気は良くなるはず
少し前を先行の2人が歩いていきます
2013年03月09日 06:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 6:06
風が強く、雲がものすごい速さで流れていきます
青空が広がり、天気は良くなるはず
少し前を先行の2人が歩いていきます
湯元スキー場ゲレンデ下の登山ポストに登山届を提出
ここで、私が先行します
穏やかそうに見えますが・・
2013年03月09日 06:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 6:14
湯元スキー場ゲレンデ下の登山ポストに登山届を提出
ここで、私が先行します
穏やかそうに見えますが・・
風が強く、前が見えなくなるほどの雪煙
2013年03月09日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 6:19
風が強く、前が見えなくなるほどの雪煙
でも、見る間に青空が広がってきます
奥に見えるのは五色山
前白根山はこの左奥です
2013年03月09日 06:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 6:27
でも、見る間に青空が広がってきます
奥に見えるのは五色山
前白根山はこの左奥です
後ろからは、朝陽
2013年03月09日 06:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 6:27
後ろからは、朝陽
ゲレンデを登り切り、ここからが急坂の始まり
前夜に少し降雪もあり、強風でトレースはすっかり消えています
ノートレースの雪面!!
では、私めが本日最初のトレースをつけていきましょう
2013年03月09日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 6:45
ゲレンデを登り切り、ここからが急坂の始まり
前夜に少し降雪もあり、強風でトレースはすっかり消えています
ノートレースの雪面!!
では、私めが本日最初のトレースをつけていきましょう
ツボ足で行くにはキツイので、今日は早々にスノーシューを装着
2013年03月09日 06:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 6:53
ツボ足で行くにはキツイので、今日は早々にスノーシューを装着
写真では分かりませんが、30度近い急勾配が続きます
雪が柔らかいとスノーシューでも滑り、結構疲れます
疲労は前回の比ではありません
おまけに前回の山行から3週間空いており、それで足も鈍っておりキツイ
歳をとると筋力低下も早い
2013年03月09日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 7:31
写真では分かりませんが、30度近い急勾配が続きます
雪が柔らかいとスノーシューでも滑り、結構疲れます
疲労は前回の比ではありません
おまけに前回の山行から3週間空いており、それで足も鈍っておりキツイ
歳をとると筋力低下も早い
急勾配を登り切り、ここからは急斜面を少し登りながらのトラバース
急勾配で足元が斜めになり、スノーシューが横滑りして結構苦労しました
2013年03月09日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 7:54
急勾配を登り切り、ここからは急斜面を少し登りながらのトラバース
急勾配で足元が斜めになり、スノーシューが横滑りして結構苦労しました
樹木の間から、向いの温泉ヶ岳
2013年03月09日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 7:54
樹木の間から、向いの温泉ヶ岳
やっと外山鞍部到着
前回より、2割程余計に時間がかかってしまいました
2013年03月09日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:10
やっと外山鞍部到着
前回より、2割程余計に時間がかかってしまいました
ここからは勾配が緩くなり、シラビソの林を抜けると・・・
2013年03月09日 08:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:17
ここからは勾配が緩くなり、シラビソの林を抜けると・・・
登る方向には、抜けるような青空
今日は、素晴らしい天気!!
稜線付近は風が吹き荒れていますが、ここは大丈夫です
2013年03月09日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 8:24
登る方向には、抜けるような青空
今日は、素晴らしい天気!!
稜線付近は風が吹き荒れていますが、ここは大丈夫です
白樺林を突き進み、真っ白いノートレースの雪面に自分のトレースをつけていく
極上の瞬間かもしれない
2013年03月09日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 8:37
白樺林を突き進み、真っ白いノートレースの雪面に自分のトレースをつけていく
極上の瞬間かもしれない
後ろには、男体山、女峰山、太郎山の3兄弟
2013年03月09日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 8:43
後ろには、男体山、女峰山、太郎山の3兄弟
登山を再開した5年前、初めて奥白根山に登ったときにお会いしたご夫妻の奥さんが、“ここの白樺林がステキ”と言った言葉が思い出され、私もお気に入りの場所になりました
2013年03月09日 08:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 8:53
登山を再開した5年前、初めて奥白根山に登ったときにお会いしたご夫妻の奥さんが、“ここの白樺林がステキ”と言った言葉が思い出され、私もお気に入りの場所になりました
白い雪と白樺の向こうには・・
2013年03月09日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 8:57
白い雪と白樺の向こうには・・
ドーンと聳える奥白根山
前回は見えませんでしたが、今日は見事なお姿をみせてくれました
稜線に出ると、猛烈な風です
先ずは、右の前白根山へ
2013年03月09日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/9 9:07
ドーンと聳える奥白根山
前回は見えませんでしたが、今日は見事なお姿をみせてくれました
稜線に出ると、猛烈な風です
先ずは、右の前白根山へ
もうすぐ、前白根山頂上
2013年03月09日 09:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:18
もうすぐ、前白根山頂上
前白根山頂標と奥白根山
2013年03月09日 09:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 9:19
前白根山頂標と奥白根山
見事なお姿です
2013年03月09日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/9 9:20
見事なお姿です
山頂を拡大
2013年03月09日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 9:20
山頂を拡大
山頂は強風で雪煙
2013年03月09日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 9:20
山頂は強風で雪煙
強風が吹き荒れています
時折吹く突風で、まともには立っていられません
奥白根山頂の雪煙を見て、あの稜線を登るのは無理と判断しました
今回も前回に引き続き、奥白根山は断念
無理すれば、行けないことは無いかもしれませんが・・止めます
簡単に言うと、臆病で決断できず・・ということでしょう
この後に奥白根まで行った方がいたので、行けないことはなかったようです
2013年03月09日 09:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:34
強風が吹き荒れています
時折吹く突風で、まともには立っていられません
奥白根山頂の雪煙を見て、あの稜線を登るのは無理と判断しました
今回も前回に引き続き、奥白根山は断念
無理すれば、行けないことは無いかもしれませんが・・止めます
簡単に言うと、臆病で決断できず・・ということでしょう
この後に奥白根まで行った方がいたので、行けないことはなかったようです
白根隠山への稜線も雪煙が舞い、雪庇も成長しつつあります
左奥に富士山が薄っすらと見えました
黄砂の影響も感じず、遠くもくっきりと見えました
2013年03月09日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 9:36
白根隠山への稜線も雪煙が舞い、雪庇も成長しつつあります
左奥に富士山が薄っすらと見えました
黄砂の影響も感じず、遠くもくっきりと見えました
では、お隣の五色山へ・・
2013年03月09日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:35
では、お隣の五色山へ・・
と、一歩踏み出したら、今回最強の突風
体重がある私が煽られて踏みとどめられなかったので、風速25m程はあったかもしれません
そちらへも行くな!!
ということかと思い、下山することにしました

・・・と、行かない理由を並べてしまいました
2013年03月09日 09:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 9:39
と、一歩踏み出したら、今回最強の突風
体重がある私が煽られて踏みとどめられなかったので、風速25m程はあったかもしれません
そちらへも行くな!!
ということかと思い、下山することにしました

・・・と、行かない理由を並べてしまいました
これで、下山します
2013年03月09日 09:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:42
これで、下山します
来た道を戻ります
2013年03月09日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:44
来た道を戻ります
中禅寺湖も強風で白波がたっているのが分かります
2013年03月09日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 9:44
中禅寺湖も強風で白波がたっているのが分かります
下りて、登って、向かいのピークを越えて
2013年03月09日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:44
下りて、登って、向かいのピークを越えて
白樺林
2013年03月10日 17:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 17:24
白樺林
太陽
2013年03月09日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:49
太陽
白樺の枝についた雪
2013年03月09日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 9:50
白樺の枝についた雪
男体山&中禅寺湖
2013年03月09日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 9:53
男体山&中禅寺湖
そう言えば、登り始めてからもう4時間経ちますが、一緒に登り始めた2人が、まだ来ません
風が強くて途中で止めたのかな?
その他の方も誰も来ません・・
2013年03月09日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:54
そう言えば、登り始めてからもう4時間経ちますが、一緒に登り始めた2人が、まだ来ません
風が強くて途中で止めたのかな?
その他の方も誰も来ません・・
奥白根に別れを告げます
2013年03月09日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:54
奥白根に別れを告げます
私の登りのトレースは既に消え、今度は下りのトレースをお山に残します
2013年03月09日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 9:55
私の登りのトレースは既に消え、今度は下りのトレースをお山に残します
力強い白樺の幹
2013年03月10日 17:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 17:25
力強い白樺の幹
白樺の林を抜け、
2013年03月09日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 9:59
白樺の林を抜け、
眺めのいいとこで昼食タイム
2013年03月09日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 10:02
眺めのいいとこで昼食タイム
おにぎりの後は、白玉ぜんざい
白玉よりも雪の方がずっと白い
美味しくいただきました(^^)
2013年03月09日 10:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/9 10:06
おにぎりの後は、白玉ぜんざい
白玉よりも雪の方がずっと白い
美味しくいただきました(^^)
では、帰りましょう!
この下でやっと朝のお二人に会えました
急な登りで苦労された様子でした
2013年03月09日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:11
では、帰りましょう!
この下でやっと朝のお二人に会えました
急な登りで苦労された様子でした
眼下には、湯元の温泉街
2013年03月09日 10:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:14
眼下には、湯元の温泉街
湯元は白い濁り湯
最高に気持ち良い温泉です
2013年03月09日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 10:15
湯元は白い濁り湯
最高に気持ち良い温泉です
さー、下ろう
2013年03月09日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:15
さー、下ろう
ここで、アイゼンに履き替え、急勾配の下りに備えます
2013年03月09日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:32
ここで、アイゼンに履き替え、急勾配の下りに備えます
標高差600mの急勾配の下り
今日は前回よりもずっと苦労しました
2013年03月10日 17:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 17:26
標高差600mの急勾配の下り
今日は前回よりもずっと苦労しました
もうすぐスキー場
2013年03月09日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:13
もうすぐスキー場
スキー場トップ
2013年03月09日 11:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:16
スキー場トップ
振り返ると、白いお山の上に見事な青空でした
今日は暖かく、ゲレンデの雪はもうグサグサになっていました
2013年03月09日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:31
振り返ると、白いお山の上に見事な青空でした
今日は暖かく、ゲレンデの雪はもうグサグサになっていました
11:42
駐車場到着
駐車場の雪は融けていました
2013年03月09日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:41
11:42
駐車場到着
駐車場の雪は融けていました
撮影機器:

感想

冬の奥白根山に湯元から登りたいと思い、最初の2/10は天気が悪くておまけに登山
中に花粉症を発症してしまい、あえなく前白根山で断念。
2回目に行こうとした2/17は、なんと登山靴を忘れてしまうという大失態で他の山
に変更。しかし、この日は風が強くて登ったとしても恐らく途中撤退になってい
たでしょう。
そして、満を持した今回ですが、天気は良くなりそうだけれども風が強い。
このままの強風ではまた前白根山で撤退となりそうです。
風が弱くなってほしいという淡い期待をもって登り始めました。
登るにつれて淡い期待ははかなく消えていき、前白根山頂では強風が吹きまくり、
ときおり吹く突風で重い私の体でもまともに立っていられないほど。
今回も目的の奥白根山までは行けず、またしても前白根山で撤退となりました。

しかし、今回は稜線に出るまで風は弱く、先行者の無いノートレースの雪原に自分
のトレースを残し、白樺林のお気に入りの場所を思う存分楽しむことができました。
帰りの風の当たらないピークの下で、のんびりと景色を見ながらの昼食タイム。
この冬の雪山の山行のことなどを思い出し、9回も行ったのに途中撤退が4回。
撤退は那須で2回、奥白根で2回となんとも煮え切れない冬山でした。
ただ、新しい道具のスノーシューを買って、新しい雪山の楽しみ方も知ることがで
きたのは収穫だったと思います。

今日は登り始めの気温が−1℃、前白根山頂で5℃と暖かく、日差しも強くて、もう
厳冬期は終わりだと実感した次第で、山を下りた時にはもう春満開の雰囲気でした。
厳冬期の奥白根山は、来年の楽しみにしましょう!
この冬は色々あってなかなか遠出ができなかったのですが、そろそろ遠出をしたい
という思いが強くなりました。

山中では何とも無かった花粉症ですが、帰りに車に乗った途端に鼻がムズムズし始
め、くしゃみと鼻水の連続。
薬を飲んでいますので前回ほどは酷くは無いのですが、他のところでは大丈夫なの
に日光に行ったときに二回連続で出た花粉症。
日光には、私にとっては何か悪い花粉が飛んでいるのでしょうか?

<動画>
前白根山からの風景
 ※風の音が大きいですので、ご覧の際は音量を下げた方がいいと思います。




前白根山頂の強風



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1920人

コメント

お久しぶりです....
おはようございます、URU57さん!

素晴らしい展望ですネ
空がきれいです。これも風が強いからでしょうネ。

今シーズンは雪遊びに出遅れたので、ここも候補のひとつですが、行けるといいな
こんな展望なら、前白根だけでもOKです
2013/3/12 8:21
三度目の正直!あれ?
もうもう何十回も登っている白根山ですから、意外と”撤退”を楽しまれている様ですね(笑)

それにしても、この週末はどこの山域も暴風荒れ荒れでしたね (ピークハントお休みして息子とゲレスキー行ってました

この様な強風の日に耐えるためにも、あまり減量されるといけませんね ほどほどに

悪い花粉?クシャミの原因は誰かがウ・ワ・サしてるんですよ(笑)
2013/3/12 8:27
hottenさん おはようございます
天気もよく、眺めも最高で、
風がもう少し弱ければ、最高の登山日和でした。
目の前に見える勾配がどれほど急なのか知っているために、
次の一歩が踏み出せず、またしても前白根山まででした。
眺めが良かったので、全然悔しくはありません。

風は強いものの、山頂気温は5℃!
全然寒く無く、もう春の感じでした
また、来週行くかも? です
2013/3/12 8:30
まだ、実質2回目ですよ(^^)
こんにちは sanpo69さん

靴を忘れて行けなかったのは除いて、
実際に登ったのは2回目ですので、次が3度目ということに

初めての山だと割と行ってしまうんですが、
逆に分かっていると、躊躇してしまいますね
ずっと後から来た方が、凄いスピードで登ったようなので、
皆さん、割と行ってしまうんだなー、と感心します。
私は、見た通りに、臆病で、気が小さいので、行くのは無理でした
ただ、強風に耐える体は維持していますので、程々にも遠い状態です

世間でウワサ?? 
sanpo69さんでしょう
2013/3/12 12:09
お久しぶりです
URUさん、こんばんは!

名前が変わったんですね
最近は3日位まとめて閲覧しているのですが
どうやら見落としていたようです

やはり間隔が空くと筋力低下が激しいですか
私もそうでえらい目に遭いました
年のせいにはしたくないのですが・・・

上記の状態と花粉症!境遇が同じでつい笑ってしまいました
登頂は残念でしたが、あの状態で山頂を極めても楽しくはないですよね
断念は正解ですよ!穏やかな日にリベンジして下さい
2013/3/12 19:27
tailwindさん こんばんは
名前は歳をとったので少し変わりましたが、
“URU”はヤマレコにいる限り、永遠に変わりません

一昨年、槍が取り持つ縁で一瞬だけお会いしましたが、
その時の印象では、私よりはずっと若い記憶があります
歳のせいにするのには、まだまだ早いですよ

前回の前白根山行後、花粉症の薬を飲み続けたので、症状はよくなってきたのですが、
また前白根に行ったら、また酷くなってしまい、あの辺りは悪い花粉が飛んでいます。
2、3日したら、症状もよくなってきました

あの後、奥白根まで登った方が2人もいたようで、風も少し弱くなったのかな〜〜
なんて思ってしまいます。
また行かなくちゃいけませんね
この冬が途中断念ばっかりでは、よく眠れません
2013/3/12 20:15
URUさん、こんばんは。
この雲一つない快晴の中、前白根山での敗退残念でした
次は『2度ある事は3度ある』ではなく『3度目の正直』になるといいですね

通年で金精峠が通れれば白根山も登りやすいんですけどね

あの強風でブレの少ない動画 三脚を使って撮影しているんですか
噂をしているのはYチームの方々でしょう!きっと
2013/3/12 21:16
ブレないのは不思議??
こんばんは Maieさん

ホントに雲一つないのに、登れないのは残念
Maieさんなら、躊躇なく行くでしょうが、
歳をとると臆病になって、次の一歩が出ないんですよ・・色々考え過ぎて

動画がブレていないのは、本当は強風では無かった!?
なんて言うことはありません。
大岩にぴったり体をつけたり、岩の陰に隠れて座って撮ったりしました。
三脚は使用していません

くしゃみの原因はやはりそこでしたか
2013/3/12 21:43
屋根からの景色も最高です
URU57さん同じく57のヒコベーです。
天気が良かったのに風が強くて残念でしたね。
でも登山は十分に楽しんでおられたようですので良かったですね。

私も2月24日と3月9日の2回、三重県の御在所岳に登ってまいりましたが、やはり頂上付近は風が強く顔が痛いほどでした。

URUさんが山に登っていた当日、私は静岡の自宅に帰り3階の屋根に登ってUHF(地デジ)アンテナの修理をしておりました
屋根からの景色は黄砂の影響か霞んではいましたが白く雪をまとった富士山が綺麗でした。
現在壁の塗り替え中で足場があるので久しぶりに自宅の屋根に登ることが出来ましたがなかなか景色が良いものです。
ついでに足場を使ってボルダリングの真似事をしていたら背中の筋肉を傷めてしまい後ろを向くと痛みます
ジムでは全く痛めたことがなかったのに愕然としております。
やはり準備運動は必要です。
2013/3/12 22:35
こんばんは〜
久しぶりのコメになりました。
(家族でノロウイルスの持ち回りをしたり、諸用があったりして、ヤマレコから少し離れていました

日光白根山、まさかの3度目の撤退 、お疲れ様でした。
んでもって、やっぱりこの日、自分も日光白根山に登ろうかと考えていました。
(或いは、赤岳リベンジか、谷川岳かで最後まで迷っていました。多分、日光白根山に行けばURUさんに会えるんじゃなかと思っていたけど)

厳寒期も終わり、いよいよURUさんも遠出再開ですか。
昨年購入したハイブリッドカーで本領発揮ですね。
2013/3/12 22:49
hikobeさん おはようございます
私は、1957年生まれの55歳ですので、
hikobeさんよりは年下のはずですよ。

もう歳なので、前回の山行から3週間も空いてしまうと、
筋力の低下が早くて、すぐにバテテしまいます。
やはり、2週間が限度のようです。
ただ、今回は筋肉痛にはなっていないので、何か不思議な気がします。

今度は転勤先が名古屋で、自宅から近いですので、
頻繁に家に帰れますね。
一番気持が安らぐ自宅が一番いいでしょう
2013/3/13 6:57
nabekaさん おはようございます
暫く音信が無いので・・・
(誰かのセリフですが)大病を患っていたのかと、心配しておりました。
ノロウイルスでしたか

撤退はまだ2回目ですよ。
途中で戻ったのはカウント外にしてください
今年は、那須も奥白根も2度ずつ強風&悪天で撤退していますので、
相性が悪いのか、何なのか? すっきりしないです

nabekaさんも、せっかくスノーシューを買ったのに、
まだ使っていないんですよね
早く使わないと、雪が消えてしまいますよ
2013/3/13 7:05
失礼(^^;
もう物忘れがひどいですね。(-_-;
申し訳ありません。

URU57から勝手に57歳だと思い込んでしまいました。
私は1956年1月生まれなので今年57になっていましたので57という数字が思い込みになってしまいました。

さてと、筋肉痛は御在所岳に2度登りましたが標高差があまり無いためかほとんど感じられません。
でもトレーニングのジョギングを2週間程休むと筋肉痛が出ますね。
2013/3/13 23:46
ゲスト
青空の下(^o^)/
URUさん、今晩は
ノートレースの足跡がとても気持ち良さそうです。

ここには何かURUさんに反応する花粉が飛んでいるのですね
しかも凄い強風ですね〜!お疲れ様でした
URUさんのスノーシューも大活躍
次回は3度目の正直になりますように
レコ楽しみにしています
2013/3/14 23:40
明日が3度目の正直!?
おはようございます mipomipoさん

前白根山頂手前の白樺林がなかなか良く、
前白根からは、一旦150m程下って、奥白根への300m急登なので、
前白根までで満足してしまい、なかなか次の下る一歩が出ない
誰かさんからは、途中断念を楽しんでいるのでは?
と言われましたが、そのとおりかも知れません。

明日は、天気もよさそうで、風も弱そうなので、
3度目のトライ予定です
これを行っておかないと、気持よく遠出ができません
2013/3/15 8:02
あらあら・・こんなとこにあったんやぁ
こんちわ

山行記録見てたらはっけーん

山プリンのバナー出さないの?

白玉ぜんざい・・おいしそう(そこ?)

食い倒れの大阪より愛をこめて亀レス

            でわでわ
2013/3/16 10:11
こんばんは uedaさん
見つかっちゃいましたか
同じ山で2度目の途中撤退だったので、
恥ずかしくて、こっそりとだしたんですが・・

途中撤退では、プリンのバナーは出せません

皆さんに、ご納得いただけるような山行でないといけません
2013/3/16 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら