また、前白根山までしか行けず


- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 990m
- 下り
- 987m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:37
9:19前白根山9:43→外山鞍部10:38→11:42県営駐車場
【所要時間】 登り 3時間15分
頂上休憩 24分
下り 1時間59分 計5時間38分
天候 | 晴れ 稜線は強風(暴風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・県営駐車場からスキー場内を通り、ゲレンデトップの登山口まで行きます。 ・登山口から外山鞍部までは、標高差600mの急登です。 トレースはありますが樹林内は30度近い急勾配が続き、アイゼン必須です。 足元のスリップ、滑落注意です。 ・登山ポストは、スキー場ゲレンデ下部にあります。 |
写真
雪が柔らかいとスノーシューでも滑り、結構疲れます
疲労は前回の比ではありません
おまけに前回の山行から3週間空いており、それで足も鈍っておりキツイ
歳をとると筋力低下も早い
時折吹く突風で、まともには立っていられません
奥白根山頂の雪煙を見て、あの稜線を登るのは無理と判断しました
今回も前回に引き続き、奥白根山は断念
無理すれば、行けないことは無いかもしれませんが・・止めます
簡単に言うと、臆病で決断できず・・ということでしょう
この後に奥白根まで行った方がいたので、行けないことはなかったようです
体重がある私が煽られて踏みとどめられなかったので、風速25m程はあったかもしれません
そちらへも行くな!!
ということかと思い、下山することにしました
・・・と、行かない理由を並べてしまいました
感想
冬の奥白根山に湯元から登りたいと思い、最初の2/10は天気が悪くておまけに登山
中に花粉症を発症してしまい、あえなく前白根山で断念。
2回目に行こうとした2/17は、なんと登山靴を忘れてしまうという大失態で他の山
に変更。しかし、この日は風が強くて登ったとしても恐らく途中撤退になってい
たでしょう。
そして、満を持した今回ですが、天気は良くなりそうだけれども風が強い。
このままの強風ではまた前白根山で撤退となりそうです。
風が弱くなってほしいという淡い期待をもって登り始めました。
登るにつれて淡い期待ははかなく消えていき、前白根山頂では強風が吹きまくり、
ときおり吹く突風で重い私の体でもまともに立っていられないほど。
今回も目的の奥白根山までは行けず、またしても前白根山で撤退となりました。
しかし、今回は稜線に出るまで風は弱く、先行者の無いノートレースの雪原に自分
のトレースを残し、白樺林のお気に入りの場所を思う存分楽しむことができました。
帰りの風の当たらないピークの下で、のんびりと景色を見ながらの昼食タイム。
この冬の雪山の山行のことなどを思い出し、9回も行ったのに途中撤退が4回。
撤退は那須で2回、奥白根で2回となんとも煮え切れない冬山でした。
ただ、新しい道具のスノーシューを買って、新しい雪山の楽しみ方も知ることがで
きたのは収穫だったと思います。
今日は登り始めの気温が−1℃、前白根山頂で5℃と暖かく、日差しも強くて、もう
厳冬期は終わりだと実感した次第で、山を下りた時にはもう春満開の雰囲気でした。
厳冬期の奥白根山は、来年の楽しみにしましょう!
この冬は色々あってなかなか遠出ができなかったのですが、そろそろ遠出をしたい
という思いが強くなりました。
山中では何とも無かった花粉症ですが、帰りに車に乗った途端に鼻がムズムズし始
め、くしゃみと鼻水の連続。
薬を飲んでいますので前回ほどは酷くは無いのですが、他のところでは大丈夫なの
に日光に行ったときに二回連続で出た花粉症。
日光には、私にとっては何か悪い花粉が飛んでいるのでしょうか?
<動画>
前白根山からの風景
※風の音が大きいですので、ご覧の際は音量を下げた方がいいと思います。
前白根山頂の強風
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、URU57さん!
素晴らしい展望ですネ
空がきれいです。これも風が強いからでしょうネ。
今シーズンは雪遊びに出遅れたので、ここも候補のひとつですが、行けるといいな
こんな展望なら、前白根だけでもOKです
もうもう何十回も登っている白根山ですから、意外と”撤退”を楽しまれている様ですね(笑)
それにしても、この週末はどこの山域も暴風荒れ荒れでしたね
この様な強風の日に耐えるためにも、あまり減量されるといけませんね
悪い花粉?クシャミの原因は誰かがウ・ワ・サしてるんですよ(笑)
天気もよく、眺めも最高で、
風がもう少し弱ければ、最高の登山日和でした。
目の前に見える勾配がどれほど急なのか知っているために、
次の一歩が踏み出せず、またしても前白根山まででした。
眺めが良かったので、全然悔しくはありません。
風は強いものの、山頂気温は5℃!
全然寒く無く、もう春の感じでした
また、来週行くかも? です
こんにちは sanpo69さん
靴を忘れて行けなかったのは除いて、
実際に登ったのは2回目ですので、次が3度目ということに
初めての山だと割と行ってしまうんですが、
逆に分かっていると、躊躇してしまいますね
ずっと後から来た方が、凄いスピードで登ったようなので、
皆さん、割と行ってしまうんだなー、と感心します。
私は、見た通りに、臆病で、気が小さいので、行くのは無理でした
ただ、強風に耐える体は維持していますので、程々にも遠い状態です
世間でウワサ??
sanpo69さんでしょう
URUさん、こんばんは!
名前が変わったんですね
最近は3日位まとめて閲覧しているのですが
どうやら見落としていたようです
やはり間隔が空くと筋力低下が激しいですか
私もそうでえらい目に遭いました
年のせいにはしたくないのですが・・・
上記の状態と花粉症!境遇が同じでつい笑ってしまいました
登頂は残念でしたが、あの状態で山頂を極めても楽しくはないですよね
断念は正解ですよ!穏やかな日にリベンジして下さい
名前は歳をとったので少し変わりましたが、
“URU”はヤマレコにいる限り、永遠に変わりません
一昨年、槍が取り持つ縁で一瞬だけお会いしましたが、
その時の印象では、私よりはずっと若い記憶があります
歳のせいにするのには、まだまだ早いですよ
前回の前白根山行後、花粉症の薬を飲み続けたので、症状はよくなってきたのですが、
また前白根に行ったら、また酷くなってしまい、あの辺りは悪い花粉が飛んでいます。
2、3日したら、症状もよくなってきました
あの後、奥白根まで登った方が2人もいたようで、風も少し弱くなったのかな〜〜
なんて思ってしまいます。
また行かなくちゃいけませんね
この冬が途中断念ばっかりでは、よく眠れません
この雲一つない快晴の中、前白根山での敗退残念でした
次は『2度ある事は3度ある』ではなく『3度目の正直』になるといいですね
通年で金精峠が通れれば白根山も登りやすいんですけどね
あの強風でブレの少ない動画
噂をしているのはYチームの方々でしょう!きっと
こんばんは Maieさん
ホントに雲一つないのに、登れないのは残念
Maieさんなら、躊躇なく行くでしょうが、
歳をとると臆病になって、次の一歩が出ないんですよ・・色々考え過ぎて
動画がブレていないのは、本当は強風では無かった!?
なんて言うことはありません。
大岩にぴったり体をつけたり、岩の陰に隠れて座って撮ったりしました。
三脚は使用していません
くしゃみの原因はやはりそこでしたか
URU57さん同じく57のヒコベーです。
天気が良かったのに風が強くて残念でしたね。
でも登山は十分に楽しんでおられたようですので良かったですね。
私も2月24日と3月9日の2回、三重県の御在所岳に登ってまいりましたが、やはり頂上付近は風が強く顔が痛いほどでした。
URUさんが山に登っていた当日、私は静岡の自宅に帰り3階の屋根に登ってUHF(地デジ)アンテナの修理をしておりました
屋根からの景色は黄砂の影響か霞んではいましたが白く雪をまとった富士山が綺麗でした。
現在壁の塗り替え中で足場があるので久しぶりに自宅の屋根に登ることが出来ましたがなかなか景色が良いものです。
ついでに足場を使ってボルダリングの真似事をしていたら背中の筋肉を傷めてしまい後ろを向くと痛みます
ジムでは全く痛めたことがなかったのに愕然としております。
やはり準備運動は必要です。
久しぶりのコメになりました。
(家族でノロウイルスの持ち回りをしたり、諸用があったりして、ヤマレコから少し離れていました
日光白根山、まさかの3度目の撤退
んでもって、やっぱりこの日、自分も日光白根山に登ろうかと考えていました。
(或いは、赤岳リベンジか、谷川岳かで最後まで迷っていました。多分、日光白根山に行けばURUさんに会えるんじゃなかと思っていたけど)
厳寒期も終わり、いよいよURUさんも遠出再開ですか。
昨年購入したハイブリッドカーで本領発揮ですね。
私は、1957年生まれの55歳ですので、
hikobeさんよりは年下のはずですよ。
もう歳なので、前回の山行から3週間も空いてしまうと、
筋力の低下が早くて、すぐにバテテしまいます。
やはり、2週間が限度のようです。
ただ、今回は筋肉痛にはなっていないので、何か不思議な気がします。
今度は転勤先が名古屋で、自宅から近いですので、
頻繁に家に帰れますね。
一番気持が安らぐ自宅が一番いいでしょう
暫く音信が無いので・・・
(誰かのセリフですが)大病を患っていたのかと、心配しておりました。
ノロウイルスでしたか
撤退はまだ2回目ですよ。
途中で戻ったのはカウント外にしてください
今年は、那須も奥白根も2度ずつ強風&悪天で撤退していますので、
相性が悪いのか、何なのか? すっきりしないです
nabekaさんも、せっかくスノーシューを買ったのに、
まだ使っていないんですよね
早く使わないと、雪が消えてしまいますよ
もう物忘れがひどいですね。(-_-;
申し訳ありません。
URU57から勝手に57歳だと思い込んでしまいました。
私は1956年1月生まれなので今年57になっていましたので57という数字が思い込みになってしまいました。
さてと、筋肉痛は御在所岳に2度登りましたが標高差があまり無いためかほとんど感じられません。
でもトレーニングのジョギングを2週間程休むと筋肉痛が出ますね。
URUさん、今晩は
ノートレースの足跡がとても気持ち良さそうです。
ここには何かURUさんに反応する花粉が飛んでいるのですね
しかも凄い強風ですね〜!お疲れ様でした
URUさんのスノーシューも大活躍
次回は3度目の正直になりますように
レコ楽しみにしています
おはようございます mipomipoさん
前白根山頂手前の白樺林がなかなか良く、
前白根からは、一旦150m程下って、奥白根への300m急登なので、
前白根までで満足してしまい、なかなか次の下る一歩が出ない
誰かさんからは、途中断念を楽しんでいるのでは?
と言われましたが、そのとおりかも知れません。
明日は、天気もよさそうで、風も弱そうなので、
3度目のトライ予定です
これを行っておかないと、気持よく遠出ができません
こんちわ
山行記録見てたらはっけーん
山プリンのバナー出さないの?
白玉ぜんざい・・おいしそう(そこ?)
食い倒れの大阪より愛をこめて亀レス
でわでわ
見つかっちゃいましたか
同じ山で2度目の途中撤退だったので、
恥ずかしくて、こっそりとだしたんですが・・
途中撤退では、プリンのバナーは出せません
皆さんに、ご納得いただけるような山行でないといけません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する