ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275100
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山の福寿草と小鹿野節分草園

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:49
距離
4.6km
登り
477m
下り
462m

コースタイム

8:25-堂上駐車場-8:30節分草自生地9:00-9:15つつじ新道登山口-9:40鎖場手前分岐--10:09四阿屋山10:15-10:17薬師堂分岐-10:28両神神社奥宮-10:39展望休憩所10:50-11:05押留(おとも)コース分岐-11:15押留コース登山口-11:30堂上駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
堂上の無料駐車場(節分草園第二駐車場)
コース状況/
危険箇所等
つつじ新道から四阿屋山
四阿屋山への最短コースのため最初から急登が続きます。
四か所ほど鎖場があり一番最初が垂直に近く距離もあります。

四阿屋山から蝋梅・福寿草園
山頂下の分岐から薬師堂方面への案内に沿って下ります。
分岐直後落ち葉が厚く積もった場所があり、その下にはアイスバーンが隠れていてここで転びました。
両神神社奥宮までは急ですが奥宮から下は緩やかになります。

押留コース
緩やかな下りで特に問題なく歩けます。

小鹿野節分草園
入園料300円
ここに四阿屋山と両神山のバッジが売ってました。

堂上駐車場にきれいな簡易トイレがあります。
四阿屋山へ行く前に節分草園に寄りました。
2013年03月09日 08:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:40
四阿屋山へ行く前に節分草園に寄りました。
節分草
2013年03月09日 08:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:44
節分草
スプリング・エフェメラルのひとつ
2013年03月09日 08:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 8:44
スプリング・エフェメラルのひとつ
春先に花を咲かせる
2013年03月09日 08:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 8:44
春先に花を咲かせる
キンポウゲ科の多年草
2013年03月09日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 8:45
キンポウゲ科の多年草
夏は葉だけの状態になり
2013年03月09日 08:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 8:51
夏は葉だけの状態になり
秋から冬は地下の根だけで
2013年03月09日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 8:52
秋から冬は地下の根だけで
越冬します。
2013年03月09日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 8:52
越冬します。
エフェメラルとは「儚い命」という意味
2013年03月09日 08:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 8:53
エフェメラルとは「儚い命」という意味
四阿屋山へはつつじ新道から登ります。
2013年03月09日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:08
四阿屋山へはつつじ新道から登ります。
いきなりの急登です。
2013年03月09日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:12
いきなりの急登です。
テングチョウ
(頭部の突起が天狗の鼻の様なため)
2013年03月09日 09:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/9 9:15
テングチョウ
(頭部の突起が天狗の鼻の様なため)
大きな岩が増えてきます。
2013年03月09日 09:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:23
大きな岩が増えてきます。
秩父御岳山方向が見えます。
2013年03月09日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:33
秩父御岳山方向が見えます。
ここから鎖場が始まります。
2013年03月09日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:35
ここから鎖場が始まります。
第一の鎖場
2013年03月09日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:37
第一の鎖場
ほぼ垂直です。
2013年03月09日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 9:38
ほぼ垂直です。
しかも長いです。
2013年03月09日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:41
しかも長いです。
登り終えるとその先には
2013年03月09日 09:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:45
登り終えるとその先には
何でしょうかこの痕は?
やはり熊?
2013年03月09日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 9:47
何でしょうかこの痕は?
やはり熊?
痩せ尾根を行きます。
2013年03月09日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:49
痩せ尾根を行きます。
第二の鎖場
ここは鎖なしでも行けました。
2013年03月09日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:52
第二の鎖場
ここは鎖なしでも行けました。
第三の鎖場
2013年03月09日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:54
第三の鎖場
下を振り返ってみます。
2013年03月09日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 9:54
下を振り返ってみます。
最後の鎖場を行きます。
2013年03月09日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:07
最後の鎖場を行きます。
四阿屋山
2013年03月09日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:09
四阿屋山
展望盤もあります。
2013年03月09日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:09
展望盤もあります。
両神山
2013年03月09日 10:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:08
両神山
アップで
2013年03月09日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/9 10:10
アップで
小鹿野の二子山
2013年03月09日 10:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/9 10:08
小鹿野の二子山
秩父御岳山
2013年03月09日 10:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:11
秩父御岳山
ヒオドシチョウ?
2013年03月09日 10:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:12
ヒオドシチョウ?
山頂には小さな祠がありました。
2013年03月09日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:15
山頂には小さな祠がありました。
下山します。
2013年03月09日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:19
下山します。
深い落ち葉の道を行くと
2013年03月09日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:20
深い落ち葉の道を行くと
その下にはアイスバーンのトラップが!!
思いっきり転びました。
2013年03月09日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:21
その下にはアイスバーンのトラップが!!
思いっきり転びました。
少しなだらかになると
2013年03月09日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:26
少しなだらかになると
両神神社の奥宮です。
2013年03月09日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:28
両神神社の奥宮です。
武甲山が見えます。
2013年03月09日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 10:33
武甲山が見えます。
福寿草
2013年03月09日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/9 10:37
福寿草
沢山咲いていました。
2013年03月09日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 10:38
沢山咲いていました。
黄色がとてもきれいです。
2013年03月09日 10:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 10:53
黄色がとてもきれいです。
展望休憩所から
武甲山と横瀬の二子山。
2013年03月09日 10:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 10:39
展望休憩所から
武甲山と横瀬の二子山。
蝋梅園
2013年03月09日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:00
蝋梅園
黄色い花は青空が似合います。
2013年03月09日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/9 11:00
黄色い花は青空が似合います。
素芯蝋梅
2013年03月09日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 11:00
素芯蝋梅
満月蝋梅
2013年03月09日 11:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/9 11:03
満月蝋梅
和蝋梅
2013年03月09日 11:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/9 11:04
和蝋梅
足元にはオオイヌノフグリ
2013年03月09日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/9 11:02
足元にはオオイヌノフグリ
押留(おとも)コースで下ります。
2013年03月09日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:02
押留(おとも)コースで下ります。
登りと比べるととても歩きやすいです。
2013年03月09日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:07
登りと比べるととても歩きやすいです。
ここへ下りてきました。
2013年03月09日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:15
ここへ下りてきました。
車道は大型ダンプが多く走っています。
2013年03月09日 11:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 11:22
車道は大型ダンプが多く走っています。
撮影機器:

感想

今日も前回に続き、春の花を見に四阿屋山へ行ってきました。

圏央道から関越に入り、花園ICで下り国道140号線を行き前回行った宝登山をすぎ、小鹿野町へ向かいました。
四阿屋山の一番メジャーなルートは道の駅両神温泉から登るルートですが、節分草も見たかったので、その先の堂上にある節分草園の第二駐車場に止めました。

四阿屋山の前に節分草園に行きましたが、開園時間の8時30分には目の前の第一駐車場にはすでに多くの車が停まっていて多くの人がカメラを構えていました。
節分草はここ数日の暖かさでちょうど見ごろのようで沢山咲いていました。

節分草を見た後はヤマレコのpakiki-sanの山行記録を参考にさせてもらい、鎖場のあるつつじ新道コースから四阿屋山へ向かいました。

つつじ新道コースは四阿屋山への最短ルートのため最初から急登が続きます。
また、鎖場があるためかあまり歩かれていないようで、荒れている場所も何箇所かありました。

鎖場は全部で四か所ありましたが一番最初の鎖場の登り始めがほぼ垂直に近く、鎖が架かっている距離も一番長かったです。
やっと登り切ると目の前にpakiki-sanの記録にも出ていた表皮がはがされた木がありました。
やはりこれは熊の仕業なのでしょうか?

三番目の鎖場を越えると両神神社の奥宮からのルートと合流し最後の鎖場になります。

ここを越えるとすぐに四阿屋山の山頂に着きました。

山頂からは西側の展望がよく両神山や小鹿野の二子山がよく見えますがあまり広くはないので、あまり長居はせず下り始めました。

帰りは、最後の鎖場の手前にある分岐から薬師堂方向へ下りました。
ちょうど何人かが登ってきていたので少し待った後下りていくと足首まで埋まるような落ち葉が積もっていました。
一応階段になっているようですが落ち葉で良く見えない中を下りていくといきなり足元が滑り尻もちをついてしまいました。
落ち葉の下に積もった雪が凍っていてそれに足を取られたようでした。
こちらのコースもかなり急なためその後は慎重に下りて行きました。

両神神社の奥宮まで来ると今までとは違いなだらかな道に変わり少し行くと福寿草が沢山咲いていました。
この辺りは車で上がってこれるようでここでも写真を撮っている人たちがたくさんいました。

福寿草園の中に展望休憩所があったのでここで休憩を取りました。
ここの展望台からは武甲山や横瀬の二子山が見えました。

福寿草園の下には蝋梅園があり、宝登山と同じように原種に近い和蝋梅(花の中心がえんじ色に染まる)、素芯蝋梅(花全体が黄色い、もっともポピュラーな蝋梅)、満月蝋梅(和蝋梅と素芯蝋梅の中間で中心にある花弁の縁だけがえんじ色に染まる)の三種類の蝋梅が咲いていて、ここもかなりの人で賑わっていました。

蝋梅園からは押留(おとも)コースで下りていき、最後は大型ダンプが多く走る車道を歩き駐車場まで戻りました。

前回から秩父の山が続いているのでこのまま次回も秩父に来てみようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人

コメント

ゲスト
おはようございます、chilicaさん
四阿屋山、いらっしゃったのですね!
つつじ新道から押留コースは距離は短いものの、垂直の鎖場あり、枯葉の陽だまりコースあり、お花をゆっくり楽しめるなかなか良いコースですよね。
節分草、可愛らしいお花ですよね。

chilicaさんが足を滑らせた付近は先週もたくさんの人が滑っていたので、完全に溶けるまでは危険ポイントのようです。

秩父エリアは奥多摩エリアより人が少ないので、私は大好きです。雰囲気は渋めですが。
これからお花が続々と咲いてくるので、より一層楽しみですね^_^
2013/3/10 8:28
pakiki-sanさんこんにちは(^-^)/
四阿屋山はあまり高くはない山でしたけれどつつじ新道は鎖場などもあり、下りは福寿草や蝋梅も満開で、1つの山でいろいろな変化があり面白かったです。

節分草園もちょうど見頃でとても綺麗でした。

秩父の山は静かに歩ける場所が多くいいですね。
ただ、秩父まで家から電車だと2時間30分、車でも2時間かかるのがちょっと大変です
2013/3/10 16:19
スプリングエフェメラル
セツブンソウいいな。
去年も見てないから見に行きたい。
来週も咲いてるかなあ?

四阿屋山も上の方クサリがいっぱいで好きな山です。
この時期いいですよね。

いつも上手に山を選ぶなあ
2013/3/10 22:58
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
四阿屋山は前から気になっていたところに最近の記録にも多く出てきていたので行ってみました。

距離は長くありませんが、両神山から続く尾根の末端ということらしく鎖場があって面白かったです。
でも、コースを変えると福寿草や蝋梅の咲く全く違う山のようでした。

節分草は私も初めて見たのですが、春先の花という感じでとても良かったです。
2013/3/10 23:28
同じ日に登っていました
おはようございます、chilicaさん。
同じ日に四阿屋山に登っていたYamaBeerYuと申します。
良い天気でしたが、スギ花粉が多かったですね。

さて、木の葉に埋もれた頂上直下の登山道、凍ってましたね。
我々はその登りで渋滞にあったのですが、先を歩いていた半袖隊員2号が滑って肩から転んだのですが、幸い、登山道の上でふんばり、事なきを得ました。

油断のならない道でした。
でも福寿草はきれいでした。セツブンソウ?は見ることはできませんでした・・・。

YamaBeerYu
2013/3/12 8:11
YamaBeerYuさんこんにちは(^-^)/
YamaBeerYuさんも四阿屋山に登られていたんですね。
時間帯とコースが違ったようでお会いはしなかったようですね。

転んだところは最初は落ち葉でモフモフだとか思いながら歩いていたら、いきなり足を滑らして尻餅をついてしまいました

セツブンソウは四阿屋山より奥に節分草園という場所があってそちらに咲いています
2013/3/12 12:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら