■写真1 - 遅能戸BS
山間の集落に朝日が差し込み始めました。
左手の林道を金山鉱泉へと進みます。
0
11/21 7:49
■写真1 - 遅能戸BS
山間の集落に朝日が差し込み始めました。
左手の林道を金山鉱泉へと進みます。
■写真2
老人ホーム前の紅葉が見事だったので。
人為的に植えられた楓って、なんで綺麗に紅葉するのでしょう。
0
11/21 8:03
■写真2
老人ホーム前の紅葉が見事だったので。
人為的に植えられた楓って、なんで綺麗に紅葉するのでしょう。
■写真3 - 森屋荘
セーメーバン経由は右折して橋を渡ります。
標準CTの足では終バスになるので、またの機会に。
0
11/21 8:09
■写真3 - 森屋荘
セーメーバン経由は右折して橋を渡ります。
標準CTの足では終バスになるので、またの機会に。
■写真4
大きな案内図を目印に、尾根ルートは右折します。
なお山口館は閉館、解体して更地になっていました。
0
11/21 8:45
■写真4
大きな案内図を目印に、尾根ルートは右折します。
なお山口館は閉館、解体して更地になっていました。
■写真5
いきなり心細い橋で度胸試しをさせられます。
見た目よりも強度はありますが、不安なら沢を高巻きで。
0
11/21 8:46
■写真5
いきなり心細い橋で度胸試しをさせられます。
見た目よりも強度はありますが、不安なら沢を高巻きで。
■写真6
右手のトラバースに引き込まれなように。
左手に進み、まだまだ尾根を直登します。
0
11/21 8:59
■写真6
右手のトラバースに引き込まれなように。
左手に進み、まだまだ尾根を直登します。
■写真7
分かりにくいですが、落ちている看板の先に行かないように。
手前を左折して、さらに直登を続けます。
0
11/21 9:05
■写真7
分かりにくいですが、落ちている看板の先に行かないように。
手前を左折して、さらに直登を続けます。
■写真8
植樹の樹林帯にあって、たまには目の保養も混ざります。
基本的に紅葉は高望みできない山域に感じました。
1
11/21 9:09
■写真8
植樹の樹林帯にあって、たまには目の保養も混ざります。
基本的に紅葉は高望みできない山域に感じました。
■写真9
稜線では破壊された指導標がお出迎え。
稜線を南下すると、何処に出るのかは不明です。
0
11/21 9:16
■写真9
稜線では破壊された指導標がお出迎え。
稜線を南下すると、何処に出るのかは不明です。
■写真10
明るい稜線の小ピークは、基本的に西を巻きます。
大岱山の稜線が近いようで、なかなか遠い印象でした。
0
11/21 9:35
■写真10
明るい稜線の小ピークは、基本的に西を巻きます。
大岱山の稜線が近いようで、なかなか遠い印象でした。
■写真11
大岱山への分岐から、途端に踏み跡が明瞭になります。
セーメーバンへのルートが人気なのでしょうか。
0
11/21 10:01
■写真11
大岱山への分岐から、途端に踏み跡が明瞭になります。
セーメーバンへのルートが人気なのでしょうか。
■写真12
展望地から富士山が仰げました。
山頂から噴火のごとく雲が流れて、荒ぶっているようです。
0
11/21 10:14
■写真12
展望地から富士山が仰げました。
山頂から噴火のごとく雲が流れて、荒ぶっているようです。
■写真13 - 金山峠
VRと化した沢筋へと、一気に下りていくルートです。
百間干場へは、稜線を踏んでも巻いても着けます。
0
11/21 10:19
■写真13 - 金山峠
VRと化した沢筋へと、一気に下りていくルートです。
百間干場へは、稜線を踏んでも巻いても着けます。
■写真14 - 百間干場
流れる沢で何かを洗って干したのでしょうか。
(現地)との併記も謎が謎を呼びます。
0
11/21 10:26
■写真14 - 百間干場
流れる沢で何かを洗って干したのでしょうか。
(現地)との併記も謎が謎を呼びます。
■写真15
荒れた林道を少し登って、雁ヶ腹摺山への取り付き。
壊れた指導標は見逃しやすいので注意です。
0
11/21 10:42
■写真15
荒れた林道を少し登って、雁ヶ腹摺山への取り付き。
壊れた指導標は見逃しやすいので注意です。
■写真16
相変わらず登り始めは急峻で足に堪えます。
古い指導標が示すように、主に登りで使われるルートなのでしょう。
0
11/21 11:18
■写真16
相変わらず登り始めは急峻で足に堪えます。
古い指導標が示すように、主に登りで使われるルートなのでしょう。
■写真17
綺麗に舗装された奈良子林道に出ました。
安全に使える、唯一のエスケープでしょうか。
0
11/21 11:35
■写真17
綺麗に舗装された奈良子林道に出ました。
安全に使える、唯一のエスケープでしょうか。
■写真18
奈良子林道を少し登り、姥子山の取り付きへ。
対岸は雁ヶ腹摺山の取り付きになっています。
0
11/21 11:42
■写真18
奈良子林道を少し登り、姥子山の取り付きへ。
対岸は雁ヶ腹摺山の取り付きになっています。
■写真19
姥子山東峰の山頂直下は岩稜地帯です。
山頂から賑やかな声が聞こえてきても、焦らず登りましょう。
0
11/21 11:56
■写真19
姥子山東峰の山頂直下は岩稜地帯です。
山頂から賑やかな声が聞こえてきても、焦らず登りましょう。
■写真20 - 姥子山(東峰)
登り始めてから4時間、やっと登頂です。
直進する踏み跡は、奈良子林道の東側へと下りるVRです。
0
11/21 11:57
■写真20 - 姥子山(東峰)
登り始めてから4時間、やっと登頂です。
直進する踏み跡は、奈良子林道の東側へと下りるVRです。
■写真21 - 姥子山(東峰)
南方に広がる眺望の広さは、圧巻のパノラマです。
流石は秀麗富嶽十二景の1番山頂ですね。
1
11/21 11:58
■写真21 - 姥子山(東峰)
南方に広がる眺望の広さは、圧巻のパノラマです。
流石は秀麗富嶽十二景の1番山頂ですね。
■写真22 - 姥子山(東峰)
北西には、これから登り返す雁ヶ腹摺山。
シャリバテしてきたので、パンをお腹に入れます。
1
11/21 11:58
■写真22 - 姥子山(東峰)
北西には、これから登り返す雁ヶ腹摺山。
シャリバテしてきたので、パンをお腹に入れます。
■写真23
斜面を覆う紫色の正体は…イワカガミか。
これが満開になったら、見応えありそうですね。
0
11/21 12:06
■写真23
斜面を覆う紫色の正体は…イワカガミか。
これが満開になったら、見応えありそうですね。
■写真24 - 姥子山(西峰)
こちらには山頂標識がありませんでした。
東峰に至る途中の通過点でしか無さそうです。
0
11/21 12:14
■写真24 - 姥子山(西峰)
こちらには山頂標識がありませんでした。
東峰に至る途中の通過点でしか無さそうです。
■写真25
時おり強風が吹き抜ける、雁ヶ腹摺山への登り返し。
姥子山とセットで登る人も居るようでした。
1
11/21 12:25
■写真25
時おり強風が吹き抜ける、雁ヶ腹摺山への登り返し。
姥子山とセットで登る人も居るようでした。
■写真26
マルバダケブキの綿毛が飛び立つ準備中でした。
この辺りも鹿の食害が深刻なのでしょうか。
1
11/21 13:26
■写真26
マルバダケブキの綿毛が飛び立つ準備中でした。
この辺りも鹿の食害が深刻なのでしょうか。
■写真27 - 雁ヶ腹摺山
大峠への分岐から、少し登った場所が山頂でした。
山頂標識が乱立して賑やかな感じです。
0
11/21 13:48
■写真27 - 雁ヶ腹摺山
大峠への分岐から、少し登った場所が山頂でした。
山頂標識が乱立して賑やかな感じです。
■写真28 - 雁ヶ腹摺山
午後になっても雲が湧かず、眺望が待っていてくれました。
あれ、姥子山の方がスケール大きいかも…。
0
11/21 13:29
■写真28 - 雁ヶ腹摺山
午後になっても雲が湧かず、眺望が待っていてくれました。
あれ、姥子山の方がスケール大きいかも…。
■写真29 - 雁ヶ腹摺山
500円札にも描かれた滝子山、三ツ峠、富士山の揃い踏み。
岩倉具視は、王政復古の大号令ですね。
1
11/21 13:29
■写真29 - 雁ヶ腹摺山
500円札にも描かれた滝子山、三ツ峠、富士山の揃い踏み。
岩倉具視は、王政復古の大号令ですね。
■写真30 - 雁ヶ腹摺山
少し引いて、風になびくススキを前景に。
駐車場から近いからか、昼過ぎだというのに静かな山頂。
1
11/21 14:06
■写真30 - 雁ヶ腹摺山
少し引いて、風になびくススキを前景に。
駐車場から近いからか、昼過ぎだというのに静かな山頂。
■写真31
大峠方面に少し下った場所にも、展望地がありました。
ちょっとした広場なので、ここで休憩もアリですね。
0
11/21 14:12
■写真31
大峠方面に少し下った場所にも、展望地がありました。
ちょっとした広場なので、ここで休憩もアリですね。
■写真32
登ってきたルートとは比較にならないほど踏まれています。
駐車場から1時間で絶景ですし、こうなりますよね。
0
11/21 14:19
■写真32
登ってきたルートとは比較にならないほど踏まれています。
駐車場から1時間で絶景ですし、こうなりますよね。
■写真33
晩秋の雰囲気と良く合う、長い回廊。
メンテナンスしてくれる方々に感謝しつつ歩きます。
0
11/21 14:31
■写真33
晩秋の雰囲気と良く合う、長い回廊。
メンテナンスしてくれる方々に感謝しつつ歩きます。
■写真34
駐車場からほど近い水場で顔を洗います。
この水が意外と美味しくて、持参した水と詰め替えたほど。
0
11/21 14:45
■写真34
駐車場からほど近い水場で顔を洗います。
この水が意外と美味しくて、持参した水と詰め替えたほど。
■写真35 - 大峠
ここからも正面に富士山が見られました。
反対側はゲートが閉じられ、通行止めです。
0
11/21 14:46
■写真35 - 大峠
ここからも正面に富士山が見られました。
反対側はゲートが閉じられ、通行止めです。
■写真36 - 大峠
このトイレのおかげで、水質が守られている側面もあるのでしょう。
さて、ハマイバ前まで長い車道歩きの始まりです。
0
11/21 14:48
■写真36 - 大峠
このトイレのおかげで、水質が守られている側面もあるのでしょう。
さて、ハマイバ前まで長い車道歩きの始まりです。
■写真37
全面舗装だし勾配も緩やかだし、普通にガツガツ歩けます。
ラジオを最大音量で流して気を紛らわせます。
0
11/21 15:12
■写真37
全面舗装だし勾配も緩やかだし、普通にガツガツ歩けます。
ラジオを最大音量で流して気を紛らわせます。
■写真38
湯ノ沢峠への林道支線は、ゲートが閉じていました。
この辺りからラジオの感度が悪くなり、諦めます。
0
11/21 15:53
■写真38
湯ノ沢峠への林道支線は、ゲートが閉じていました。
この辺りからラジオの感度が悪くなり、諦めます。
■写真39
夕陽に染まる白谷丸をアップで。
今日は、あそこからの眺望も最高だったことでしょう。
0
11/21 16:15
■写真39
夕陽に染まる白谷丸をアップで。
今日は、あそこからの眺望も最高だったことでしょう。
■写真40 - ハマイバ前BS
もし次のバスを逃しても、まだ終バスが残っている安心感。
ここに下山する物好きが居るはずもなく、1人バスに乗り込みます。
0
11/21 17:05
■写真40 - ハマイバ前BS
もし次のバスを逃しても、まだ終バスが残っている安心感。
ここに下山する物好きが居るはずもなく、1人バスに乗り込みます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する